
一般的に同じ周波数帯の信号は干渉し合ってしまい、同時に使うことが出来ないといわれます。(空間分割多元接続等をしている場合は除く)
これは、例えばAさんとBさんとCさんがいるとします。
Aさんは受信する人で、BさんとCさんは発信する側です。
100MHzで送受信をする場合、受けるAさんの窓口も送るBさんCさんも同じ100MHzを使用します。
その為、BさんCさんが同時にしゃべり始めるとその音声が混じって意味が分かりづらくなる。
というのが干渉だと思います。
ようは、同じ周波数で同時に通信を行うと、その複数の電波が交じり合って元々の信号が歪められる?ということでしょうか。
しかし、電波の世界には、違う周波数でも影響を受けることが多々あるかと思います。
たとえて言うならば、電子レンジとかがいい例だと思います。
電子レンジの周波数帯は確か2.4GHzとか、マイクロ波帯だったと思いますが、これが違う周波数の別の設備に影響を与えることもあるかと思います。
違う周波数帯なのになぜ影響があるのでしょうか?・・・・・と疑問に思いました。
違う周波数帯なら干渉しないのでは・・・・
テレビ放送の周波数と携帯電話の周波数は全く違うと思いますし、携帯電話にテレビ放送の電波が入ってきて等はあんまり聞いたことがありません。
これからも、周波数帯が違えば影響はないんじゃないのか?と思いますが・・・現実にはそうでもないようで。
放射される電波の電界強度の違いでしょうか。
極端な例ですが、電界強度が同等か、●●倍だと影響は受けるけど、1/2だと影響を受けないとか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>同じ周波数で同時に通信を行うと、その複数の電波が交じり合って元々の信号が歪められる?ということでしょうか。
ちょっと違います。電波が交じり合っただけでは干渉しません。
# 例えば指向性の鋭いビームアンテナがあれば、同じ周波数でもそれぞれの電波を明瞭に分離できます。
地球上ではには長波帯からマイクロ波帯まで様々な電波が飛び交っていますが、そうでなければ互いに干渉しあって、無線通信は使い物になりません。
干渉とは、受信した後の現象です。
無線通信機は、アンテナで電波を電流に変換した後、同調回路やフィルタで目的の周波数成分のみを取り出し、増幅、検波して信号成分を取り出し、更に増幅して、音声などの信号を外に出します。
同じ周波数の電波を同時に受信してしまうのは単なる混信であり、受信機にとっては正しい動作をしているものの、聞く人には何を言っているか分からなくなるだけです。
ようは、2人が同時にしゃべると、聖徳太子でない限り聞き分けられないのと同じです。
# まぁ、これも音声レペルの一種の干渉ですが。
問題は二番目の、違う周波数の電波による干渉で、これを混変調といい、増幅器の性能に大きく依存します。
理想的な増幅器は、入力と出力との関係がきれいな直線関係にあるものですが、一般には僅かに歪みがあり、これが様々な周波数成分を生み出します。
特に問題なのが三次の混変調と呼ばれるもので、目的の周波数f1と妨害調周波数f2を同時に受信したとき、mf1±nf2(m,nは整数)がf1に近いとき、フィルタでは取り除くことができず、混信となります。
一般にはこの成分は問題とはなりませんが、f2の強度が極めて大きいとき、強度の2乗で干渉してくるので、強い混信となります。
一時期問題となった、違法トラック無線などが良い例です。
尚、最近の携帯電話などはデジタル化され、無線機内で様々な信号処理をしているので、混信や混変調はほとんど問題となりません。
No.1
- 回答日時:
混信の問題で送・受信周波数と周波数帯域幅の関係が影響してきます。
大まかに言うと受信周波数帯に妨害電波(雑音)の関係で、
1.同一周波数で送信周波数が同じ複数の電波の場合(BさんとCさんは発信する)
1)AM変調波であれば、Aさんの受信する信号は混信します。
2)FM変調波であれば、BさんとCさんの信号でどちらか強い方がAさんは受信でき、弱い方は受信できません。
>ようは、同じ周波数で同時に通信を行うと、その複数の電波が交じり合って元々の信号が歪められる?ということでしょうか
同じ受信信号レベルであれば、そうなります。
AM変調波であっても、強力な受信信号レベルの方が、弱い受信信号レベルの方を抑圧します。
2.違う周波数でも影響を受ける場合
1)電子レンジの周波数帯は2.4GHz周波数帯で、無線LANに影響する場合
電子レンジの占有周波数帯は広範囲に広がっており、無線LANの受信CHで妨害の程度が変わってきます。
2)送信信号が強力な場合(受信機が近くにある場合)
受信機の入力段で歪み(混変調)を生じて、妨害を受け受信周波数以外を受信する場合があります。
3)送・受信周波数が隣接CHで混信する場合
送・受信周波数が隣接CHの関係で混信し受信する場合があります。
4)送信側(ノイズ源)で、スプリアス電波成分が多数含まれている場合
>放射される電波の電界強度の違いでしょうか。
>極端な例ですが、電界強度が同等か、●●倍だと影響は受けるけど、1/2だと影響を受けないとか。
電波法で送・受信性能特性に規制があり、特に送信のスプリアス電波には2・3倍・・・・の他目的外の周波数成分発射には法規制値が定めてあります。
受信性能特性にも選択度や受信周波数帯域幅の規定があります。
*詳細部分は電波法を参照ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ラジオ FM放送って充電器の強力なスイッチングノイズの影響は、受けないのでしょうか?? 今までは、我が家では 2 2022/08/04 23:29
- システム科学 電波の性質を科学で変動させることは可能ですか? 例えば長い波長で高い周波数を同時に使用して電波の送受 4 2022/05/09 12:43
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- その他(インターネット接続・インフラ) 自宅に複数の電波が届く 5 2022/05/09 16:40
- 工学 Wi-Fiルーターから出る電波とFMトランスミッターから出る電波どちらが周波数高いですか?? また波 5 2022/11/26 15:50
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- スピーカー・コンポ・ステレオ FMトランスミッターを買うなら据え置き固定タイプと携帯ハンディタイプどちらが良いですか?? 去年の春 0 2023/05/07 03:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人に嫌がらせする電磁波攻撃...
-
電波干渉について
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
TVなどのリモコンの先端に着...
-
AM変調回路について。
-
シリアル通信の速度
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
SSB通信方式がDSB通信方式に比...
-
雨が降ると何故、 電波が悪くな...
-
ダイオード検波回路のRとCの求め方
-
AMラジオの音は、なぜ「もこも...
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
計算値と理論値の誤差について
-
3重解?
-
150 25 0、20の有効桁数を教え...
-
高一物理 なぜルート√を近似値...
-
有効数字の計算の理由 有効数字...
-
正負逆転のことをなんといいま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
電波干渉について
-
電波の影響でストーブの電源が...
-
個人に嫌がらせする電磁波攻撃...
-
電気信号と電波の違いを教えて...
-
周波数帯による伝達情報量のちがい
-
TVなどのリモコンの先端に着...
-
夜になるとAM・FMラジオの感度...
-
GPSについて
-
レーダの偽像について
-
周波数偏移の求め方?
-
FM波のS/N改善係数について
-
宇宙の電波はどこまで届くの
-
紙はなぜ電波を透過するか?
-
シリアル通信の速度
-
スマホ同士の電波が干渉して聞...
-
大理石って電波を通しますか?
-
FM(周波数変調)の占有周波数帯...
おすすめ情報