dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時期的には遅いようですが、本日堆肥をたくさん届けてもらいました。
その際に届けてくれた人が「この堆肥は、時期的に遅いので一次発酵だけ済ましたものであまり良くない」みたいなことを言っていたのが、どういくことなのかよく分からず気になっている素人です。
何か問題があるのか、を尋ねてみましたが、特別問題がある訳ではないと思うが、詳しいことは分からないということでしたので、次について教えてください。

Q1 一次発酵だけということは、堆肥としては何か問題があるのでしょうか。
Q2 さっそく畑に撒いて野菜つくりの準備に入りたいと思いますが、使用に際しては注意点等あるかと思いますので教えてください。
Q3 今日撒いて土と混ぜ、明日には種まきや苗の植え付けという訳にはいかないと思いますが、土   と混ぜてから、種まきや植え付けは、だいたい何日後から可能でしょうか。
以上よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 添付資料の図にもありますが、牛糞堆肥製造では、70℃近くまで上がる好気的醗酵の後、リグニンの分解、過剰な窒素を硝酸として気化させる嫌気的醗酵を行います。

醗酵の目安としては、2ヶ月と1ヶ月間です。おそらく後期の嫌気的醗酵が始まる前の状態と考えられます。
注意を払えば、土壌改良に役立つ堆肥です。活用ください。

>Q1 一次発酵だけということは、堆肥としては何か問題があるのでしょうか。
    →水分調整におがくず等使われているのでリグニンも施用されます。その分解のため「窒素飢餓」が起き、作物の初期発育を阻害しする可能性もあります。1反に2t以上の多量施用は避ける必要があります。土中の微生物の活動を受けられるよう、あらかじめ土になじませる事が必要です。

>Q2 さっそく畑に撒いて野菜つくりの準備に入りたいと思いますが、使用に際しては注意点等あるかと思いますので教えてください。
    →石灰資材、化学肥料施用の1週間前、この堆肥を施用します。散布し軽く耕起しておきます。

>Q3 今日撒いて土と混ぜ、明日には種まきや苗の植え付けという訳にはいかないと思いますが、土と混ぜてから、種まきや植え付けは、だいたい何日後から可能でしょうか。
    →作物によりますが、2週間が目安です。トマト、茄子等で肥料を溝に施用する場合には、1週間でもOKでしょう。

 なお、余った堆肥はシートをかぶせ保管しましょう。
  

参考URL:http://www.mate.pref.mie.lg.jp/kankyo/kisotishik …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。
素人にも分かりやすい回答、これで安心して活用できそうです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/04/25 06:06

一次発酵だけというのは、未熟な堆肥だという事、完熟堆肥ではないという事です。


畑に撒いても良いですが、種まき・植え付け前に2週間程度 間を置きましょう。特に沢山撒いた場合には注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の際に堆肥が牛糞堆肥であることを明記せず失礼しました。
さっそく、明日、あまり厚くしないよう気をつけながら、撒いて、とりあえず土と混ぜ合わせて
おきたいと思います。
明快な回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/21 19:02

私は生ゴミを入れてすぐ種まきをすることも有ります。


混ぜるのではなく畝に入れて土をかぶせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の際に堆肥の種類を明記せず失礼しましたが、牛糞堆肥です。
せっかく回答をいただいたわけですが、生ゴミの場合とはちょっと違うのではないかと思います。
いずれにしてわざわざ回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2011/04/21 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!