dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真のストロボの電源について教えてください。普段、家や会社で100vで使っていますが、発電機を使っても同じように使えるでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

発電機にもブレーカーのような安全装置がついてます


容量超える仕様の仕方すると止まります
今問題になっている電力が足りないということと似ています
発電量より使用量が多いと安全装置が働いて電気の供給ストップします
止まらない発電機だと発電機側が壊れます
    • good
    • 0

>どちらかの機器が故障する可能性ありますか?



どちらか、あるいは両方が故障する可能性もありますし、動作しないだけでどちらも故障しない可能性もあります

実際に試してみないとわかりませんが、もし故障しても自己責任となります
    • good
    • 0

発電機の容量以上の機器を接続させた場合、容量オーバー自動停止機能付発電機は、停止


その機能が無い発電機は、負荷に耐えられず電圧が下がって、接続した機器が動作しません

いずれにしても、使えません

この回答への補足

ご指導ありがとうございます、何度もすみませんが容量オーバーの時、どちらかの機器が故障する可能性ありますか?

補足日時:2011/04/29 13:04
    • good
    • 0

2kw級の発電機なら、ほとんど大丈夫でしょう(実際に何度も使ってきました)



静音希望なら、バッテリータイプのジェネを買うとかレンタルすればいいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ところで当該発電機にカメラとは別に建設機械などを接続する場合。どちらか(発電機として)の容量が小さい場合・・・結果として接続すればどうなりますか・・・ショートとか

お礼日時:2011/04/29 12:34

>1500kwの物になります、よろしくお願いします。


ものすごいデカイ物お使いですね家一棟丸ごとライティングするとか東京ドームサイズのジオラマ撮影するとかですか?
冗談は置いといて1500W/sですねkはいらないです1000倍になっちゃいます
物にもよりますがフル発光でチャージ時に10A位ピ-クで有ります
その程度の発電機は必要です
スローチャージの設定が有る物ならもっと少なくても大丈夫だけど
容量が有る方が快適ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かり易くご教授いただき有難う御座います。ところで当該発電機にカメラとは別に建設機械などを接続する場合。どちらか(発電機として)の容量が小さい場合・・・結果として接続すればどうなりますか・・・ショートとか

お礼日時:2011/04/29 12:33

>スペックはどれくらいでいいですか?静音タイプがあるかなと思って質問しました。

よろしくお願いします
あなたが使うストロボ次第です
それがわからないと答えようが無いですよ
静音タイプと言っても家庭用から業務用まで様々有ります
5000Wなんかのでかいやつなのかモノブロックの150Wくらいなのかそれによって全然違いますよ

この回答への補足

1500kwの物になります、よろしくお願いします。

補足日時:2011/04/28 19:20
    • good
    • 0

いわゆる静音型のガス式 (ガス・ボンベを用いるもの) インバータ内蔵発電器のテスト・ビデオを下記参照 URL に記しておきます。

(動画画面右側のリンクに他製品のテスト・ビデオがたくさん出ていますので合わせて御覧ください)

静音型と言ってもこの程度です。

スペック (発電容量) に関しては使用するストロボの消費電力を調べて、それを大きく (最低でも数倍) 上回る発電能力があればストロボ充電時に発電機がアップアップすることはないと思います。

数倍以上ない場合はストロボ充電時に発電機が苦しそうに呻るか、充電待ちの時間がちょっと伸びるかも知れません・・・坂道発進の車がしんどい音を上げるようなもので、だからと言って発電機が壊れるわけではありません。

    • good
    • 0

容量次第ですね


発電機の発電容量がストロボの必要電力下回ると動きません

この回答への補足

スペックはどれくらいでいいですか?
静音タイプがあるかなと思って質問しました。よろしくお願いします

補足日時:2011/04/27 20:23
    • good
    • 0

専門的なことは分かりませんが


屋外でライティングが必要な時に電源と発光部が分離したストロボをガソリン式の発電機で使いますが
これまで十何年間で一度も不具合は出ていません。

自動制御などの機能があるストロボでの連続発光ではどうか分かりませんが
マニュアル発光で単発使用なら大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>ガソリン式の発電機で使いますが
これまで十何年間で一度も不具合は出ていません。

スペックはどれくらいでいいですか?
いやもっと静音タイプがあるかなと思って質問しました。よろしくお願いします。

お礼日時:2011/04/27 20:22

ANo1. HALTWO です。



>ジェネレータ(バッテリーですね。これが順調に動くか心配なのです。

「バッテリーでも駆動できるか?」ということですね。

壁のコンセントから得られる AC100V 電源が交流であるのに対してバッテリーは DC1.5V とか DC12V のように直流ですので、ストロボに AC (交流) 入力しかない場合はバッテリーとストロボの間に DC/AC (直流/交流) 変換器が必用です。(1.5V や 12V の電圧を 100V に昇圧することからインバータとも呼ばれます)

コンデンサも蓄電池ですのでバッテリーの一種なのですが、コンデンサが 1 秒以内とか数秒以内で充電を完了して 1/100 秒とかで放電するする超高速の蓄/放電池であるのに対して一般的な乾電池や充電池は急激な充放電を強いると壊れますので、御心配のように「バッテリーが順調に動くのだろうか」との懸念は生じます。

充電池の中でも乾電池や NiH/NiCd (ニッカド) 或いはリチウム電池のような固体充電池は急激な充放電で破裂する可能性があるのですが、車に用いられている湿式バッテリーはエンジン始動やヘッド・ライト点灯のように急激な放電を強いる目的にも耐えられます。
(ハイブリッド車のバッテリーはリチウム電池ですが、保護回路が付加されています)

乾式の電池では鉛バッテリーがモーターボートなどの緊急始動用に販売されていましたが、現在は鉛の使用に制限があるので販売されているかどうか判りません。

いずれにしてもストロボに DC 入力があればその電圧に合った車用バッテリーを使えるでしょうし、AC 入力しかないようであれば DC/AC インバータを介して車用バッテリーで駆動できると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!