

こんにちは!
自分の具合が悪い時に周りに頼れる人がいない場合の育児を乗り切る方法ついて知恵を貸して下さい!
自分は9ヶ月になる息子がいるのですが、息子がたまに風邪を引いたり体調を崩すと、一緒にいるのでどうしても私も同じ症状で体調を崩してしまいます。
息子はすぐに小児科に連れていっているのでが、自分の上手い回復方法が分からず育児がつらいです。
授乳中なので薬が飲めず、母乳に影響が少ない漢方を飲んで治そうと思うのですが、効きめが優しくてどうも回復せず、長引いて日中体調が悪い時の育児がしんどくてつらいです。
自分の実家は、自営業で両親の体も悪く頼れません。
夫の実家は遠くて頼れず、夫は、仕事がら毎日睡眠不足で疲れ果てていて頼れません。
今断乳をして、薬を飲み、育児しています。
周りに上手く頼れず、まだいけるし自分でなんとかできると思っていても気持ちがついて行かずにいつも夫に爆発して八つ当たりしてしまいます。旦那に悪いなと反省しているので改善したいです。
相手の事を考えると気を使ってうまく頼れず、頼りすぎるのも良くないと思うし、うまい具合に甘えられません。
頼り下手なのですが、なにかいい方法はありますか?
改善のため参考にしたいので、なにか思うことがあればお願いします。
また、実際に自分の体調が悪い時に、周りに頼る人がいなかった経験をした方いらっしゃいますか?
どう乗り切りましたか?
参考にしたいので是非教えて下さい!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大変ですね。
私も実家・義実家は亡くなっていたり入院していたりで頼れず、親戚も遠方ですし、ご近所さんは会釈ぐらいの間柄でsy。
旦那は朝出勤して24時間後の朝帰宅して寝る仕事ですし。
しかも私は運転免許もないんですよ~。
旦那さんに対しては激務をこなしているし、感謝もしてるけど、自分の辛いときに少しだけ頼らせてって上手に伝えられるといいですね。イライラして八つ当たりしてることも悪いと思っているってことも。
実際は難しいですけどね。私も旦那には相当八つ当たりしました。初めての育児で不安だったりわからなかったり辛かったりしても、頼るところもないし、また頼るところがない、私がやるしかないって気持ちを張り詰めていることで余計疲れたり自分を追い詰めたりしますし、ストレスのぶつけ先がないですもんね。子供と離れる時間もなく、もちろん子供にあたるわけにはいかない、やっぱり旦那に向いちゃいますもん。離婚話も出まくるぐらい喧嘩しましたよ~。今になって思えば、どうしてあんなに感情的だったんだろって思いますが、当時は思いつめてたんですね。
当時はとか言ってますが、子供が1歳1ヶ月なので本当にまだ半年も経ってないです。
1歳になるちょっと前ぐらいから、私自身落ち着いてきたような気がします。
私は未だに卒乳してないし、させる気もないので、市販薬が飲めないのも困りますね。
体調を崩したら基本病院です。母子共に。
小児科や、産婦人科で授乳中でも飲める薬がもらえますよ。私は偏頭痛が起きたとき用の鎮痛剤なども処方してもらって常備しています。
あとはも~ひたすら手抜きです。とにかく手抜き。手を抜けばその分休めます。
食べ物とオムツ、あとは薬を飲ませるとか水分補給するぐらいです。お風呂なんか数日入らなくっても死にはしません。
掃除だってしなくてもいいし、洗濯もタオルや着る服がなくなりそうってならない限りは無理しなくてもいいです。
食事はなんとかしなきゃいけませんが、いくらでも手抜きはできますよね。自分の食事ならレトルトでも宅配でも菓子パンでもなんでもいいですし。子供も数日だったらベビーフードとバナナで大丈夫ですよ。食べてすぐ捨てられれば汚れた食器もたまらないです。
旦那だってほっといたって死にはしません。できたら世話して欲しいとこですが、(仕事などの都合上)できない旦那ならせめて自分のことだけはお願いしましょう。勝手にシャワー浴びて、コンビニ弁当食べてもらえばいいです。
日中、子供が全然寝なくて辛いときは、熱中できる何かを与えておいてソファでもなんでもいいのですぐ横になれる場所を作っておいて少し横になって目をつぶるするだけで違いますよ。
うちはテレビをじーっと見るタイプなので、教育テレビのDVDをレンタルしたりしておくと45分は大人しいです。
昼寝してくれたら必ず一緒に寝たりしてました。体調が悪いときの子供の昼寝時間は、ママも休める貴重な時間ですし。
やっぱり基本は「食べる」「休む」「安らぐ」です。それが難しいんですが、難しいなりにやるしかないです。
甘いもの食べたり、ヴィダーインゼリーや栄養ドリンクを食事にプラスしたりもいいと思います。
私だけかもしれませんが、産後、身体が衰えたなって思います。
体調も崩しやすいし、回復が遅いです。
焦らずにしっかり治して、それから気合を入れなおして、子供の世話に精を出したり、掃除を本気でやってみたりするのも、メリハリが出て「治ったんだ」「私頑張ってるな~」っていい気分になれますよ。
お大事になさってくださいね。
No.4
- 回答日時:
しんどいですよねー
うちも先々月、家族でグロッキーになりました。
まず娘が(10ヶ月の頃)ウィルス性胃腸炎に、2日後私もうつり、親子で嘔吐と下痢の苦しい状態に。
とても面倒をみれる状態でなかった為、1日だけパパに休んでもらいました。
で、1週間後にパパもうつってたみたいで、下痢と嘔吐に・・・。
もぉ本当に地獄でした;; すぐ治るような薬は飲めないですからね・・・
それ以来、授乳中でも飲める薬や漢方やサプリみたいなのを常備するようにしました。
私は元々お腹を壊して入院したりするので、お腹が少しでもやばそうっ→ビオフェルミン
風邪ひいたかも→漢方
虫歯が痛い(抜かないといけない歯があり、ストップ中)→痛み止め
疲れすぎた、何か体調崩しそう→栄養ドリンク&足の裏に貼るシート
等、薬剤師さんに相談して、今飲める薬や漢方等を、早めに飲むようにしてます。
娘に関しては、ママさえ元気なら、いつでも病院に行けるので
ひどくなる前のママの自己防衛を用意してみてはどうでしょうか?
それでも無理な時は、旦那に!
No.3
- 回答日時:
子供の小児科で授乳中だと言って薬を貰います。
授乳に差し障りのない薬を処方してもらえます。栄養ドリンクも飲みます。
後は、子供にひたすら眠たいよぉオーラを出して、いつもより長く寝てもらい、自分も寝ます。
そのため、家事は手抜きになります。
うちの子達は、体調が悪いとひたすら寝るタイプなので、うまくいきました。
自分も薬をもらえば良かったのに、我が子のことを守らねばとそればっかりで…一緒に処方してもらう頭が働きませんでした。ご回答ありがとうございます。
よく寝てくれるなんてとても良い子ですね、きっと育て方が上手なのでしょうね。我が子は日中ちっとも寝ません。さきほどやっと寝てくれました。参考になりましたありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
子供がかぜをひくと自分もひく・・母親の職業病ですね。
お気持ちわかります。私が利用していたのは、無認可でしたが託児でした。たまたまお隣さんが元保育士で、時々近所の子供を預かっていたからでした。お隣さんなので何かあってもすぐ対応できるし、子供自身も顔見知りだったのでお願いしていました。
自分の体調が悪いと家事、育児どころじゃありません。できれば、誰かに子供を見ててもらえるのが一番です。
保育園の一時保育を利用したらいかがでしょう?お住まいの自治体に問い合わせれば利用方法がわかります。
送り迎えは必要ですが、昼間はゆっくり体を休める事ができます。託児所を探すのも良いと思います。
それから、ダンナさんに八つ当たりするより、自分の体調が悪い事を素直に話し頼りましょう。
質問者さんの体調が悪いのがずっと続くわけではありません。お疲れのダンナさんであっても協力してくれるはずです。
ダンナさんにしても、素直に頼って早く元気になり、質問者さんに家事、育児をしてもらったほうがありがたいはずですよ。
薬の件ですが、私は子供の体調が治っても自己判断せず、必ずかかりつけ医の完治診断をもらうようにしています。
大体、その頃が自分が子供から病原菌をもらって具合が悪いです。だからその時に医者から薬を処方してもらっています。
余談ですが、子供が9か月で、現在断乳しているなら、少し早いけど、このまま卒乳(母乳)してしまうのも良いと思います。卒乳は早い人で10カ月くらいから、大体1歳のお誕生日くらいを目安に始めます。母乳の心配がなければ、極端な話、誰でも子供の面倒が見られます。そうすれば、ママ友、近所のおばちゃんなど、頼れる選択が増えると思います。何の心配もなく薬も飲めます。
ありがとうございます。たまたま元保育士がお隣りさんだったなんてうらやましいです。恵まれいますね!私は近所の方とは挨拶程度の仲で、うちに息子が生まれたのも知っているけれどなかなか頼るまではできません…頼ってねと言ってくれる方がいるのはうらやましいです。託児所や保育所は心配症なものであまり預けたくないのですが、万が一の時のためにも調べておこうと思いました。ごもっともなご意見とても立派で素敵な方なんでしょうね。参考になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
旦那が出張が多く、親もあてに出来ない環境で、3人育てています。
体調が悪い時・・・本当に困りますよね。気力のみで、必要最低限の事をして今まで何とかやってきました。
私がインフルエンザでチビ3人が元気な時、ご飯とオムツの世話のみ、後は寝ていました。
風呂も3日入れれなかったですよ・・・
インフルが感染したらどうしよう、と心配していましたが、結局皆元気でした。
私の中では、病気の時はしょうがないかな・・と思っています。やれる範囲内でやるしかないし、子供の成長と共に、“母親の病気”を受け止めてくれる様になります。
近所の方は“困った時は声を掛けて”と言ってくれますが、結局は頼らずにやっています。本当に困った状況に直面していないだけだと思いますが・・どうしても、って時は実家の母に無理してもらうか、近所の方の助けを借りるかだと思っています。
あまり参考にならないと思いますが、私の場合は気力で乗り切りました。
この回答への補足
さきほど旦那が出勤時に、私が「疲れた」とつい愚痴をこぼしてしまい慌てて「私はタフよ~♪~」と無理しておどけて言ってみたら「俺の方がタフだ!二時間しか寝てないんだ!」と言い放たれて出勤していきました、余計気持ちが落ちています…
補足日時:2011/05/02 11:10自分がインフルエンザで我が子を3人も守ったなんてすごいです。私は自分が小さく思えました…。自分には気力や精神力がどうも足りません。ありがとうございます。頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れる妻への対応
子育て
-
ミルク1日4回ですが...
避妊
-
家事のやる気が出なくて困っています
認知障害・認知症
-
4
出かけるのが億劫(赤ちゃんとの生活)
赤ちゃん
-
5
子供が嫌いな母です。虐待かも?子育て専業主婦に未来はありますか?
子育て
-
6
ベビーフードしか食べてくれないのですが・・。
避妊
-
7
3ヶ月の赤ちゃんで7.4Kgって異常ですか?
避妊
-
8
頼る人がいない状況で、母子共に病気になったとき、どうしたらよいのでしょう・・・
不妊
-
9
完ミで育児の方・3ヶ月半・ミルク飲み過ぎ
子育て
-
10
疳の虫?寝起きに泣き叫び続ける息子に お手上げ…
子育て
-
11
生後一ヶ月半の生活リズムについて
子育て
-
12
産後、義母のことが異常なほど嫌いになってしまいました。
父親・母親
-
13
親の体調が悪い時の育児
子育て
-
14
妻から土日に育児をしないなら離婚だと言われてます
子育て
-
15
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
16
5ヶ月の赤ちゃん、散歩は何分が適当?
避妊
-
17
母乳(混合)から完全ミルクになった方にお聞きしたいです
出産
-
18
授乳中のママさん!カレー食べてますか?!
妊活
-
19
赤ちゃんがまだ寝ています。昼寝として起こした方がいいでしょうか?夜寝として朝まで寝かせておいた方がいいですか?
不妊
-
20
夫の友人の来客、妻の居場所は?
夫婦
関連するQ&A
- 1 自分が具合悪い時に、 子供も具合悪くなってしまったらどうしますか? 私には持病もちの娘がいます。 イ
- 2 こんにちはm(._.)m今7ヶ月になる娘がいます。今育児休暇中です。毎日が育児と旦那のせわでバタバタ
- 3 育児をしたくない 育児をするのが怖いです。 様々な育児書などを読んで、こういう育児はダメ、こういう時
- 4 私は無計画に子供を産んで周りに迷惑かけて巻きこんで育児してる母親が大嫌いです。 私は自分てしっかり育
- 5 二人育児・段取りの悪い自分に落ち込みます
- 6 育休中ですが、効率が悪く夕飯が間に合わないことが発端となり、旦那に家事効率が悪い、俺なら家事育児もっ
- 7 育児ノイローゼについて 最近、2人目が産まれてから(現在長男2歳半、次男3ヶ月)自分で育児ノイローゼ
- 8 現在、46歳の男性です。育児休業を取得して、妻と育児をしています。自分では、我が子と向き合い一生懸命
- 9 二歳半おっぱい星人の卒乳への乗り切り方もしくは断乳に変更の仕方を教えてください。
- 10 こんにちは。 3歳児と新生児を育てているママです。 旦那が全く育児に参加的でなくて滅入っています。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
5
育児ノイローゼ 施設に子供を預...
-
6
生んで後悔してます。
-
7
三人目を諦める気持ちの沈め方
-
8
子供とほとんど毎日家にいます
-
9
やっぱり可愛いと思えません
-
10
1歳半娘の自慰行為で悩んでます
-
11
夜勤や遅番がある職場で働く子...
-
12
従兄弟同士が同じ年に生れると...
-
13
4人目を出産された方あきらめ...
-
14
産後セックスレス→離婚!!
-
15
妻が2人目の妊娠出産を嫌がっ...
-
16
子供への愛情に押しつぶされそ...
-
17
妻の中絶を止めたいのです
-
18
子供を欲しがらない女の人は最...
-
19
子どもがいないことについて、...
-
20
2人目妊娠、喜べない・・
おすすめ情報