dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。昨年末デジ一眼デビューのカメラ初心者です。
一ヶ月後にとあるライブの撮影をすることになったのですが
新規購入するレンズに迷っています。
(是非いい写真を撮りたい!)
使用カメラはPENTAX K10D
所有レンズはシグマDC18-50 F2.8
とシグマ DG28-300 F3.5

このレンズでは心細いので新たに明るいレンズが欲しいのです。
会場が1500人キャパ程の大きいイベントなのでいくら正式であるとはいえ容易にアーティストに近づいてはまずいかと思います。(ステージには上がってもOK)
暗さや距離を考えるとやはり18-200 F2.8位のレンズが必要でしょうか?
また、明るい単焦点や、広角はどうでしょうか?
使用経験がないので是非コメントを頂ければと思います。
あと、私は最初からシグマレンズを使っていますが、色々調べてみるとPENTAXユーザーはタムロンを多く選択しているように思われるんですが何故なんでしょうか?

このシーンで使えそうなレンズや設定など教えてください。
予算としては4~5万まででしょうか。宜しくお願いします。
具体的におすすめのレンズなども教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (8件)

>新たに明るいレンズが欲しいのです。



シグマDC18-50 F2.8
シグマ DG28-300 F3.5

このレンズのスペックであれば、新たに買う必要はないですね。
「ステージが暗いから明るいレンズを」というのも短絡的な発想ですし
(もちろん、明るいに越したことはありませんが)
お使いの機種には、手ぶれ補正機能が内蔵されているようですので
それを活用すれば、失敗の意味での手ぶれは防げると思います。

ステージ撮影ということであれば、むしろ大事なのはカメラ側の設定です。
ホワイトバランスは、白熱灯モードで、もしくはマニュアルか色温度指定(3種)、
デジカメ側にWBを設定するか。もしも、それでうまくいかないとか自分で設定ができなければ
AUTOでもいいとおもいます。

動きをできるだけとめるような撮影をしたいのであれば、絞り値を開放で
ISO感度の設定を800~1600で設定しておきます。ライティングにあわせてシャッタースピードが1/125以上になるようであれば1/90になるところまで絞り込んでください。
また、極端に明るい・暗い場合はISO感度自体を切り替えてください。
当然、開放値ですので自分がその構図で見せたいところに、ちゃんとピントが
来るようにあわせてください。
開放値で撮影する場合、このピントの山を自分の見せたいところへ合わせられるかどうか
が、実は非常に重要だったりします。

また、動きを表現したいのであれば、400以下の設定でシャッタースピードが
1/60以下になるように絞りを変えることで、動きが表現できると思います。

デジカメならとにかく撮って、自分の眼で確認することをお勧めします。
(フィルムなら現像するまで確認できませんけどね)

1500人キャパのホールでは使うことは余りありませんが、フラッシュを使い
後幕シンクロで撮影すると、光跡の最後に被写体が止まった状態で写し取ることができます。
もちろん、フラッシュ撮影すると観客側が興ざめすることになりかねませんので、
本番では無理かもしれませんけれどね。

主催者やライブに出演するバンドの皆さんに了解を得られるなら
必ずリハーサルで、実際のライティングに近い状態で、ご自身も撮影の
シミュレーションをかねて、上記の設定をして撮影してみてください。
舞台の撮影では、頭で考えているよりも経験して初めてわかることや
それを解決するための工夫をしなくてはいけないことが多いです。

また、出演するバンドが練習しているところで彼らの動き自体も
下見をしておくほうがいいでしょうね。

がんばっていい写真撮ってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に事細かくアドバイスして頂き嬉しいです!

レンズに問題がなければ本当にデジカメ側の設定ですね。
 >ライティングにあわせてシャッタースピードが1/125以上になるよう  であれば1/90になるところまで絞り込んでください。
1/90にするのは動きを強調した画を狙ってのことでしょうか?
ピントは動物でトライしたことがあるんですが目にしっかり合わないと
駄目なんですねー。よくわかります。

普段だと、ホワイトバランスはほとんどオートにしてしまっているので
それも新たな挑戦です。しかしこれを契機にさらにカメラの楽しさを
感じられそうです!
記述して頂いた内容を実践するのにはしっかりと時間をかけて
練習しないと難しそうです^^
当日までに練習&アドバイスをプリントアウトして本番に臨みたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/07 21:56

ひとつ書き忘れました。


ライブなどの場合、MCやソロの場面ではスポットライトが当たるシーンが
あるはずです。
その場合、測光モードをスポット測光などに切り替えるか、
切り替えをしないのであれば露出補正をする必要があります。
もちろん、スポットが当たっている人以外は真っ暗でほとんど見えないことも
ありえますが、そのときに一番見せたいものがちゃんと見える写真であれば
依頼者側は納得してくれるはずです。
むしろ、スポットライトの当たっている人もステージ全体も同時に写しこもうと欲張ると、
写真として、スポットの当たっている人が白く飛んでしまったり
全体が中途半端に暗くて写真として使い物にならない
などということもありえますので、ご注意ください。
    • good
    • 0

「是非いい写真を撮りたい!」と言う部分での回答です。


予算の面で実践はできないかもしれませんが、何かの参考にしてください。

35ミリフイルムカメラで25mmf2.8、50mmF1.4、300mmF2.8の3本で撮っていました。仕事です。
K10Dでの焦点距離でそれぞれ17mm、35mm、200mm程度になります。
この3本あれば大抵の絵は撮れます。

ズームレンズは暗いうえに絞り開放が使い物になりませんので対象外です。
ズームレンズはレンズを変えなくて済む便利さはありますが
それで犠牲になるものも多いです。

具体的に選んでみますと
1、ペンタックス14mmF2.8(25mmレンズ相当)
2、シグマ30mmF1.4(50mmレンズ相当)
3、ペンタックス200mmF2.8(300mmレンズ相当)
4、それぞれのレンズを付けたカメラボディ・・・くらいでしょうか。

フイルム時代の感度はISO1600。
露出は会場にもよりますが、スポットライトの明るさは一定ですから
事前にステージ上でスポットライトの明るさを測ればそれでいけます。
大抵でF2.8、1/250秒辺りです。
あとは周囲をどれだけ出したいかでプラスマイナス1程度の範囲で補正をかけます。
くれぐれも自動露出は使ってはいけません。
AFもライブでは狂う場合が多いです。マニュアルフォーカスが基本です。

それと、機材持ちのアシスタントが一人要ります。



現実的な部分では
シグマ18-50mmF2.8が一本あれば足ります。
これでアシスタントは不要になります(笑)。

もう一本と言うなら明るい望遠レンズとカメラボディが必要です。
いろいろ意見もありますが、演者にしてみれば自分のアップも欲しいんです。
いくらステージに上がれると言っても
18-50mmでアップが出来るほど近寄るのは不可能でしょうから。
ただ、この場合はそれを持ち運ぶアシスタントが必要です。
肩にかけて会場を歩き回るとレンズを観客にぶつけてしまう危険があります。

デジタルでも撮影感度はISO1600でいいでしょう。
ノイズがどうとか言い出す評価マニア(笑)もいますが、気にしないほうがいいです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

アシスタントですか!(笑)
なんとも贅沢な話ですね~!
明るい望遠レンズとカメラボディー確かにあればベストでしょうね。

K10DのISO1600は不安があると記事にありましたが
実際に撮ったことはまだなく(苦)実際にみてみます。

事前のステージでの測光、設定などとても参考になります。
MFもあと一ヶ月でなんとか使えるように頑張ってみます!

ありがとうございました。

補足日時:2007/11/07 21:23
    • good
    • 1

ステージ撮影の場合、どこで撮影できるかが重要です。


ステージに上がることが出来るならそんなに長いレンズは必要ないですね。

※ちなみに18-200mm F2.8なんてレンズはありません。

使用しているカメラはペンタックスですか…
キヤノンだと明るい単焦点があるんですけどね。EF50mmF1.2やEF85mmF1.2、EF100mmF2、EF135mmF2など。ディスコンですがEF50mmF1.0なんて化け物もあります(中古で30万以上)。

ステージで使える明るいレンズを4~5万で揃えるのは無理でしょう。
PENTAXなら
・FA77mmF1.8 Limited
・FA50mmF1.4
くらい…
ズームでF2.8より明るいものはありません。社外品ではSIGMA 30mm F1.4くらいです。
(こういう時レンズの少ないメーカーを選ぶと苦労します)

基本的には手持ちのレンズで用は足りると思うので、ISOを800以上にして撮影するしかないでしょう。K10Dは暗いところでのAFにかなり不安があるようなので事前に確認し、場合によってはMFで対応できるよう練習が必要かもしれませんね。
また、高感度撮影時のデジタルノイズについては、RAWで撮影してSILKYPIXやPhotoshopのCameraRAWでノイズ低減処理をすればそれなりに良い結果になると思います。

手ブレについては…ライブ会場のような低照度の環境だと被写体ブレの方が激しいので、カメラの構え方の基本さえ守れば十分です。
テスト撮影でISO感度をどこまで上げても大丈夫か事前に確認しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こういったシーンの撮影時にレンズの少ないメーカーは苦労するんですね。

単焦点はマクロ狙いだったのですが、今後ステージでの撮影が
多くなるのならFA50なども考えてみようかと思います。

しかしISO800以上にすれば既存レンズで十分ということで
PhotoshopもあるのでRAWでの撮影にもトライしてみようと思います。
メディアの買い増しが必要ですがー。

頑張ってみます!ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/07 21:21

明るさから云うとFA50mm/1.4しかないですね。


ステージに上がれると言う事は演奏者の傍で撮影出来るって事かな?
それなら18-50でもOKでしょう。(買い足すことも無いです。)
被写体ブレはしかたない状況ですが手ブレは補正機能を信じる訳には
いきませんから練習あるのみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
演奏者のそばで撮影できるので皆様のアドバイス通り
18-50で撮ってみたいと思います。

単焦点もいずれ欲しいので考えてみます^^
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/07 20:58

ステージに入っていいならかなり被写体に寄れるはず。


でも「ステージに上がってOK」だけでは心許ないので、バンドのメンバーと主催者に、どこまで寄っていいか確認をとっておいた方がいいです。可能ならリハーサルの時に、進行に合わせて何を狙うかと、自分の立ち位置を確認しておきます。この時おおまかな絞りとシャッター速度も確認しておきます。ビデオ収録も入るなら、そっちのスタッフとも調整しておく。

当日はなるべく目立たないように明るい服装は避けましょう。
かなり動き回るので、汗ふきタオルや水分も必要かと。
たくさん(最低でも数百コマくらい)撮ることになるので、予備のメモリーカード・電池、必要ならデータ吸い出し用ノートPCも必要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
リハーサル時に本番環境と似た状態にしてもらえると思うので
おおまかな設定も確認してみます。
以前の記録担当からはどこまでも寄っていた、とokでました!
アーティストさんとは初対面なのでコミュニケーションを含め調整してみたいと思います。

あと、黒子らしい格好は盲点でしたが確かにそうですね!
ステージ上は照明で暑いのでタオル必須ですね。
予備メモリー、電池も絶対必要ですね!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/07 01:55

わたしもここはシグマDC18-50 F2.8でふんばってみるべきだと思います。


悪くないと思います。

1500人の会場でステージに上がってもいいんなんて最高ですね。
望遠はやめて18-50を堪能しましょう。

心細いのは経験がたりないからです。
できれば他のライブで練習してみたらいいと思います。

シャッタースピードはどの辺で狙うのか?
#わたしはいつもシャッタースピードから決めていきます。
多少のブレもライブっぽいですケドね。
ISOはautoにするにしても1600まで使うのかどうか?

最近は18-200なんてレンズもあるようだけどね、あんまり万能に期待しちゃいけません。

ぜひいい写真を撮れるようがんばってください。

#なんてね、わたしこそK10D使い始めたばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り経験がなくひじょーに心細い^^
諸処の都合で記録担当が欠員になってしまった故の配置なもので…

シャッタースピードからですかー。
どの程度の設定になるのかフタをあけてみないと
わかりませんが、色々試してみたいと思います。
開放で250くらいはでるんでしょうか?
それ次第でISO設定ですかね。
DC18-50で踏ん張ってみたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/07 01:47

(是非いい写真を撮りたい!)



じゃあ、18-200は要らない、28-300も要らない
18-50が有れば充分です、ステージに上がってもいいんだったら上がっちゃいましょう。

望遠で遠くから。
 客の目線で撮ったって面白くないよ、臨場感も何も無い写真が撮れるだけ。ただの記録写真、演奏風景が撮れるだけです。

面白くもなんともない写真が撮れます。
5万も出してレンズ買っても意味は無い、5万円で18-200F2.8は買えないけど(^_^;

明るさが必要だったらISO感度上げればいいんです。

ボケを生かした写真を撮るのならF2.8は欲しいけど
18-200なんていうズームを選択してる時点で負け犬(゜O゜)☆\(^^;) バキ!
終わりです。

レンズだけでいいの?一脚や三脚は?手持ちで大丈夫、手ブレ補正でもブレるときゃブレますよ、自分が興奮してますから。緊張で。

手持ちのレンズで心細いのなら他の方に任せたほーがいいよ、そのほーがちゃんとした写真が撮れるから、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにせっかくステージに上がれるのなら何も望遠を使う必要はないんですね!記録写真、演奏風景が撮れるだけ…言われると非常に怖いですね。
あやうく負け犬になるところでした^^

せっかくのチャンスですし、ロックライブイベントなのでボケを生かした写真で臨場感あるものを撮れるように頑張ってみます。

ぶっつけ本場ではなく事前にリハで色々試してみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/06 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!