
いつもお世話になっています。
当方は現在ブラウン管タイプのテレビを使用しているのですが、最近そのテレビの画面の映像のサイズが小さくなったり大きくなったりして、画像のサイズが突然変化し出すという現象が起こりました。
その現象は現在でも時々自動的に発生して、しばらくすると勝手に終了しているのですが、この現象がどういう原因で起きているのか教えてください。
また、当方の様な一般的なユーザーの力量で修繕もしくは改善させることはできるのか教えてください。
また、メーカーに修理に出した場合は、この様な故障の修理代はどの位になるのか、もしおわかりでしたら、教えてください。
宜しくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
画面を走査線を垂直方向に偏向する垂直偏向ツマミが裏面にあるのでそれを回して調整してください。
その同期回路が、安定するまで時間がかかるのです、おそらく発振回路の電解コンデンサーの容量抜けと思われます、修理には基板ごとの交換になり、最低でも1万5千円から2万円はかかると思います我家のT社の14型ブラウン管テレビは29年間画面の色の劣化がありますが、故障なしですが、ブラウン管の周りに発生する静電気で埃が吸着して、寒い朝は暖房をつけると埃が付いた部分に結露すると高電圧が漏れて、画面が暗くなります、そのときは、掃除機で埃を吸い取ると直ります、
不安定な画面はブラウン管から出る熱によるコンデンサーの劣化がほとんどです、又温度差が画面が不安定になる原因です、M社の20型カラーテレビは、冬場はテレビを見て30分たつと、ブラウン管からの熱で電子基板のコンデンサーやチャンネルをロックするフリップフロップ回路が暴走して、頻繁にチャンネルが代わり、その基板を交換したら主張費込みで3万5千円もかかりました。ほとんどの原因が電子部品であるコンデンサーがブラウン管から出る熱で劣化するのです、熱がほとんど出ない消費電力90wの32型LEDバックライト液晶テレビに交換しました
ご回答どうも有難うございます。
垂直偏向ツマミを回転させて調整するのですね。
発振回路の電解コンデンサーの容量抜けの可能性が高いのですね。
勉強になります。
不安定な画面は、ブラウン管から出る熱に依るコンデンサの劣化の可能性が高いのですね。
温度差が画面を不安定にしているのですね。
ここで、もしできることでしたら、更に教えていただきたいのですが、熱によるコンデンサの不具合は、基板表面を目視確認するとコンデンサの物理的爆発という状態で破損を確認することが可能でしょうか?
大変勉強になりました。宜しくお願いします。
No.5
- 回答日時:
質問を拝見して故障の場合と、故障ではない場合を考えてみました。
故障の場合として考えられるのは、他の方々からの書き込みのようにテレビの電源や偏向回路の故障が考えられます。
しかしあなたのテレビがワイドテレビ(16:9の横長サイズ)のテレビなら一度確かめてほしいのですが、
画面サイズ調整はどうなっていますか?
メーカーやテレビによって違いますが、シャープ製などで画面サイズを「オート」にしてあると、
映像が映画や4:3、ワイドなどの映像が混在している場合、見ている最中、画面いっぱいに収めるために
テレビのサイズが自動的に変化します。
これがサイズが大きくなったり、小さくなったりと言われる変化であれば、画面サイズの調整を「ノーマル」にされたらと思います。
テレビの故障でしたら、メーカーサービスか近くの電気店に見積もりを依頼されてはいかがでしょう。
ご回答どうも有難うございます。
故障の場合は、テレビの電源や偏向回路の故障ですね。
当方のテレビはワイドテレビではないです。
メーカーか近所の電気屋さんに問い合わせですね。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
はじめまして♪
メーカー修理が可能なのは製品が販売終了後7~8年だったはず、、、
修理部門にはベテラン(年配)の技術者もしますから、まれに純正部品は無いけれど応急首里(代替え部品)で対応してくれる場合も、ごくまれに有ります。
ブラウン管テレビは素人が手を出してはいけません。 コンセントを抜いても、数日、数週間と危険な電圧が残っている可能性が有る部分があります。最悪、死にます。
トランジスタが一般的に成る前は、ラジオも真空管で、通常200V~800Vを扱っています。 ブラウン管はとても大きな真空管ですので、1000V以上、10000Vの部分も有ると考えてください。
そして、コンセントを抜いてもコンデンサーにチャージされた電圧が存在する、、、
アブナイですよぉ~。
数年前にエアコンが故障し、屋外機の蓋を開けてみたら、コンデンサーに耐圧800Vと言う部品を視ただけで、すぐ蓋を閉めて電気工事の専門家(同級生)に「修理代金、パーツと工事量払うから たのむ!」って連絡しました(笑)
私は大学が電子工学科、イタズラ好きなのでコンセントの100Vや200V、オーディオ機器や事務機器で直流の24Vや48Vくらいなら感電経験が有ります。
十分な知識が無いと、内部に手を入れるのは危険ですので、、、、
とにかく、国内有名メーカーでしたら、問い合わせてみましょう。 一般的には対応不可能と言われても「正しい修理出来なくても、一時的になんとか、、」って メーカーの修理部に直接伝えてもらえるなら費用とその後の寿命を考慮しなければ対応してくれる可能性はチョットだけ有るかもしれませんよ。
がんばってください♪
ご回答どうも有難うございました。
メーカーに依る修理可能期間は7~8年間なのですね。
ブラウン管に素人が手を出してはいけないのですね。
大変勉強になりました。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
水平もしくは垂直振幅回路の出力が不安定になっているために起こる症状です。
専門的な知識がない方の修理はやめましょう。CRT(ブラウン管)式のテレビの内部には数千ボルトの高電圧がかかっている部分があり、この部分に電源を供給しているフライバック回路は、コンセントを抜いても内部のコンデンサに蓄えられた電圧がかなり長い間高い電圧を保って残っています。不用意に手を触れると感電すること請け合いです。感電するのを覚悟で行うのでなければテレビを分解したりはしない方がいいでしょう。
素人で出来る範囲では機種によってですが、テレビの背面や側面に調整用の穴が開いているものがあります。この、穴の中にトリマがついているので、細い+のドライバーで垂直方向に縮むのであればVと書かれたトリマーを、水平方向に縮むのであればHと書かれたトリマーを少し動かしてやる手はあります。もし、故障の原因がトリマーの接触不良であれば直る可能性もあります。両方とも縮んでしまうのであれば、この方法では無理ですし専門知識がなければ手を出せる部分ではありません。
ご回答どうも有難うございます。
水平もしくは垂直振幅回路の出力が不安定になっているのですね。
素人に依る修理は危険なのですね。
大変勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
>>その現象は現在でも時々自動的に発生して、しばらくすると勝手に終了しているのですが、この現象がどういう原因で起きているのか教えてください。
たぶん、電子ビームの偏向出力回路が弱ってきているのではないかと。つまり関連する回路のバーツの劣化が原因ではないでしょうか?調子が良かったり悪かったりするのは、本格的に壊れる前兆のように思えます。
>>また、当方の様な一般的なユーザーの力量で修繕もしくは改善させることはできるのか教えてください。
メーカ修理に出したとしても、修理部門では、不良の基盤(パーツ)を特定して、新品パーツを取り寄せて交換するのが通常手順です(昔の家電修理部門でのバイト経験より)。なので、一般人では、まず無理ではないかと思います。
>>また、メーカーに修理に出した場合は、この様な故障の修理代はどの位になるのか、もしおわかりでしたら、教えてください。
小型の液晶TVが十分に買える金額になるのではないかと想像します。修理不能の可能性も大きいと思えます。
ご回答どうも有難うございます。
電子ビームの偏向出力回路の弱体化ですね。
当該テレビは近いうちにお陀仏の可能性が高いということですね。
一般人では修理は難しいとのことですね。
修理代も安くない可能性が有るとのことですね。
大変勉強になりました。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 都市伝説・怖い話 テレビの不思議、放送終了後のザーという砂嵐画面は死の世界を映す? 2 2023/01/09 00:35
- テレビ テレビ用コンバーターがブラウン管に及ぼす「悪影響」について 4 2022/03/30 20:51
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- Wi-Fi・無線LAN フレッツ光のwifiを使用しています。 これまでwifiはテレビやネットで使用しており、 最近ノート 7 2023/04/06 17:19
- Evernote Evernote(エバーノート)の文字化け 1 2022/04/05 19:30
- ノートパソコン PCからテレビへHDMI 映像は飛ぶけど音声が飛ばない 9 2023/08/22 11:13
- Skype Skypeに関する質問 1 2022/10/22 08:32
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- テレビ テレビはSONYブラビアKDL-55W900Aです。 1週間程テレビを見ずにYOUTUBEばかりを見 4 2023/03/24 01:25
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ブラウン管テレビは現在も修理可能ですか? 9 2022/04/13 14:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビが真ん中1/3しか映らなく...
-
テレビがすぐに映らない 1時...
-
ブラウン管テレビの画面が・・...
-
テレビの画面が白くなる
-
ブラウン管テレビの画面乱れを...
-
カラーTVが白黒表示に
-
今日いきなり写真のようにテレ...
-
iPhoneをBluetoothスピーカーと...
-
B_CASカードを別のテレビに差し...
-
頭痛持ちは短命? テレビのリモ...
-
ビデオデッキの電源が入らない
-
マンションではサッシを開けて...
-
B-CASカードを知らない人に譲渡...
-
Panasonicの TVが昨日から2重に...
-
TVの音量どれくらいにされてま...
-
テレビが勝手についたりチャン...
-
SONYブラビア55、突然電源が消...
-
テレビの裏側?から大きな音が...
-
テレビの音が出なくなりました。
-
液晶テレビで黒い部分が緑に見える
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビがすぐに映らない 1時...
-
テレビの画面が白くなる
-
テレビ内の埃の掃除の仕方教え...
-
ブラウン管テレビが映らなくな...
-
ブラウン管テレビの画面乱れを...
-
ブラウン管テレビの画面が・・...
-
ブラウン管型のテレビについて...
-
消磁機能のないTVやCRTの...
-
テレビが真ん中1/3しか映らなく...
-
TVの画面が変色してしまった!
-
ブラウン管テレビは現在も修理...
-
テレビ画面が右下に傾きます
-
これってブラウン管の寿命?
-
ブラウン管テレビの修理について
-
横一になりました。
-
火を噴いた、数年前に購入の三...
-
テレビから「ブーン」という音...
-
ディスプレイが点滅します
-
冷蔵庫の上においたテレビの不具合
-
ブラウン管のテレビの画面が・・
おすすめ情報