
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自治体ごとで、申請にたいする手順がバラバラなもののひとつです。
同一県内でも建築確認の事前申請があるところとないところや、シックハウスに認定書の扱いなど様々です。
さて、軽微な変更で完了検査前に申請するやり方は、経験がありません。計画変更が必要な事案があった場合に軽微であっても同時に申請してしまえば、その時点で完了検査申請時には、それを申告する必要はなくなりますしね。
木造2階までは、特例を使って建築確認申請をしているのがほとんどと思います。
そうだと、柱の1本や2本が無くなっても然したる問題にはなりません。逆に取り付いても同じです。
先にも記したように自治体での対応にも違いがあるようですが、
例えば、完了検査申請時に工事監理の写真を提出します。その内容で、小屋組、軸組、配筋、シックハウスとしたものになりますが、その写真が無い場合には、N値計算書や各伏図を要求されるところもあります。
書類を受理する担当者なのか、役所、民間機関ごとなのかはわからないのですが、「郷に入れば郷に従え(地域ごと)」でいくことがわずらわしい事になりにくい手法と考えます。
No.2
- 回答日時:
自治体では、「軽微な変更かの判断は相談ください」としている事が多いです。
相談者により意見が分かれることもしばしば・・・。
経験上、
その間仕切り壁が、壁量の算定に関係していないとしたら、その旨を平面図に書き込んで問題無しとした図面を添付した上で「軽微な変更」として完了検査申請をしたことはあります。
壁量に関係していても筋かいを他壁へ移したとか、壁を無くしても規定以内としたことを説明する図面を添付して済ませたこともありました。
給気口や換気扇の位置程度は「軽微な変更」ですが、
シックハウスに関わる事項で、換気方法などが変わると計画変更になります。
sirousagi1さん
お返事遅くなりました!大変参考になるご意見、ありがとうございます。
今回は、間仕切り壁は、筋かいもなく構造用合板もいれていないところです。軽微変更ということになりそうですね。ただ、ここが、柱や筋交いなどがあると、計画変更とみなされるわけですね。
もう一点伺いたいんですが、軽微変更でも完了検査申請書に書いて提出していい方法と、事前に軽微変更を提出して、申請書をだすことも可能のようですが、どちらの方がスムーズといいますか、効率でしょうか?
経験談でもいいので、お話を聞かせてください。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
構造に関係ない間仕切り壁(柱の位置が変わらない、筋交いなど耐力壁の位置が変わらないなど)であれば、軽微な変更で済みます。
ですが、建具をつけることにより、筋交いの位置を変えるなどになると計画変更とみなされると思います。
給気口の位置は同じ居室の中であれば特に必要ないと思いますが。
条件にもよるとは思いますので、建築指導課や確認申請機関に相談なさってください。
n-spaceさん
お返事大変遅れました!おはなしによりますと、軽微変更にあてはまりそうです。柱も筋かいもないところを引戸に変更しようと思っています。
給気口は、上部から下部に移動の予定です。これは、とくに申請することなく完了検査では現場検査でも特に言われないんでしょうか?
また、軽微変更は申請書に書いて提出か事前提出は、どちらの方が経験上いいですか?
先に出そうとは思っていますが…。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
防火区画の壁について
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
界壁と床の構造について
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
登記床面積算定の鉄骨造の壁
-
腰壁の高さ
-
ボードアンカーの外しを教えて...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
地階 二重壁の壁芯とは?面積...
-
RC造におけるGL工法について
-
ロフトの必要壁量算入について。
-
ワラジムシが1階ではなく2階...
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
木造の小屋裏の準耐火構造の隔...
-
壁に綿状のカビの様なものがあ...
-
鉄骨造の場合壁は構造体として...
-
共同住宅の防火区画について教...
おすすめ情報