
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いつも熱心に学んでいらっしゃるようで敬服します。
「余光」はほぼ日本語で定着しているのと同じ意味と解釈していたので、中国語本来の意味・用法を確認のため、辞書に当たりましたが、質問に提示された用法は見当たりません。
(ネット上の漢語辞書数点以外に手持ちの辞書:愛知大学中日大辞典・白水社中国語辞典・新華詞典・現代漢語詞典、更に上海文化出版社の中国慣用語・中国俗語辞典など)。
現代の慣用として定着している用法なのでしょうか。
辞書から離れて、百度などで例文や話題を拾ってみました。どうやら中国でも用法には幅や場面、個人による流儀があるようですね。
さて、
『彼が私の前を通る時に、私は「余光」で彼を観察した。』について。
「余光」に単純に該当する日本語はなさそうです。
「余光」の動作を表現するならば場面に応じて、
a“横目で”見る
b“眼の端で”捉える、“眼の隅で”捉える
c“ちらりと”見る
*a+cやb+cも可能です
a,b,c は、見る、捉えるを 観察に置き換えれば使えます。
ただ動作として「ちらり」は観察と馴染まないように思いますが。
文章を書くにあたっては、
すれ違い、並行して歩いている、前を横切る、前方を横切る、
などの状況に従って表現を工夫します。
d“つい眼が”行く
e“それとなく視線を”送る
f“目で”追う
e“伏し目がちに”見る
などなど。
目の前を通る時遠慮がちに・・・という場面ならば、
『彼が私の前を通る時に、私は伏し目がちに彼を観察した。』
目の前を通る時意図的に・・・という場面ならば、
『彼が私の前を通る時に、私は密かに視線を送り彼を観察した。』
若者ならば視線でなく「目線(めせん)」と言うかも。
はいかがでしょうか。
無理に二字熟語を当てはめないほうが日本語表現として適切です。
この回答への補足
少し中国語の「余光」の使い方について補足いたします。例文に提示された「余光」は名詞です。直訳すると、「余った光」になるでしょうか。つまり、「余った視線」のことだと思います。
補足日時:2011/05/05 12:05こんにちは。またお会いしましたね^^。例文に提示する「余光」の使い方は現代でよく使います。なぜ辞書には載っていないのか私もちょっと意外でした。「用眼睛的余光」(目の「余光」で)をキーワードにして検索していただくとたくさんヒットすると思います。特に、『用眼睛的余光+「見る」に関係がある動詞』のパタンがほとんどです。ちなみに、「横目で」は中国語で「斜眼」になると思います。いろいろ教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。すっきりいたしました。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
眼の隅もちかい意味だとおもいます。
「目の隅で追った」
「目の隅で捉えた」
「目の隅をかすめた」
とか、言います。
辞書には載っていないので、熟語ではないようです。
No.1
- 回答日時:
早速のご回答ありがとうございます。ちょっと違いますね。「横目」だと、目線の方向がやはりわかるでしょう。あと、にらむとかの嫌な気持ちがあるときには特に「横目」をしますね。でも、「余光」は相手に気づかれないようにひそかに見ています。難しいですね^^;。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
もう満足だ と表したいとき、充...
-
「はや」の表記
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「態々」ってなんて意味?どう...
-
「畏兄」という言葉の語源とか
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
漢字を教えてください
-
「耳をダンボにする」という言...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「ついえる」について
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
イタリア語の敬称
-
漢字を教えてください。。。テ...
-
同士か同志か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報