
何年か前なのですが、友人Aさんの同級生Bさんが学生の頃(中学1年生)病気で亡くなりました。
その時の通夜・告別式が無くなってから10日後くらいにあったそうです。
理由はその頃はちょうど3月で終業式の10日前だったそうです。
その亡くなられた人は部活もやっていたので1年生だけでなく、2・3年生の友人もいたそうです。
Bさんのご両親が終業式・卒業式・受験などで忙しい時期を避けて、受験の結果も出て、卒業式・終業式も終わって落ち着いた頃にという理由だそうです。
私も中学の頃に祖父が亡くなっていますが、亡くなってから通夜・告別式までそんなに時間が経っていないような記憶があります。
こんなことって普通に有るんでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様は、「順縁」、「逆縁」という言葉を聞いたことがありますか?
順縁 (じゅんえん)は、年をとった者から順に死ぬことです。
逆縁 (ぎゃくえん)は、その逆で、親が子供の死を弔うことです。
親であっても兄弟であっても、死別はつらく悲しいことです。
その中でも、我が子を先に弔うことは不条理なことです。
私も経験がありますが、子どもが親より先に逝くことは、想像したこともない特殊な出来事なんです。
普通は親が先に逝くものですよね。
まして、中学一年生という若さです。
親御さんの悲しみ、つらさは計り知れません。
親御さん(ご遺族)のいろいろな思いから、亡くなってから10日後になってしまったのでしょうね。
>Bさんのご両親が終業式・卒業式・受験などで忙しい時期を避けて、受験の結果も出て、卒業式・終業式も終わって落ち着いた頃にという理由だそうです。
受験の真っ最中なら葬儀に参列したことによって、精神的にも不安定になり、受験に影響がでるかもしれません。
それを避けるためにも、落ち着いてから皆に見送ってもらいたい、そんなご遺族の気持ちもあったと思います。
「順縁」、「逆縁」という言葉は知りませんでした。
受験のことにも気遣う気持ちもあったと思います。
私の母の友人にもいると聞いたことがあります。
ご解答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
> その時の通夜・告別式が無くなってから10日後くらいにあったそうです。
> こんなことって普通に有るんでしょうか?
葬儀屋に相談したことがあります。そう言うケースは,結構あるそうです。生仏で葬儀をする場合は,なかなか難しいですが,お骨にしてから葬儀をする場合は,可能です。近しい者が海外にいるような場合は,戻れる日程に合わせて日延べするなど。また,遠くで亡くなった場合,その地でお骨にして,葬儀は田舎で行なうなど。私も経験済みです。一ヶ月,日延べしました。
No.5
- 回答日時:
まず、人が亡くなったら、7日以内に「死亡届」を市町村役所に届出提出しなければいけません。
届出を提出しなければ火葬許可が下りず、お葬式も行う事ができませんから。
普通、通夜・告別式は2~3日くらい・・・これが一般的ですよね。
10日も延びるなんて聞いたことがありません。
でも、法律的観点から見れば、死亡届けを出して、24時間経過すれば
都合がいい時というふうに、いつ葬儀をしてもいいのであって、
『何日後に必ず葬儀をしなくてはならないなどという決まりはない』と聞きました。
ただ長引くと、ご遺体の損傷も出てくるでしょうし(ドライアイスとかいるし・・・)
葬儀に参列する側から考えると、だらだらと日延べされても困りますしね。
回答ありがとうございます。
何日後に必ず葬儀をしなくてはならないという決まりは無いんですね。
でも、長引くと損傷も出てくるし、参列する側の人のことを考えると日延べするのも・・・って思いますよね。
24時間経過すれば、都合がいい時にやっていいんですね。
No.4
- 回答日時:
通常は、亡くなった日から間を置かずに通夜・告別式を執り行います。
が、一般に友引の告別式を避けるため(友引が定休日の火葬場も少なくない)のほか、遠隔地の親族に参列してもらうため(例:故人が特に可愛がっていた孫が海外にいた場合は時間が掛かりますね)に、通夜・告別式の日程をずらすことがあります(それまでは仮通夜を執り行う)。
>Bさんのご両親が終業式・卒業式・受験などで忙しい時期を避けて、受験の結果も出て、卒業式・終業式も終わって落ち着いた頃にという理由だそうです。
親として、自分の子供が出来なかったことを、しっかりやり遂げて欲しかったということでしょう。
ワタシの身内でも、夫が即死、妻は1週間持つかどうかという事故があった時、参列者の負担(遠隔地の親族も少なくなかった)も考え、夫の遺体を寺に安置して、「1週間様子を見てみよう」と葬儀を先送りにしたことがあります(更に、友引が絡んだので通夜は8日後になった)。
>こんなことって普通に有るんでしょうか?
「普通に有る」とは言えないけど、特別珍しいことでもないでしょう。
回答ありがとうございます。
いろんな事情で延びることはあるんですね。
>Bさんのご両親が終業式・卒業式・受験などで忙しい時期を避けて、受験の結果も出て、卒業式・終業式も終わって落ち着いた頃にという理由だそうです。
親として、自分の子供が出来なかったことを、しっかりやり遂げて欲しかったということでしょう。
>多分、そうだと思います。友人もそのようなことを言っていたので。
でも、特別珍しいことなんですね。
No.3
- 回答日時:
>Bさんのご両親が終業式・卒業式・受験などで忙しい時期を避けて、受験の結果も出て…
その親は考え違いをしていましたね。
中学生に葬儀のお参りを半ば強要するよう態度は、社会人の取るべき行動ではありません。
高校生以下の子供がなくなった場合、通夜や葬儀には学校、PTA、生徒それぞれ代表者若干名がお参りすれば良いだけです。
いかにも大勢来てほしく、子供に、
「休みになるまで待ちますから、皆さん香典を持ってきてください」
などという大人は、聞いたことがありません。
>亡くなってから通夜・告別式までそんなに時間が経っていないような記憶が…
最短は、亡くなったのが朝のうちであればその日に通夜、翌日に火葬のケースがあります。
亡くなったのが昼近く以降であれば、24時間おかないと火葬できないので、もう 1日延びます。
親族、親戚が遠隔地住まいですぐに集まらないとか、お寺や火葬場が混み合っていたりすると、さらに 1~2日延びることはしばしばあります。
いずれにしても 10日もあとになるのは、故人もしくは喪主が町の名士などだとすると、内輪だけで密葬をすませ、追って大々的に本葬を営むようなときです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) ホワイトデー 5 2023/03/14 13:29
- 中学校 1996年(平成8年)度生まれ 震災 コロナ 卒業式 1 2023/07/18 06:38
- その他(社会・学校・職場) コロナはいつ5類にするのでしょうか。5類でなくとも卒業式は通常通り開催されてほしいです。というのも今 11 2022/11/07 22:03
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- その他(暮らし・生活・行事) 葬式後に飲みに行くのは普通ですか? 17 2022/11/16 17:38
- 親戚 従祖父従祖母のお通夜と告別式に行く方もいるのでしょうか? うちのお父さん側の祖父(1918年5月生ま 1 2023/03/28 20:50
- 葬儀・葬式 あなたならどうしますか 8 2023/03/19 12:55
- 小学校 学童へお弁当を持たせていなかった時 5 2022/12/23 08:14
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 小学校 小中学生のお子様がいる親御さんに質問です 春休み期間だけど3月31日は先生が別の学校に異動されるため 3 2023/03/30 19:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子ども同級生の親御さんの通夜...
-
隣家の方が亡くなられましたが...
-
元同僚の旦那の親の御通夜
-
近所のお葬式、お通夜
-
ほとんど付き合いの無い方のお通夜
-
友達の妹が亡くなりました。 友...
-
彼氏の親の通夜と葬儀
-
弟の嫁の親が亡くなりました
-
通常、亡くなってから通夜まで...
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
さっき祖母が亡くなりました。...
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
身内の不幸の後に出勤は非常識...
-
夫の叔母の葬儀には行かなくて...
-
学校の先生が 亡くなりましたと...
-
兄嫁の祖父のお通夜、葬儀には...
-
緊急!恋人の家族が亡くなった
-
離婚した夫の親の葬儀に
-
旦那のお祖母さんが亡くなりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子ども同級生の親御さんの通夜...
-
隣家の方が亡くなられましたが...
-
弟の嫁の親が亡くなりました
-
近所のお葬式、お通夜
-
彼氏の親の通夜と葬儀
-
通夜に行くべきでしょうか?
-
御焼香の順番、これは、非常識?
-
通常、亡くなってから通夜まで...
-
バイト先の店長の葬式について。
-
通夜の読みは「つうや」?
-
通夜で泣くのは非常識?
-
友達の妹が亡くなりました。 友...
-
入社して2週間、同僚のお父様...
-
香典と通夜見舞いに使用する袋...
-
お通夜のみ出席、香典はいくら...
-
会社の社長のお母さんが亡くな...
-
子供を連れての通夜。 近所のお...
-
通夜後の食事について
-
隣に住む大家さんの身内の通夜...
-
親友の兄が急死・・・通夜に伺...
おすすめ情報