dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

18~200MMってやつでしょうか?手ぶれ補正のやつを買ったのですが
ぶれます・・・オートでやればぶれないのですが他のモードだとすべてぶれます・・使えません・・
さらに唯一ぶれないオートだと必ずフラッシュがたかれます・・
一番やりたいのはフラッシュなしで、ぶれないことをしたいのにできません。
フラッシュなしのケースだと100%ぶれます・・
かなり使えないのですがそういうものなのですか?設定とかあるのですか?
あと、レンズの先端につける付属のお椀みたいの??あれは何なのですか?あれでやると写真の下のほうが影になります。
どこまでも使えないと感じるのですが・・・

よろしくお願いします

A 回答 (10件)

 ここは質問する場所だから、また判らない事があったら聞いてくださいね。



カメラの用語とかはおいおい覚えればいいでしょう。

カメラ、機械ですから限度がありますのでまずはどこまで行くと限度を越えるのかを覚えてください、カメラに絞りとシャッタースピードが表示されますので、どの数字になった時に限界を超えるかを覚えておくといいですよ

そうした時に、ISO感度を変えたり、露出や絞りを変えたり、カメラの設定を変えたりします、また三脚を用いてカメラを固定して撮ったり、身体を動かない物に預けて、カメラが動かないようにして撮ります。

まず、カメラはあなたの技量がどれくらいなのか判りません、ただその場の明るさによって最適な露出になるように調節してくれるだけです

この時にシャッタースピードが落ちると(遅くなると)ブレやすくなります。

手ブレ補正の機構がついていますが、限度がありますので、そこでカメラの設定を変えます。シャッタースピードの設定を上げるとブレを減らす事ができます。

ダイヤルをコロコロ回してみてください、回し過ぎると表示が点滅しますので、そうなったらそれで撮るか、ISO感度を上げるか、三脚を使うか、など色々変えます。

慣れてくるとカメラが警告の点滅をしているのに、それでも撮れるようになりますので、練習あるのみ、となります(^_^)v

レンズ先端につけるお椀みたいな物はフードといいます、レンズに余分な光が入ってこないようにします、ほら太陽を見る時にまぶしいから手をかざしたり、帽子のひさしでそれを遮りますよね?あれと一緒の事なんです。

また、それが出っ張ってるので何かの拍子にレンズをぶつけないように保護する場合にも取りつけます。

屋外での撮影の時は、ほぼいつでも必要と思って取りつけるようにしてください、それがキレイな写真を撮る秘訣だともいいます。

写真の下のほうが影になるのは、カメラのフラッシュでおきるレンズの影なんです。レンズが長かったり、その先にフードがついていますので、どうしても近距離での撮影の場合は影になります、フードを取る外して対処する事ができる場合もありますが、それでもダメは場合は少し後ろに下がって撮影するようにしてください。

広角よりも望遠側で撮るほうが距離が離れますので、影になる事は少なくなります。

うまく、使いこなせれば面白いですよー、この手のカメラは(^_^)v
    • good
    • 0

ブレには二種類のブレが有ります。



手ブレ‥‥‥シャッターが開いている間にカメラを動かしてしまって画面全体がぶれてる。
被写体ブレ‥シャッターが開いている間に被写体が動いてしまい、動い被写体だけがぶれる。

もし被写体ブレであれば、手ブレ補正レンズを使っていたとしても、効果はありません。
どちらのブレもシャッタースピードが遅いとおきやすいので、絞りとシャッタースピードを意識して、シャッタースピードが遅いようであれば上げる工夫をしてとって下さい
基本的に、暗い場所ではシャッタースピードは遅くなります。
    • good
    • 0

まずは御自分で初心者向きのカメラの本でも読んでから質問されたほうがいいでしょう。


御自分でうまく撮影できないからといってカメラのせいにしているようではいつまでたっても上達しないし、他のメーカーのデジ一に買い換えても同じようなことになってしまいます。
あなたの書かれた質問を読んでおそらくマニュアルもほとんど読んでいないものと推定できます。
D80本体とニコンレンズの手ぶれ補正はかなり優秀で、手持ちで夜景をとっても殆どブレませんよ。
御自分で理解できないことがあるからといって、御自分で調べることをせずにすぐにネットで質問をされていてはだめですよ。
本体に内蔵のストロボを使用しないときはすべてのモードでぶれるようなら、NO1の人が書いているようにISO感度を上げてもだめで、やはりぶれますよ。
理由はすべてのモードということはシャッター優先も試されているものと思われるため、シャッター・スピードを速くしてもシャッターボタンを強く押しているか何かでカメラ本体が大きく上下しているものと推定できるからです。
まさかVRレンズ本体左側のスイッチが3つ縦に並んでいるところの真ん中のスイッチがoffなんてことはないでしょうね?
それだとやはり、全然マニュアルを読んでいないということになりますね。
まずはカメラの構え方、シャッターボタンの押し方をしっかりと勉強しなさい。
そして「各モード?」じゃわかりません、どのAEモードなのか、各AEモードはどのように使い分けるのか、そうしたことから覚えたらいかがですか?

モーターマガジン社から「D80オーナーズBOOK]出ています。
まずはこのあたりから始めなさい。
御自分で全然勉強をしようとしないですぐにネットで聞いているようでは怒る人も出てきて当然だと思いますよ。
私がカメラを始めたときは、回りに教えてくれる人もいないし、ネットもなかった時代だったのでほとんど本で独学でしたよ。
少し他人に甘えすぎです。
    • good
    • 0

タイランド製のニコンD80ですね。



あくまでも補正です。広角側ならともかく特に望遠側では手ぶれが出やすい物です。ストロボ無しならシャッター速度が下がるのでぶれます。
3脚を使いましょう。

いろいろ試してみてよりよい撮影条件を探すという楽しみがあると思います。

でなければ一眼レフよりコンパクトカメラの方がいいですよ。
    • good
    • 0

あれれれ、辛口の回答が並んでいますね。


まあ、仕方ない質問ですからどうでしょう、カメラが
分かるお知り合いが近くにいませんか?
気軽に入れる写真教室が近くにありませんか?
この分ですと本を読んでも覚えるのは難しいかと思います。
私がフィールドにしている公園等では写真マニアが数多く
いまして初心者にあれこれ教えている光景をみます。
公園デビューも覚える近道と思います。
もっとも謙虚に教えてもらう姿勢が必要ですが、暇な写真家
は教えるのが好きですから無駄な投資をしないで済みます。
>あれでやると写真の下のほうが影になります
花形フード付けている位置を間違えていますから
もう一度レンズに付いていた説明書をお読み下さい。
    • good
    • 0

#5です。



売値で8万ぐらいならニコン純正の「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)」ですね。こちらであっても、回答の内容はかわりませんが。
    • good
    • 0

手ブレ補正はあくまでも手ブレ補正にしか過ぎませんので、大きくぶれたら補正しきれないのは当然です。

それを使えないといわれたら、開発した技術者がかわいそうです。

手ブレをしないのは、きっちりとカメラを構えて、1/焦点距離 のシャッター速度だといわれます。デジタル一眼では実質的に1.5倍の焦点距離ですから、最大望遠の200ミリで使った場合、シャッター速度1/300が一般的な限界となり、手ブレ補正ではシャッター速度2段分ぐらいを補正しますので、1/80ぐらいのシャッター速度までならカバーするという機能になります。1/80のシャッター速度になるくらいの明るさだと、オートモードでストロボを焚くかどうか微妙なぐらいの明るさですから、必ずストロボが必要な明るさ(暗さ)では、手ブレ補正でブレを防ぐのは難しいです広角側では、もっと遅い速度でも大丈夫なはずですが。

しかし、これはあくまでもカメラを正しく構えられるようになっていたらという前提で、正しく構えられるようになるには、それなりに意識しないと無理です。慣れると無意識でできるようになりますけど。

まず、手ブレ補正をオフにして、上述の目安のシャッター速度までは手ブレをしない練習を徹底的にしてください。これが完璧になって、初めて手ブレ補正をお使いください。

なお、「レンズの先端につける付属のお椀みたいの?」とはおそらくフードだと思います。18-200mmという事ですからおそらく花形フード付きのシグマを買われたのだと思いますが、正しくフードが装着されていないので、下のほうに影がでるのでしょう。フードは直射日光が当たるような場所で撮影する際に、撮影には不要な光がレンズ内に入って、内部で乱反射して悪影響を与えるのを防止するもので、これがないと条件によってはぼんやりしたように写ったり、心霊写真のような変な光が写ったりします。花形フードは最近ではかなり一般的になりましたが、少し前までは高級レンズしか用意されず、花形フード付きのレンズを持っているだけでかっこいい事でした。それをどこまでも使えないと評するとは・・・ レンズメーカーが聞いたら泣きますよ。

正直申し上げて、失礼ながら一眼レフを使うにはかなり勉強が足りないと思います。一般の人がF-1マシンを運転しても時速200キロや300キロが出せないように、一眼レフを持てば誰でも上手に写真が取れるわけではなく、相応の知識と技術がないとコンパクトカメラ以下の写真しか撮れません。

写真の入門書などを買って、頑張って勉強し、練習してください。
    • good
    • 0

オートであっても、撮影するときにシャッター速度を意識してみてください(ファインダー内に表示されます)。



一般的な目安(35mm換算の1/焦点距離)では望遠側で1/300より低くなると手ブレする可能性が高まりますので、そうならないように絞りを調整したり、ISO感度を調整します。

で、手振れ補正機構ははシャッター速度数段分をカバーする機能ですから、上記の1/300が1/60とか1/30程度でも大丈夫になるというものです。100%ぶれているという画像のシャッター速度を確認して、上記より遅いシャッター速度なら補正範囲を超えていることになりますからブレて当然ですし、それ以上のシャッター速度なら構えが悪いことになります(故障の可能性もありますが…)。

とにかく、手振れ補正といっても、肝心の構え方が悪ければ簡単にぶれますし、被写体ブレには元々全く効果が無いことは認識する必用があります。
    • good
    • 0

オートといっているのは何のオートのことでしょう。


AFの話でしょうか?
AEの話でしょうか?
質問内容がから察するに,失礼ながらかなりの初心者なのではと思います。
オート以外のモードで撮影するには,ちゃんとした写真の知識が必要です。

最低限マニュアルを理解できるようになってから,挑戦してください。

NIKONのVRはかなり高性能なものですが,シャッター速度3段分程度で,無限の能力を持っているわけではありません。
どのくらいのレンズ焦点距離のときにどのくらいのシャッター速度まで期待しているのでしょうか?

35ミリカメラでは焦点距離の逆数が手持ちでぶれないシャッター速度の限界と言われています。ここから3段分まではこのVRで長いシャッター速度が可能な領域ということになります。
つまり望遠端ではAPS-C方式のこのカメラの場合は35ミリ換算300ミリですから1/300秒がVR無しの手持ち撮影の限界,ここから3段分なので1/250→1/125→1/60→1/30
つまり,望遠端では1/30秒程度のシャッター速度が限界です。
    • good
    • 0

 ISO感度設定をあげて下さい。



>レンズの先端につける付属のお椀みたいの??あれは何なのですか?
 レンズフードの事だと思います。
 斜めから入ってくる光を遮る物です。
 フラッシュ撮影の場合は外して下さい。

 文章を読むと写真(カメラ)の初歩もお解りになっていないようです。
 デジ一眼の入門書など色々本屋・図書館にありますので、まず、ある程度の基本を覚えて下さい。
 ここで質問しても回答された言葉の意味が分からない・・・・という事になります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
買って見ます
私なんてフラッシュとフラッシュなにの使い分けすら知りません・・・
どういうときにたいてどういうときにたかないのでしょうか?

お礼日時:2007/11/09 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!