
ネットショップを見ると明らかに従業員をモデルとして使っているサイトがありますよね
写真撮影や掲載を拒否をできるかどうかは、他の方の質疑を見ると
肖像権を主張して断って、業務命令違反で解雇される
という意見が多数ですね。
従業員の写真というのはなぜ守られないんですかね?
企業は利益を優先としても、自分の顔が写っているのをネット上に載せられたくないというのは
守られるべき権利としては弱いものなんでしょうか?
私も写真の掲載を断りましたが、解雇される方向に向かっています。
というのも、パートとして社員になるのを前提として雇われたので、社員にはさせないような雰囲気になってきています。
次の会社を探すしかないんですよね。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
過去に似た質問がありますので(会社サイドから)、ご参考にどうぞ。
スーパーの新商品をお客様に勧めるのに、「私もお勧めしています」という形
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5990984.html?&status …
No.4
- 回答日時:
通常の会社なら、そこまで嫌だというならあえてその人が出ている写真は使わないと思います。
最近はそういうのが色々と面倒だから私の勤務先なんかでも事前に「自分が写って困る人はいってください」といいますし、趣味の会なんかでもたまに動画などを撮影して「ユーチューブにアップするので困る人はいってください」なんてアナウンスがあったりします。しかし今回のケースに関していえば、以前の質問も見ましたが面接のときに「そういう仕事もある」と事前に説明されていたようですね。それで入社したのなら、そこは承諾したものとみなされたと判断するのが当然ですし、もしそれが絶対に嫌だということであるなら採用されなかったんじゃないかと思います。
だから、そういう点において今回についていえば、私は質問者さんの会社に非はないと思いますし、質問者さんが退職せざるを得ないのもやむを得ないと思います。
その今回のケースと、自分の社会的権利をまぜこぜにしてしまうのはちょっと違うんじゃないかなと思います。今の会社では「モデルになるのは業務の一環」であり、「それを承諾の人じゃないと雇わない」ということだったと思います。それが採用後にいわれたのならオイオイ、となりますが、面接のときにモデルにもなってもらいますよと例え軽い一言だったにしても言われたのなら、それをちゃんと聞いていなかった質問者さんも責任は伴うと思います。
どちらにせよ「私だけ特別」にするしかるべき理由がない(例えば質問者さんが芸能事務所などに所属していて事務所に断りなくそういうことをすると事務所の権利が侵害されるなど)のであれば仕方がないと思います。
肖像権や人格権などについても読みましたが、
2010年と2011年でだいぶ、インターネット上での写真使用や個人情報に関しての社会の認識が厳しくなっているみたいですね。
やはり、ツイッター、Facebook、スマートフォン等ネット上のツールの進化に応じて写真を掲載されるのは嫌だという人が増えて、その主張も強くなってきてるんですね。
業務命令違反だからそんな奴は解雇だという意見の人と
肖像権と人格権の侵害を基礎として、そういった法源を根拠とするよりも、無理やり社員にやらせると労働基準局に通報されてパワハラで訴えられたり、無理やり写真を掲載された腹いせに会社側の細かな不正を警察に告発されたりと、衝突が起きていますね。
採用の段階で写真モデルの可能性を言っていた場合は、従業員はある程度従うべきですね。しかし、募集の掲載の段階で書いておらず、面接の段階で話題に出すのはやり方が汚いですよね。
こういう事を言うと、おそらく業務命令違反派と、インターネット上での写真掲載反対派の意見の違いがまたでるだけなんですけどね。
先日、ある世界的有名なIT企業のお客様センターにクレームの電話を入れたときにこういうやり取りをしました。
責任者の方に代わっていただけますか?
責任者に取り次ぐという、形はありません。
あなたの下の名前は何さんですか?
下の名前は言わないことになっています。
それじゃあ同じ名前の人がいたらわからないでしょ?
下の名前は言わないことになっていますが、問題はありません。
責任者の方の苗字は何さんですか?
そういった事はお答えできないことになっています。
こんな対応をされるのは初めてでした。しかし、今の時代は確かに先方が言っている通りだとも思いました。
類似のIT会社へ電話した時も同様の対応でした。まず、電話番号は公開されてなく、メールでのやりとりを3,4日した結果、ようやく電話番号を教えてもらいましたし、電話をしても、なかなかこちらの主張が通らず、顧客と企業が対等な立場でかかわってるなと思いました。
その会社名で画像検索などをしても当然従業員の写真等1枚も出てきません。
ごくごくたまに求人採用ページのところに企業内の様子が写っているのがありますが、それくらいですね。
企業は従業員の写真を載せる事によって、顧客に安心感を与えたり、誠実さを表現しているんでしょうが、これからの時代は、個人情報保護に関して甘い会社、従業員をさらし者にする会社と思われていくんでしょうね。
世の中の流れは、情報の管理は個人の許可がなくては行ってはいけないほうこうにいってますからね。
No.3
- 回答日時:
>次の会社を探すしかないんですよね。
多分その方がよいでしょう。
こんな会社に勤めていることをみんなに知られるのは恥ずかしいと思っているのでしょうね。
載せられて恥ずかしくない会社に入ってください。
私はこの問題は今から大きな社会問題になっていってほしいと思います。
インターネットにまつわる問題は日々増大しており、写真を使って悪用したり、素材として勝手に利用するなど無限にあります。
1度出してしまえば回収は不可能。それがインターネットだと思います。
商品のモデルなら何も問題ないかといえばそうではなくて、従業員の写真がネットにでて悪用されたとすれば、その会社を辞めたとしても、訴えたとしても、永久に写真は増え続けますからね。
肖像権の重要性を今後社会が異常なまでに関心をもつことを願います。

No.2
- 回答日時:
従業員の写真はお客さんに安心してお買い求め
頂き、売上をアップさせたいため。
従業員は売上をアップして、給料が欲しいため。
利害がお互い一致しているので、NOとはいえない
のでしょう。
売上が減れば従業員はクビ。
従業員は売上のためには肖像権などと一銭にも
ならないことはいえないでしょう。
プライバシー権とか知る権利とか、職業選択の自由とか
自己都合ばかり並べると、働けなくなりますよね。。。
自由に働くならフリーランスがよいですが。。。
あ、私はフリーランスですが、ホームページに写真は載せざる
を得ませんし、24時間携帯電話にお客から電話がかかってきます。
そうまでして自分の生活、従業員の雇用を守らなければいけません。
そんな中で従業員が権利を振りかざすと何様のつもり、、、と
なるのはどこの世界でも同じかも知れませんね。
結局、お金稼ぐ以上は自己都合はおいとかないといけないん
ですよね。
ただ、美容整形外科で豊胸手術する従業員の写真は
載せませんし、豊胸手術する人は事前に許諾を得て、
手術代割引の上、掲載されます。
売上にものすごく貢献できるなら、肖像権を盾に争っても
よいでしょうが、私や素人の写真くらいなら、自己の利益のためなら
肖像権を捨ててもよいと考えます。
顔写真を載せることがそれほど売り上げに効果があるのかということもあります。
例えば、マネキン等も同じですよね。
イメージをわかせる必要はありますが、そこまでして顔写真を載せなければいけないのかっていうことですよね。
No.1
- 回答日時:
最近では野菜にも作り手の方の写真が貼ってありますよね。
個人的には名前が出ないなら写真くらいならまあ良いかなとは思うのですが、嫌だからと断ったくらいで解雇になるんでしょうか?
業務命令違反といっても写真拒否ですからね。
正社員だったらそのくらいでは解雇されないとは思うのですが…パートだと解雇しやすいとかなのでしょうか。
名前を出さないとか、小さな写真にして貰うとかできないものですかね。
私は名前を出さないでなら、掲載あります。
新卒採用の為の写真だったのでそんなに嫌ではありませんでしたが。
ホームページに名前付で大きな写真だったら嫌ですね。
業務命令とごり押しされたら、パワハラと言って監督署に相談するのはどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 業者のホームページに施工例が掲載される場合 2 2022/03/26 09:45
- 知的財産権 商品の写真の掲載について 企業の商品ページから拾った写真をブログなどで掲載するのは著作権の侵害ですが 3 2022/04/22 08:16
- 会社・職場 社員の写真に×印をつけている同僚がいます。 私の勤めている会社は会社紹介のホームページに社員の顔写真 2 2022/07/19 16:27
- 教育・学術・研究 教育実習先での学校側の問題行動について 2 2022/04/28 03:28
- その他(悩み相談・人生相談) 著作権法違反になりますか? 6 2023/03/28 19:08
- その他(恋愛相談) 出会いアプリの写真掲載 拾い画像はダメ? 1 2023/01/04 12:36
- メディア・マスコミ 撮影不許可の申し入れもない現実での、会場での撮影と利用の「個別許諾」と「掲載」について 3 2022/06/30 20:38
- 経営情報システム 社内資格認定制度を導入すると企業収益は確実に向上し、その状態(向上傾向)を維持できるのか? 3 2023/04/15 10:54
- 会社・職場 私は、従業員2人 社長1人の会社で働いています。 先日、雑誌の取材がありました。 会社が掲載されると 11 2022/08/10 15:37
- その他(買い物・ショッピング) フリマサイトで画像引用の件です 4 2023/03/28 18:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社から解雇が決まりました。 ...
-
従業員数=連結と単独の意味は?
-
日航一時金支給は時期尚早?
-
入社してすぐの休みで解雇になる?
-
至急回答希望です!! 夫婦同じ...
-
先日、派遣先から即日解雇を言...
-
フリーのサービスを提供してい...
-
そごうの倒産について
-
仕事放棄と言われ、退職しまし...
-
JKリフレで働いてることが職場...
-
新入社員2ヶ月目です。 はじめ...
-
親会社が倒産したらどうなる?
-
マイソフィアインターナショナ...
-
派遣法改悪における非正規拡大...
-
校長先生は教員を辞めさせる事...
-
三洋電機って何故倒産したの?
-
会社での私的なネット利用がば...
-
ありえない。会社の警備員が許...
-
何年経っても時給の上がらない...
-
自家用電気工作物の保安業務に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社から解雇が決まりました。 ...
-
従業員数=連結と単独の意味は?
-
会社での私的なネット利用がば...
-
入社してすぐの休みで解雇になる?
-
先日、派遣先から即日解雇を言...
-
昔のバンジージャンプ転落死に...
-
親会社が倒産したらどうなる?
-
校長先生は教員を辞めさせる事...
-
会社が倒産したら社員はどうな...
-
三洋電機って何故倒産したの?
-
動作が遅いと言われてよくクビ...
-
たった一度のミスでくびはよく...
-
従業員の顔写真をネットで掲載...
-
無断欠勤は何回が限度?
-
仕事放棄と言われ、退職しまし...
-
使用人と従業員の違い
-
AV新法のビデオ制作の期間制限...
-
仕事中にあくびしたら解雇され...
-
不当解雇について。
-
ディベートで勝ちたいのですが...
おすすめ情報