dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄道写真をやってるんですが流し撮りをしようと思い
シャッター速度を1/125で撮影したところ濃い霧がかかったように
真っ白になってしまいました。露出も落としたんですが全然変わりません。
日陰だと普通に撮れます。

取扱説明書を見てもよく分かりません。
ご教授いただけたらと思います。

「夕日のシーンを撮ると真っ白になる」の質問画像

A 回答 (10件)

>時間は午後5時頃で、F16、ISOは100です。


>F値はいろいろ変えてみたんですが・・・
>どういうわけかたまにきれいに上がることもあるんです・・・

既に回答されている内容と重複しちゃうケド、絞りの動作がアヤシイね?
もしも「たまにきれいに上がることもある」ときのF値が開放付近であるなら(撮影データをご確認下さい)、たまにある【絞り羽のネバリ】が疑わしいかもしれません。添付画像を見る限りシャッターは正常に動作していると思われるので、絞り羽の物理的な障害でも無いとすればあとは電子的なトラブルってことになろうかと思いますが…。
レンズをボディから外して、レンズの絞り連動レバーを爪先などで動かして最少絞りの状態にした時に、絞り羽に濡れたような痕跡があればビンゴ!です(表裏両面ご確認を)。フィルムカメラだったらカメラ装着状態で実際に動作させて確認することも出来るのですが、デジタルじゃそれは出来ないしね(;^_^A
もしネバリの症状だったら分解清掃で数千円程度でしょうか。

<補足説明>
一眼レフカメラの絞りは通常開放状態で、シャッター動作直前に「レンズ側に組み込まれたスプリングの力」により設定値まで絞り込まれます。
【絞り羽のネバリ】というのは絞り羽にヘリコイドグリス等が付着することでその動きがスムーズにいかなくなって発生します。レンズに組み込まれたスプリングはさほど強力ではありませんので。
以上のことから「深絞り設定」かつ「ある程度以上のシャッター速度」が組み合わさった場合に【絞り羽のネバリ】の影響は顕著に出ます。端的に言うなら「絞り開放での撮影には影響しない」ということ。またある程度以上のスローシャッターであれば多少絞り羽の閉じ切るのが遅くなっても露光時間の比率的に影響は小さくて済みます。夜景で数秒露光とかなんかが該当しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。
どうやらレンズ側に問題があったようです。
絞り羽の可能性が高いのかもしれません。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/09 22:01

>時間は午後5時頃で、F16、ISOは100です。



今頃の季節、PM5時は可也明るいですから、ISO100、SS=1/125、快晴ならF8ぐらいだと思います。Exifどおりなら、可也アンダーな画像になる筈がオーバーですから、何かおかしいですよ。

No4のところでも指摘したとおり、絞りが正常に作動していない可能性が大きいと思います。
他にも、シャッターの作動不良、画像処理プロセッサー(エンジン)の不調なども否定できません。
何れにしても、要メーカー点検の状態と判断します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
絞りの可能性が高いようですので
修理も・・・と考えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/09 22:02

空も白飛びしてますし、露出オーバーの可能性が高いですね。


ひょっとして「ISO感度」が1600とか、そこらへんになってないですか?。
絞りが追従できなくて露出オーバーになった可能性があります。
晴天時の夕方で順光ですから125分の1ですと、ISO100でF8くらいかな?。
ISO1600だと4EV+なので+1オーバーになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ISOは意識して100なんです・・・
なのでどうなってるのか訳が分からなくなっちゃって。

明日F8でやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/07 20:51

画像を拝見させていただく限り、乗務員室の隣の窓に反射した太陽の光が原因でハレーションが起きているようですね。


で、ISOをいくつに設定されておられたか分かりませんが、シャッタースピード優先で1/125では露出オーバーの状況も重なったと思われます(本来ならこのような状況では窓の反射光に影響されて露出不足になりがちなんですが)。
露出補正を+に設定されていませんでしたか?
露出補正をされてない場合はレンズの最少絞りまで絞っても露出オーバーなのでISO感度を落とすか、シャッタースピードを速くする、またはNDフィルターを使用のいずれかが必要だと思います。
多分ISO800程度で撮影されたのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ISOは100です。
露出補正はー5まで落としてるんですがこのような状態になってしまいます。

お礼日時:2009/04/07 20:54

やっと画像が出ましたね。


この画像から判断すると、少なくとも2EV以上のオバーですね。
撮影の時間とExif情報のf値とISO値を教えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間は午後5時頃で、F16、ISOは100です。
F値はいろいろ変えてみたんですが・・・
どういうわけかたまにきれいに上がることもあるんです・・・

お礼日時:2009/04/07 20:56

画像が出ましたね。


この画像から判断すると、少なくとも2EV以上のオバーですね。
撮影の時間とExif情報のf値とISO値を教えて下さい。
    • good
    • 0

>順光の状態でシャッター速度優先



本当に順光ですか? 質問のタイトルと一致しないのですが・・・
普通、まともな逆光だと露出不足になって、真っ白になるような事は有りません。
日陰だと普通に撮れると言う事なら、絞りの作動不良。即ち、カメラのコマンドどおりの設定値まで絞られていないとも考えられます。
一度最小絞りに設定し、絞りの作動状態をレンズの前から覗いてみて下さい。

余談ですが、流し撮りだと、流す速度にも依りますが、最低でも1/60s、出来れば1/30s以下でないと効果的な写真は撮れません。
    • good
    • 0

質問に問題の写真を貼り付ければ分かりやすいと思います


日光が直接レンズに当たると多重反射の像が出来それが流し撮りで全体を白くしているのだと思います
    • good
    • 0

一般にハレーションと呼ばれる現象じゃないかな?写真をみてみないと具体的な事は言えないけど…



フレーム内に太陽が入るような極端な逆光だとそういう現象が発生しやすくなります。取説には書いてないでしょう。書いてあったとしても「フードを使用しましょう」程度の事しか書かれていないはず。ファインダー像である程度予想がつくので状況と写真から経験を積むしかない。

とりあえず、使用したカメラの機種とレンズくらいは書くべきですね。レズによってはフレア・ゴーストが盛大に出るものもありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません
カメラはオリンパスE410です。
ZUIKO 40-150のレンズです。

お礼日時:2009/04/07 19:12

・カメラとレンズの情報。


・撮影モード
・太陽は自分のどちら側にあったか。
・手ぶれ補正のON/OFF
これを書いておいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

順光の状態でシャッター速度優先
手ぶれの補正はありません

お礼日時:2009/04/07 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!