
平安時代も中期になると律令制もかなり崩壊に近い状況であり、京官よりも見入りの豊かな国司に任命されるのを望む下級貴族も少なくなかったとか。
かつて学生だった頃、日本史の授業で「任国に赴任するのが受領国司。赴任せずに名義だけの者が遥任国司」と習った記憶があります。
たとえば藤原摂関家や天皇にごく近い源氏の上流貴族たちが、京官の兼任として守や介(またはその権官)に任命された場合は遥任が前提とされたことでしょう。
しかしそれ以外の某姓の中下流貴族たちはどうだったのでしょうか?
長官である守が受領として国衙で職務についていれば次官の介は在京していても許されたのか、それとも京で主な役目がなければやはり守のように赴任していたのか(しなければならなかったのか)
また守が遥任で介が受領であれば、後任の守は在京していて後任の介がやはり赴任していたのか?
国司補任を紐解くと何人もの国司が同時に着任していたようですが、結局、誰が受領で誰が遥任だったのか、おおよその想像しかできず実態がつかめません。
国司制度の実態についてご存知の方、上記の疑問についてご回答いただければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中下流貴族なら任国に赴任することもごく普通でしょう. 武家の台頭というのもその流れの一環だったような気もする.
余談ですが, 「国司」にも四等官制がしかれており, 日本ではその最下位である目にも決裁権限があったので, 理論上は目だけが任国にいても「国司としての仕事」は滞りなく進めることができます. とはいえ, 「平安中期」にはこの「理論上」が既に崩れていて守ないし介が最終的に決裁していたみたいです.
ご回答ありがとうございました!御礼が遅くなり大変申し訳ございません。
実はあのあと
<受領国司と任用国司> 泉谷康夫著 日本歴史 (316)
<「尾張国郡司百姓等解文」に登場する任用国司について> 平野岳美著 愛知県史研究6号
を目にする機会があり、10世紀ごろまでは中下流貴族で任用に任命されたものは、地方に下向し、それぞれの仕事についていたようです。まだ実態については良く理解できていませんので、これからも勉強していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本史 前九年の役 九年の役とは結局なんなのですか? 暴走していた安倍氏を懲らしめるために、陸奥守の 4 2022/04/05 22:18
- 文学・小説 至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「ソフィレ帝国」が地球を侵略するようなんで 1 2022/06/20 19:50
- 政治 自民党は政治倫理綱領に違反していますよね? 政治倫理綱領 政治倫理綱領は、六月二十五日次のとおり議決 1 2022/11/15 18:42
- 政治 今にして思えば、アメリカの大統領がトランプではなくて、バイデンで良かったですね? 4 2022/06/11 06:10
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 世界情勢 韓国の尹政府から眺めた日韓関係と成り立たせの可能性は。? 4 2022/05/25 08:06
- 政治 岸田総理は犯罪者ですか? 「庶民に血を流せと」 首相「国民の責任」発言にネットで批判 7 2022/12/14 04:56
- 歴史学 国司の権限が大きくなり、受領や遙任が出てきた時代には、勘解由使はなくなってしまったのですか? 1 2022/04/06 00:06
- 政治 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね? 4 2023/01/28 11:36
- 憲法・法令通則 日本国籍の人が外国の軍隊とかの一員として戦闘に参加したら日本の法律で処罰対象になるって聞いたんですが 9 2023/01/15 18:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
藤原隆家は、刀伊の入寇の際、...
-
六波羅探題
-
平安時代の土地の話で、直営田...
-
強訴・・・なぜ白河法皇は日吉...
-
鎌倉幕府樹立の真意は「東国国...
-
江戸時代の○○守の意味は?
-
太政大臣と征夷大将軍の違い
-
牛車っていつごろなくなったの?
-
皇極天皇の皇極って
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体を...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
日本史について質問です 打製石...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
北朝鮮の公開処刑
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸時代の牢屋って?
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
おすすめ情報