重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、東京電力の清水正孝社長が福島第1原発事故の影響で、

県内に移転している避難所へ謝罪に訪れた際、一部の町で暴言を浴びせ、土下座を強要し、それに応じる姿が報道されています。

彼らはなぜそこまで東電に対して怒っているのでしょうか?

下手に出ている人間に、やり場のない怒りを、ぶつけているだけにしか見えないのですが。

※東電を擁護するつもりは御座いません。知りたいのは、なぜ、住民達(それ以外の人達も)の怒りが矛先が東電だけに向けられているのかが知りたいだけです。

A 回答 (15件中1~10件)

>言い方を変えます。



清水社長に謝罪を求めた浪江町の女性と、「土下座しろ!」と怒鳴っていた男性はなぜそのような行動に出たのですか?

女性については、「津波による被害」で、身内が行方不明と言うことはわかりますが、直接的な「原発」による被害は受けたのでしょうか?

男性に至ってはよく解りません。ただの便乗に見えますが。
--------------------------------------------------------------------------

言い方を変える前に、被災者の方々を一絡げに批判した訳ではないことを釈明し、お詫びすべきではないですか?

「謝罪を求めた女性」「土下座を求めた男性」...これはそういう人もいるという事でしかないでしょう。何故でしょうかと問われても答えようが無いと思います。

ただ、例えば電車内での携帯電話を注意されたのに逆切れして人を刺したり、子どもが学校で注意されたからといって教師に何時間も抗議の電話を入れるような親よりは心情的に遥かに理解できます。

極限状態に置かれた人たちの中に、多少冷静さを欠いた反応をした人が数人居たからと言って、とてもそれを責める気にはなれないですね。
    • good
    • 0

まず、福島県民は東電にだけ怒っているのではありません 政府にも原発推進政治家にも官僚にも保安委員 安全委員 官僚にも怒っています そしてマスコミにです 関東のマスコミは大口スポンサーである東電に配慮しかなり偏った報道をしていると思います なのでKame・・・さんが福島被災民の態度に違和感を覚えるのもうなずけます 


たとえば 近々では菅総理が浜岡原発停止要請を発表した同日このような発表も静々とありました

(米国DOJ発表文部省HPより)

福島 飯館村長村地区
5月5日土壌汚染濃度910bq/m2

チェルノブイリ事故でベラルーシ市が強制移住
              55万bq/m2
チェルノブイリ事故の16倍もある地域の目と鼻の先に「ただちに」健康に影響はないといわれながら避難を余儀なくされている方たちに冷静に対応しなければと言うのが無理 長村地区には事故後取り残された人たちが何週間にもわたり食料の補給もなく生活されていました

東電は放射能汚染ータは知りえたはずです 社員が直々に救助にあたることもできたはずです住民は見殺しにされたと思っても妥当だとおもいますがいかがでしょう

私は福島出身ですが神奈川在住です ですから関東の東電管内と福島県のマスコミの温度差に愕然としています
最後にお願いがあります 福島県民を「加害者」とは言わないでください これから何代にもわたりチェルノブイリやスリーマイルのように思い十字架を背負って生きていかなければならないのですから どうかお願いします あまりにも惨いです

 
    • good
    • 0

「住民たち」とひとくくりにしてる時点でマスコミに踊らされてるの丸出しなわけで。




実際にはそこまで怒ってるのはごく一部だけ。


車でクラクション鳴らされただけでキレるような大人は
人間が100人いれば1人2人はいるのが現実。


もっと言えば、1000人いれば犯罪の前科持ちだっている。


そういう奴を見て「みんな怒ってる」なんて言い出すのがいかに馬鹿らしいことかわかるだろう。

この回答への補足

言い方を変えます。

清水社長に謝罪を求めた浪江町の女性と、「土下座しろ!」と怒鳴っていた男性はなぜそのような行動に出たのですか?

女性については、「津波による被害」で、身内が行方不明と言うことはわかりますが、直接的な「原発」による被害は受けたのでしょうか?

男性に至ってはよく解りません。ただの便乗に見えますが。

補足日時:2011/05/06 11:25
    • good
    • 0

私も地方に住んでいますが、地方ほどテレビの影響を大きく受けます。


あの素晴らしい人格者である、みのもんたさんや小倉智昭さんがもし一緒に避難所で生活していたら、たぶん同じようなことをしたでしょう。

正直、地方の人たちに自分たちの行動に責任を持てとか、考えた行動をしろとか言っても無理です。
単にお笑い番組と変わらないようなワイドショーの出演者たちと同じような行動をとることが精一杯の自己主張なのです。
    • good
    • 0

私は、この土下座報道がされたときの住民の方の口ぶり(女性の方)に唖然としました。


質問者のおっしゃるとおり怒りを東電にぶつけているだけだと感じました。

東電にぶつけているのは「そこには東電しか相手がいなかったから」で間違いないでしょう。
国にぶつけないのは、なんやかんやで東電を叱ったりしていたので、「こちら側」の意識が
あるからかもしれません。

むしろ矛先を向けるべきは県のはずなんですけどね。原発を受け入れたのは県でしょうし
(認識違いでしたらごめんなさい)。結果、県民も受け入れた立場になるわけですし。
責められませんね。

少なくとも、事故発生後の初期対応が非常にまずかったのはマスコミから多すぎるぐらいの
情報が出ていますので「なにやってんだ東電」となるのはいたしかたないのかも知れません。

でも、私は地元の人たちの東電に対する怒りが一時的なものであることを信じたいと思います。
(放射線被害の補償については話が別ですが、それは国を相手にするべきです。)

本当の矛先がどこなのか、いつ、それがわかるのか。でしょうね。

怒られるかもしれませんが、私はあえて東電の方々に対しても「がんばれ」と言いたいです。

私は被災者ではないので、好き勝手なことを述べているかもしれません。
不愉快に感じた方、すいません。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

たしかに東電社長に土下座させても何の意味も無い。


避難所では謝罪しているが舌の根も乾かないうち天災による保障の免責を言っている。
こんなヤツは信用できない!
本当の誠意をみせてもらうために「カイジ」でやってた焼き鉄板土下座をやってもらおう。
    • good
    • 0

たしかに、反論できない立場の人に対して、罵倒するだけでは解決にならないと思います。



地元の人にとっては怒りのぶつけ先がないので、とりあえず東電にぶつけてしまうのは
今の時点で仕方の無いことかと思いますが、冷静になって考えれば、土下座させて解決できる
事ではないことは怒鳴った人もわかっていると思います。

歴史をさかのぼれば当時原発を推進した当時の政治家たちにも責任があると思います。
ということは、当時の政治家を選んだ人たち、つまり日本国民の全体責任でもあるといえるのではと思います。

東電だけの責任にしても仕方ないのは同感です。
    • good
    • 0

福島県民全体が東電の恩恵受けていると思っていますか?それ間違いです。

福島県民も震災・東電を切り離して考えているのです。震災で無事だった家・工場などすぐ経済活動出来る場所も、住民も東電の初期対応の人災で苦しんでいることを理解してください。仙台市在住ですが同じ仙台市でも震災に対する温度差があるように、メディア等の情報をうのみに、することは危険です。自分の目で見て、自分も被災し、原発の被害者にならないとわからないと思います。無事な土地・家畜・農産物が原発の影響が無ければ、支援なくとも、自分たちの生活の糧はあるわけですから、現地に来て頭を下げるだけの社長に何の誠意を感じることができますか?私はTVを見ていても感じません。「ここにきて生活してみなさい」の言葉が全てと思います。被害者に頑張れ、頑張れと、声を掛けられても、被害者から言わせればこんなに頑張っているのに、これ以上頑張れと言われているようなものです。まして避難期間も解決のめどもない状態で
どのように冷静にいられるのかわからない被害者が無言で入れるわけないと思いますよ。すぐ現場に行って指揮を取るわけでもなく、事故が発生即入院している方が来ても、パフォーマンスです。
社長が原発に行き、下請けの人達に代わって制御棒を一本、一本抜いて来る位の、行動してほしいと思います。安全だ・安全だと言っていた、トップなのだから。一番迷惑しているのは、福島県民
一番得しているのは、東京電力から電力供給を受けている関東方面です。そこのところ充分にわかっての質問ですか?

この回答への補足

>震災で無事だった家・工場などすぐ経済活動出来る場所も、住民も東電の初期対応の人災で苦しんでいることを理解してください。

できれば具体的に教えて下さい。

補足日時:2011/05/06 12:06
    • good
    • 0

この質問文を避難所でぶつけてみたら?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!