dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今夏、電力の需要を抑えるために、
サマータイムの導入が検討されているようです。

サマータイムを導入するにあたっての、
メリット、デメリットがイマイチ分からないので、
私はサマータイムの導入には、
賛成でも反対でもなく、フラットな状態です。

皆様の御意見で、私を賛成派、反対派に導いて下さい。

皆様はサマータイムの導入に賛成ですか? 反対ですか?

A 回答 (12件中1~10件)

米国のDST(Daylight Saving Time、日本でいうサマータイム)導入エリアに住んでます。


サマータイムいいですよ。日本でも導入すればいいのに、といつも思います。

時計の調整なんて大して問題じゃないな。DST⇒通常時間、通常時間⇒DSTの移行後に時計が狂っていることに気づいたらつどその場で時刻変更するだけだから。このやり方でいつまでも時刻調整されない時計があるとしたら、それは必要のない時計だということね。ゴミ箱行きということで。

仕事が終わってからもずっと明るいというのはとてもいいことです。夏至のころなどは夜の9時まで明るいし。その分多少ですが、照明使わないで済みますよ。何てったって単純に気持ちがいいです。青い空と夕日を毎日拝む生活ですから。

まー唯一不便だなと思うのは、花火大会が深夜近くならないと開催できないこと。米国だと毎年独立記念日の7/4に各地で盛大な花火が上がりますが、夜9時過ぎないと暗くならず花火上げてもよく見えないので、始まりは9時過ぎです。

それ以外はすこぶる調子いいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。

そういえば、そうですね。
帰宅する頃には、まだカンカン照りの時間なので、
照明を使わずに済みますね。

でも面白いですね。
海外在住の方はサマータイムに概ね肯定的。
国内在住の方は概ね否定的。

案ずるより産むが易しかも知れませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 09:45

 昔やっていたらしいと話を聞いたことがあります。


電力の需要を抑えるための目的ですと他の方法も
導入しないと達成できないと思います。
 
 賛成でも反対でもなく、フラットな状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

仰るとおりですね。
サマータイムだけの導入だけでなく、
他の方法を併せて実施しないと、
効果はないかも知れませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/16 21:22

北半球で言えば



北緯50度以上じゃないと

あまりメリットないよ!と思うから「反対」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

緯度の他に経度の関係もあるのではないでしょうか?
日暮れの遅い西日本では、
夕方6時でも、カンカン照りでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/16 21:19

 反対ですよ。

南北に長い国ですから不都合が起きます。日の入りの時間は違うのですから。

 今までに何度も出てきては消えている話です。日本に合わないものです。だから消えるのです。

 しかし、導入の話が出る度に理由が変わるのがおもしろけどね。

 早く終わるのでレジャーが良くなるとか言う理由もあったなぁと。今は省エネ、電力需要かぁ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。

なるほど。
それぞれの地域で日の出、日の入りの時間が違うので、
全国均一でサマータイムを実施するのは、
デメリットが大きすぎるかも知れませんね。

お礼日時:2011/04/16 21:15

電力逼迫対策でサマータイム導入などと主張している者がいますが、そいつは現実が全く判っていません



時計を1・2時間進めたところで、冷房が必要なことは全く変わりません 単に電力使用の多い時間が1・2時間早くなるだけです 電力の需要抑制にはなりません

そして 終業時以降も明るければ、退社するのではなく残業になる可能性が高くなります、そうなればその会社での電力消費は減りません

余計な混乱を招くだけで、メリットらしきものは懸命に探しても少ししかありません(建前だけならば、いろいろあげてくるでしょうが)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。

暗くなるまで働くのが美徳と考える、
日本人の気質なのでしょうか?

この質問を投稿して、これだけはハッキリしました。
仮にサマータイムが導入されたとしても、
仕事がこなしきれない、止むを得ない残業ならともかく、
まだ明るいから残業しろと言った、無意味な残業はNOですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 10:10

海外のサマータイムと違って、



日本のサマータイムは時計を1時間早めて出勤し、

外はまだ明るいから1時間サービス残業する
時間が増える制度ですから反対

電力需要を抑えるためなら
企業を3グループ位にわけて、
1時間早く出る組、1時間遅く出る組、そのままの組と
わけるだけでなんとでもなるでしょう。

なぜ、わざわざ時計をいじらなきゃならないの?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。

今回のサマータイムの目的は、
経済の活性化よりも、
電力の需要を抑える事に重きを置いているので、
サービス残業をしたら元も子もありませんね。

出社時間をグループごとに分ける。
もしくは、サービス残業をしないよう通達を流すなど、
何か、もうひと工夫欲しいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 10:03

>時計が狂っていることに気づいたらつどその場で時刻変更するだけだから。


>このやり方でいつまでも時刻調整されない時計があるとしたら、
>それは必要のない時計だということね。ゴミ箱行きということで。

あーーそれわかります(笑。
うちだと、コンロについてる時計は一年中同じ時間をさしてますね。アレははっきり言っていらないですね。

移行日に開催するイベントでは、必ず誰かが寝坊するか早く着きすぎるかで話のネタになるんですよね。それもまた一興で♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ああそうか!

家中の時計が狂ってるので、
遅刻したり、早く着き過ぎる人が多くなるでしょうね。

イベントの開催者側も混乱するかも・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 09:54

電力需要ピーク回避(大規模停電回避)が目的ならば反対です。

(あまり意味がありません。)

・家の中に時計がいくつありますか? 年二回修正しきれません。

 掛時計 置時計 腕時計だって複数 クルマにも タイマー付きの機器・・・
 わたし自身ざっと数えたら30以上ありました。 年二回修正しきれません。

 電波時計ならば修正してくれるでしょうが(国内2局(福島・佐賀)のうち福島停波中)
 東日本では自動修正しないかも知れません。
 http://jjy.nict.go.jp/index.html


現在の朝9時~夕5時 サマータイム(1H)となると
現在の朝8時~夕4時 に相当します。

電力が足りなくなると言われているのは、平日日中です。
夏の夕方4時 まだかんかん照りです。
この状態でこれより早くパートの奥様などが帰宅し、炊事等始めればますます電力供給能力不足が
起きるでしょう。

戦後短期間行なわれたサマータイムは、家庭において主に照明の電力抑制が目的であったと思います。
結果的に1時間早起きすることとなり、終業時の5時と言ってもまだ明るいので残業がまかり通ったそうです。
労働強化 疲れるという理由で 廃止されたようです。

北欧のような高緯度地域 生活大国でのサマータイム
・きちっと夕方仕事が終わり、そのあと遊ぶ時間も明るいと言ったもの。

どう考えても日本は北欧のような生活大国にならないでしょう。

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

忘れてました。
全部の時計を修正しなければなりませんね。

なるほど、夕方4時に帰宅して、
エアコン稼動&炊事を始めたら、
電力の供給不足は必ず起きるでしょうね。

以前、日本もサマータイムを導入していたというのは、
初めて知りました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 09:31

サマータイム導入地域に住んでいます(海外)



今の季節でも20時くらいまでは明るいため、17時に会社が終ったあとに屋外でのActivityが出来ます。昨日も18時~20時まで明るい空の下テニスが出来ました。ゴルフもハーフラウンドとかなら普通に出来ます。困るのは飲みに行く時で、周りが明るいと今ひとつ呑んでる感が出ません。まぁそのくらいですね。

しかし日本で導入したとして、本当に効果があるんでしょうかね?導入しても家に帰りエアコンなりを使ってしまうと意味が無く、電力的に効果が見込めるかは「?」です。逆に熱い時間帯が夜まで続くので、エアコンの稼働時間は逆に増えてしまわないんでしょかね?

サマータイム導入に伴って、After5のActivityが活性化し色々なことが出来る環境作りが進めば「Yes!賛成」です。要するに、いかに家へ帰らせないかの施策が同時に必要なんじゃないでしょうかね?しかし今日だ明日だの実行じゃ、あまりすぐには変わらないような気がします・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

言われてみれば、そうですよね。
After5のActivityが活性化しても、
電力の需要を抑えるのには逆効果かも知れないですね。

いかに家に帰らせないかの施策・・・
無理ではないでしょうか・・・
だって、震災特需で儲けが上がっている会社は別として、
軒並み、どの会社も震災後は仕事の量が減っているので、
給料、ボーナスだって厳しいのではないでしょうか?
お金のかからない遊び方を探すしかないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 09:22

すみません。


書き間違えました。

毎日同じ時間に寝て、同じ時間に寝る。
→毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる。です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

毎日同じリズムで生活している人にとっては、
たった一時間違っただけでも、キツイかも知れませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!