dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CPU、グラボ、メモリ等がまったく同じ場合、マザーボードの違いによって
処理の早さやグラフィック性能に差はでるのでしょうか?

出るとしたら、どのようなところに出てくるのでしょうか?

A 回答 (4件)

処理などの差は多少出ます。


通常に使用で体感的できるほどではありません。
目に見える形で出るとすれば、3Dなどのベンチマークや動画エンコードなど酷使するような場合です。
それも、どんぐりの背比べ程度です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

単にWEBやオフィスソフト、ストリーミング、地デジ内蔵チューナーキャプチャ-でTV鑑賞とDVD/BDへ編集保存と言う程度の用途であれば、高い物でなくてよいのですね。安心しました。

お礼日時:2011/04/26 00:41

マザーボードの違いによって、処理の速さやグラフィック性能に差が出ることはあります。



■処理の速さ
トリプルチャネル対応のLGA1366のマザーボードの一部に、コスト削減のためにメモリスロットを4本に減らしたものが存在します。この場合、通常6本を備え、24GBまでの増設ができるボードと比べてメモリ搭載量の最大値が8GBぶん減るわけですから、とくに64Bit環境での8GBは大きな差となってくるでしょう。
■グラフィック性能
マイクロATXサイズのマザーボードは拡張ソケットの数に限りがあるので、nVIDIA-SLIやATI-CrossFireXが物理的に組めないことが多いです。
ATX以上の大きさだとスペースにゆとりがあるのでSLIもCrossFireXも余裕で接続できます。
なかにはトリプルSLIやクアッドSLIに対応するボードもあるくらいです。
もちろん性能を上げるためにはグラフィックボードを追加しなくてはいけませんが…。
性能アップの余地はあるか、対応できるかどうか、ここが重要です。

あとはBIOSの設定をユーザーが適切に行ったかどうかによる部分です。
Default値でHyper-Threading TechnologyがDisabledになっているマザーボードがあれば、Core i7のユーザーはEnableに変更して有効化しない限りずっと4コア4スレッドや6コア6スレッドのままで使い続けることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずいぶん詳しいのですね。
自分にはレベルが高くて内容がついてゆけませんが、M/Bの違いによって性能差が出てくるのですね。

お礼日時:2011/04/26 00:48

OC時の安定性及び、上限が違ってくる程度かな?


VGAカードの複数枚挿し時にPCIEのレーン数によっても、若干のベンチマークスコアが違うかな?
X16+X16とか、X8+X8とか、X16+X4とか。

後は、起動時間に違いがある場合がありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OCとかはやるつもり無いので高い物でなくてよいのですね。
起動時間に違いが出る場合があるのですか!知りませんでした。選ぶ際は価格と起動時間のバランスによって考えるとおもいます。

お礼日時:2011/04/26 00:44

基本的に性能差は極小さく、機能で差が付きます。


OCするような場合でもないと表面化しないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単にWEBやオフィスソフト、ストリーミング、地デジ内蔵チューナーキャプチャ-でTV鑑賞とDVD/BDへ編集保存と言う程度の用途であれば、高い物でなくてよいのですね。安心しました。

お礼日時:2011/04/26 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!