
こんばんは。
先日Centos5.5をPCにインストールし一通り使用できる状態になっています。
この状態をバックアップをとっておきたいのですが、システムをシングルユーザモード
などではなく普通に起動した状態でバックアップをとるにはどうすればいいのでしょうか?
(今はそうでなくてもいいですが今後そうする必要があるため)
■満たしたい条件等
・ネットワーク越しの環境にもバックアップをとりたい
・RAID1を構築しているがその上で問題なくとりたい
・リストアすれば全く同じように立ち上がり使用できる
dd による方法ではファイルのロックやファイルの権限等、関係なしにできそうですが、
現在2GBにも満たないシステムのバックアップをするには不都合なので今は
選択肢から外しています。
そこで rsync (rootによるssh)を試してみたのですが /sys /proc 以外は正常にバックアップできた
ように思えます。この2カ所は調べるとバックアップの必要なしとの事でしたので一見正しく
コピーできているように思えます。
つまり何かあったときにはブートローダさえコピーしておけば普通にこのデータでリストアできる
のでしょうか?
また tar コマンドで問題なくいけるならその方が rsync より負荷が低いように思えますが
tar でもいけるのでしょうか?
やはり負荷の事を考えるなら標準コマンドではないものでやった方が良いということなら
その線でも検討しますができればこういった標準のコマンドで行いたいです。
またついでに質問なのですがサーバ会社などは新しいサーバ機のセットアップをこういった
バックアップ→リストアという感じで行い量産するのだと思うのですが(わざわざCDから
インストール・設定はしないはず)それは具体的に何を用いて行っているのかご存じで
あれば是非ご教授頂きたく思います。
よろしくお願いします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
rsyncで大丈夫と思いますが、念のため、
http://centossrv.com/backup.shtml
http://centossrv.com/lsyncd.shtml
http://centossrv.com/heartbeat-drbd.shtml
こういう方法を参考として、提示しておきます。
No.4
- 回答日時:
普通にdumpやddではシステムのバックアップは取得できません。
運よく戻る事もありますが、それはあくまでも運が良かっただけです。
http://www.mondorescue.jp/
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/mondores …
ただし、こちらはシステムのディザスタリカバリーの説明です
DBやファイルのバックアップは別に取得しておくべきでしょう
ご回答ありがとうございます。
やはりmondorescueになりますか。
ddでバックアップがとれないのはやはり前述のバックアップ中のデータ書き込みによる矛盾によるものでしょうか?
No.2
- 回答日時:
あっ、いや、そういう意味じゃなく…
DBは、そのままバックアップすると、壊れる可能性がある。
動いている最中の排他なども考慮しないといけない。
そのため、DBは専用のdumpコマンド等で取った上で、フルバックアップを取った方が良いですよという意味です。
システムによっては、このように排他や矛盾を考慮しなければならないものがいくつかありますので、それを考慮した上で、最終的なフルバックアップへと行わなければなりません。
そのため、サーバの種類によって、バックアップ手法は、変わってくると思います。
なんでも、フルバックアップが良いかと言われると、私はそう思いません。
漠然と、フルバックアップすれば良いという問題ではないと思います。
ちゃんと計算し尽くさないと、ファイル間の矛盾を解決できないまま、使えないバックアップになる可能性が高いです。
なるほど・・
バックアップをとっているそばから書き込みが行われる事によりデータに矛盾が発生するという事ですね。
そういったデータは別途仰った方法でバックアップを取った方がいいようですね。
ちなみにフルバックアップについては tar や rsync でシステムが使用するようなファイルも問題なくコピーはできるという認識で大丈夫でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バックアップ linuxのバックアップ 2 2022/04/27 13:38
- LINE 大変困っています。助けて下さい。 LINEの書類とデータの容量が10GBを越えiphoneのストレー 1 2022/09/27 10:29
- Mac OS MAC (Late 2020)で復元後、キーボード入力(文字)ができなくなり困っています。 1 2023/02/15 20:35
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 生成AIの回答は本当ですか? 新スマホにINEデータを引継ぎには? 2 2023/08/18 06:43
- デスクトップパソコン ウイルスに感染しないファイルのバックアップ方法について 5 2022/09/11 11:27
- Android(アンドロイド) 画面の割れたスマートフォンをテレビやパソコンに写す方法を知りたいです… 4 2022/07/19 04:46
- LINE LINEのトーク履歴の復元について 2 2022/11/10 09:26
- Windows Vista・XP windows10 フォルダを上書きするときに、元のフォルダを全て削除してコピーする方法 3 2022/05/22 00:53
- バックアップ 1FにあるPCについて、洪水やウイルスに備えて、2FのHDDに保存したい どうするのが良い? 3 2022/09/07 01:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
WIN7について
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
PCからシャッターを切るような異音
-
sonic stage
-
Centosのシステムバックアップ...
-
WINDOWS10でブリーフケース
-
Windowsで使っていた外付け(NT...
-
LTOテープへのバックアップにつ...
-
EaseUS todo backup home12.0に...
-
time machineが自動で上書きさ...
-
SSDをUSB2.0で外付けドライブの...
-
Acronis True Image Personal2
-
テープの残り容量を調べるコマ...
-
勘定科目を教えてください
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
大学のパソコンでwordを作って ...
-
Windows11でMedia Goは使えますか
-
【VBA】 Alt+PrintScreenにて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
EaseUS todo backup home12.0に...
-
time machineが自動で上書きさ...
-
Time Machineでのエラー
-
outlook2013起動時の自動バック...
-
MAC time machine は常時接続し...
-
システムのバックアップに付いて
-
PCからシャッターを切るような異音
-
Time Machineの増設
-
Windowsのシステムのバ...
-
過去のメールはどこに保存され...
-
WINDOWS10でブリーフケース
-
win10の32bitから64bit変換
-
バックアップにかかる時間
-
time machineでのバックアップ...
-
Windows7のバックアップサイズ...
-
time machineのバックアップは...
-
De ja vu って何ですか?
-
EaseUS Todo Backupエラーについて
おすすめ情報