重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

√を小数で表すときの求め方はどぉやるんですか?!

A 回答 (3件)

√4=2, √9=3, √16=4, √25=5のように√の中が平方数(自乗数、2乗数)の場合は整数になるので小数以下はありません。


√2,√3,√5,√6,√7,√8=2√2、√11,√12=2√3のように整数にならない場合は無理数といって小数以下の数字が無限に続きます。なので、無理数は小数で表せませんが、近似値なら計算できます。電卓やエクセルで計算できますがいづれも近似値です。
手計算による筆算による近似値の計算も出来ます。
筆算法(開平算)については以下の参考URLに載っていますのでご覧下さい。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/root.htm
http://izumi-math.jp/M_Nobuta/hankuku.pdf
http://izumi-math.jp/sanae/report/sqrt/sqrt.pdf
http://www.recipe-blog.jp/profile/20841/blog/105 …
http://www.kinomise.com/sokuryo/sokgaku/heihou.h …
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/開平法
    • good
    • 0

こんにちは。



昔は、筆算で求める方法(開平)を高校で教えていたらしいんです。
私の父(80過ぎのじいさん)が最近、私の目の前で実演し、たいそう驚きました。
筆算の書き方は何種類かあるらしいですが、父が実演したのはこの書き方です。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/root.htm
    • good
    • 0

小数で表せないから、√ で表します

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!