
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
恐らく、500mmレンズでも希望通りの大きさで撮影することは出来ないと思います。
下記の添付写真は、600mmレンズで撮影したカワセミです。
カメラとの距離は10m程で、だいたいこの位の大きさで撮影出来ます。
15mだともう一回り小さくなります。
ただし、近年のデジタルカメラは高画素です。
このサイズで撮影出来れば、上下左右をトリミングすれば、A3サイズならば充分鑑賞に耐える大きさでプリント出来ます。
蛇足ながら・・・
野鳥の撮影は、最初に目的とする鳥の習性を調べることからはじめます。
下記写真のカワセミを例に説明します。
カワセミは、自分の主張する縄張り内に餌場を5~10箇所持っています。
日の出から日没までの間に、餌場を3回~5回程、見回りの為に飛来します。
一度決めた餌場には1~3週間ほど毎日飛来します。
池や川などの水場などで、カワセミが木の枝などに止まっていたら、その近辺(特に下)を良く観察します。
その近辺に、糞の痕跡が残っていたら、そこは餌場です。
カワセミが、飛び去ったとしても、三脚とカメラを準備して、半日(6時間)ほど、粘って待っていればカワセミは数回、必ずやって来ます。
餌場一箇所につき、5分~20分ほど翼を休めます。
止まり木も、だいたい決まっています。
止まり木は、糞痕で分かります。
同じ餌場の回りを、飛んだり、戻ったり、休んだり、を繰り返した後、別の餌場に飛び去ります。
500mmレンズならば、10m離れても、十分、実用になる美しいカワセミが撮影出来ます。
カワセミの習性さえ理解すれば、飛び立つ瞬間や、ホバリングの写真も難しくありません。
一回の飛来で、チャンスは複数回あります。
下記の写真は、ペンタックスの初代ist-Dとズームレフレックス400-600mmF8-12(マニュアルレンズ)での撮影です。
この組み合わせて、一日に50~100駒ほど撮影出来ます。
確かに、カメラやレンズは高性能の方が良いのかもしれませんが、一番大切なことは、撮影目的を事前調査し習性を知ることだと思います。
そして、カメラの設置場所を決めること。
野鳥(だけに限りませんが、、、)の撮影に一番大切なものは、機材の性能ではなく、事前調査と忍耐だと思います。

No.9
- 回答日時:
三脚と手振れ補正についてです。
私の場合、超望遠は持っていないので、鳥などは限定的な撮影です。小さな鳥はある程度寄れる、警戒心の比較的薄い鳥中心です。様子を見ながらじわりと寄ることもあります。その一方でそんなに長く止っているわけでもないので素早さも要ります、で、三脚は使いません。というより使えません。また、手振れ補正もありません。手振れはシャッター速度を早めにして、更に練習である程度抑えられます。450mm相当まではよく使いますが、手振れは相当押さえ込んでいます。あせって失敗することも多数ですけど。
手振れ補正、便利ですし、あれば非常に有用です。でも、手振れは腕でカバーする、位の気持ちが欲しいな、と思っています。私も超望遠ひとつ欲しいのですが、用途が限られるためにまだ買っていません。もし比較的安価で手振れ補正なしのレンズがあればそれを選ぶと思いますね。
No.8
- 回答日時:
カメラご購入おめでとうございます。
望遠レンズですね
上を見たらきりがないって言うかすっごいレンズばかり持っている人たちに囲まれていますが・・・・
自分は買えませんが・・・・
やはり高いものは引き延ばしたときに綺麗に写りますが
最近だと自慢ばっかりになって・・・・
って脱線してしまいましたが
300mmと500mmではやはり数字の大きい方が大きく写りますよ
写真を載せておきますが
同じ場所からレンズを替えて撮影してます。
ひだりの大きく写ってるのはケンコー800mmです。
右の写ってるのは300mmです。
自分はオリンパスなのでメーカーによって違ってきますので
35mm換算にすると倍になるので
800mm(1600mm換算)
300mm(600mm換算)です。
ケンコーのミラーレンズは安いので試しに使ってみましたが
やはり数字のでかい方が単純に大きく写りますよ
マニュアル操作しか無いのですがゆったり飛んでいる鳥ならなれれば撮影はさほど難しくなくできますよ
ただし、500mmぐらいになってくるとファインダーで覗くとすこし動くだけで見ている部分は
大きく動きますので、小さい鳥とか飛んでいる鳥はファインダーを見なくても手で動かすだけで
おおよその位置あわせができると楽になります。
ダットサイトをつけるって方法もありますけどね
ちなみに両方とも手持ちです。
三脚があると便利ですがカワセミとか動きが速いものは基本手持ちの方が個人的には扱いやすかったです
あとは使ったとしても三脚+自由雲台が使いやすいですね
良い写真が撮れると良いですね

No.6
- 回答日時:
小鳥なら500mmでしょう。
APS-Cであれば750mm相当ですから、ある程度は撮れます。もっとも、カワセミであれば小さいので難しいですけど。ただ、500mmは他ではあまり使いません。飛行機などどうしても距離が離れてしまうものぐらいでしょうか? 運動会などでも工夫すれば200mm相当である程度撮れます。旅行には不要です。鳥を数多く取るなら500mmですが、一般的な写真にも使うなら300mmになるかと思います。
No.3
- 回答日時:
野鳥撮影の場合は、最近は「デジスコ」というのがありまして、これが安くて大きく鳥を捉えることが出来ます。
http://digisco.com/
野鳥撮影専門とするならば、買っても損は無いと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
うーーーん 質問内容がいまいち解りづらいかな?
15m先の小鳥を撮影する場合、500ミリレンズをおすすめします。
たしかに、300ミリでは小さくなります。
ただ、手ブレ防止のカメラでない限り、もしも手ブレ防止が付いていても
3脚を使っての撮影をおすすめします。
とはいっても、300ミリでも、500ミリでも、写真をトリミングすれば、大きくなるってことも知っておいてください。
参考URL:http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w000 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ 将来のカメラとレンズはどのような形になるでしょうか。 現在、写りの良い超望遠の単焦点レンズは3kg以 4 2023/03/14 09:02
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- デジタルカメラ 野鳥撮影。カメラ 3 2022/06/08 08:45
- 一眼レフカメラ 一眼レフのおすすめの単焦点レンズを教えてください。現在中古で買ったNikond5300を使っています 1 2022/09/23 21:49
- 一眼レフカメラ SONYa5100をずっと使っているのですが つい10分前まで写真を撮れていたのに急に バグるように 4 2023/03/25 11:14
- 一眼レフカメラ 初めてミラーレス一眼の購入。おすすめ製品について教えていただきたいです。 6 2023/08/03 20:31
- 一眼レフカメラ 今更ですが、Nikonのd5500を中古で5万円程度で買おうかと思うのですが、どう思われますか? N 6 2023/04/23 17:18
- 一眼レフカメラ 昨日のD5300を愛用しているものです。 現在、レンズキットの18-55と55-200のキットレンズ 4 2023/03/25 23:34
- 一眼レフカメラ ミラーレス一眼カメラへのエントリーですが、私、風景などの撮影クオリティを求めておらず、子供達の成長を 7 2023/04/06 23:31
- 一眼レフカメラ 一眼レフカメラを買ったのですが、望遠レンズか単焦点レンズかで悩んでいます。夜景を撮るならどっちのレン 9 2022/09/03 06:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一眼レフで彼女のヌードを綺麗...
-
100m先の人の顔をアップで撮る...
-
デジカメで撮影した画像に白い...
-
野球観戦に持っていくカメラ
-
文献資料撮影のためのレンズ
-
レンズで蛍光灯の光をテーブル...
-
一眼デジタルカメラの落下によ...
-
デジイチで写した写真に白いポ...
-
AF駆動音は何に依存? 標準レン...
-
マクロレンズもプロテクトフィ...
-
望遠レンズのズームリングが固い
-
テレコンを装着することによっ...
-
暗い所でフラッシュ撮影した場...
-
レンジファインダーカメラがス...
-
NDフィルター(花火撮影)
-
Nikon D70とD100の大きな違いっ...
-
どのPLフィルタを買えば・・
-
Canon R6 mark2 のピント合わせ...
-
オリンパスペンライトE-PL1かCO...
-
ズームレンズは必要ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一眼レフで彼女のヌードを綺麗...
-
100m先の人の顔をアップで撮る...
-
デジカメで撮影した画像に白い...
-
還暦の母に贈るデジタル一眼カメラ
-
額を写りこみなく撮影する方法
-
ろうそくを「フー」する子供を...
-
標準レンズがあれば望遠レンズ...
-
デジタル一眼レフ機種選定 オ...
-
ビデオカメラのメーカー及び種...
-
室内での発表会。お勧めの望遠...
-
フルオートで写りや速写の良い...
-
レンズのスペック
-
デジタル一眼よりおすすめのデ...
-
文献資料撮影のためのレンズ
-
カメラ選び:動物園で柵の消え...
-
カメラ初心者です。最近nikon c...
-
高性能コンデジ選択
-
デジスコについて
-
絞り値・シャッター速度・感度...
-
スポーツ撮影に適しているカメ...
おすすめ情報