
日当たりも風通しもよい花壇があります。何でもよく育つのはいいのですが、窒素が多いのか、葉っぱや茎がお化けのように大きく太くなります。何も植えていなければ、肥料のはいっていない土を買ってきて薄めればよいのですが、多年草や球根が植えてあるのでそう簡単にもいきません。
今悩んでいるのは、キクとクリスマスローズです。キク(40センチくらいの高さになる種類のもの)は去年地植えにしました。今のところ高さは40センチくらいなのですが、茎の太さが1センチくらいにもなっています。本数も多いので根元から切ってすかしても、他の茎がどんどん逞しくなっていきます。
クリスマスローズはきれいな花を咲かせてくれて、そろそろ終るころなのですが、この数日の間に葉っぱがお化けのように大きくなってしまいました。
どちらも逞しいというよりみっともない程度なのでなんとかしたいのですが、どうすればよいかアドバイスお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
それ以前の土はどうだったんでしょう。
去年までは?何かの追加をしたのなら窒素が多いと特定もできるのですが。植物がどんどん吸収しますから来年には減少します。ただその植物が枯れたあとその土に戻すと窒素分もまた戻ってしまいますから別の場所に積んで堆肥の材料にでも。
毎年そうなんだとしたら使っている肥料の種類や量に問題はないでしょうか。
とりあえず雨や水で流れるのを期待する。葉ものに吸収させる。
ありがとうございます。下にも書いたのですが、一昨年に引っ越してきて土作りからしました。そのときに、野菜クズと、野菜や花を育てた残骸(下で野菜クズのみと書いたのですが、魚とかのたんぱく質が入っていないというつもりでした)を堆肥化したものを入れ、去年はそこにムスカリとスイセンを植えていました。あまりにグロテスクなので、どちらも掘り起こして今年はプランターにし、そのあとにまた生ゴミの堆肥を入れてからキクを植えました。
No.3
- 回答日時:
窒素分が多くなる原因に心当たりがありますか?ないのなら勘違いかもしれませんよ。
実際の様子がわかりませんが、草体が大きくなるのがその植物の自然の姿かもしれません。本当に窒素分が多いのかわかりませんが、ともかく窒素分を減らしたいのなら、水やりの量を多くして流亡させてしまう事はできるはずです。ただし、しょっちゅう水をやっていると根ぐされしてしまいますから、回数を増やすのではなく、1回にやる量を増やしてみましょう。
ありがとうございます。本当にグロテスクなんですよ。去年、ムスカリの葉がスイセンの葉くらいの太さになり、スイセンの葉は普通の倍くらいになりました。どちらも今年はプランターに植えたら普通の大きさに育ちました。地植えだからかなと思ったのですが、ご近所の庭を見ても、プランターに比べて大きいということもなさそうですし。
そうなんですね。本当に窒素分が多いのかどうかがよくわからないのです。一昨年今のところに引っ越してきて、土作りからしました。元々は粘土質の土で石ころや瓦のかけらばかりでしたので、全部入れ替えたかったのですが、量的にも難しかったので、市販の花と野菜の培養土(元肥なし)と元のふるった土と腐葉土を1:1:1くらいで混ぜて土をつくりました。そこに、生ゴミを堆肥化(野菜クズのみ)したものを埋めて、追肥は8-8-8の化成肥料を使っています。生ゴミの堆肥を使ったのは初めてでしたので、それに窒素分が多かったのかなと思ったのですが。本当に窒素が多いのなら、水遣りで流すというのもありですね。
No.1
- 回答日時:
肥料はバランスなので 過リン酸石灰 熔リン とか リン酸を多めにすれば 窒素過多の症状を緩和することができると思われます
菊ですが 挿し木して 小さな苗を作って 植えなおしてみたらいかがでしょうか
クリスマスローズは よくわかりませんが 植えたばかりなら根が思いっきり生長して 葉もそれにつれ大きく育ったのではないでしょうか
贅沢な悩み かも
ありがとうございます。なるほど。バランスの問題で、リン酸を多めにすれば緩和できるのですか。そうですね。キクは挿し木で植えなおすというのも手ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【ハイポネックスの液肥の希釈について】 初めてハイポネックスの液肥を 使用しようと思っていますが、 4 2022/05/22 01:49
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンに与える肥料について教えてください。 1 2022/10/29 15:28
- ガーデニング・家庭菜園 カリブラコアを花壇に植え付けようとしています。 花用の培養土(緩効性化成肥料配合、木質堆肥・ココナッ 2 2022/05/25 18:34
- ガーデニング・家庭菜園 花壇に野菜を植えました。が、葉っぱをほとんど失いました。虫対策教えてください。 3 2023/08/08 00:38
- ガーデニング・家庭菜園 ローズマリーの葉が茶色になります 3 2022/09/19 20:40
- ガーデニング・家庭菜園 モミジイチゴが大きくなってどうしよう・・・ 1 2022/05/09 09:24
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前を教えて下さい 4 2022/07/04 22:19
- ガーデニング・家庭菜園 クリスマスローズが弱っています 春に購入したクリスマスローズの苗を鉢植えにしました。 購入した時はた 4 2022/06/03 12:48
- ガーデニング・家庭菜園 ジニア(ダブルザハラ)の花が咲かず葉ばかり成長 5 2023/08/27 09:11
- ガーデニング・家庭菜園 スイセンの球根を植え替えるため掘り上げました。 本当なら地上部分の葉が枯れるまで植えておきたいのです 1 2023/05/23 22:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
家庭菜園のネギが不味い
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
しそが元気ありません
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
プランターの土に残った根は、...
-
庭の榊を切っても大丈夫?
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報