

とても初歩的な質問ですみません。
ブレーキの遊びの調整のことですが、シュー側のほうを調整する方法とブレーキレバーのアジャスターを調整する方法と二通りありますが
レバー側のことについてです。
レバー側のアジャスタを緩める(締める)のは、ブレーキケーブルのアウターにテンションを掛ける(掛けない)ことになり、
だから、ケーブルが常に引っ張られている(引っ張られてない)状態になり、
よって、アジャスタを緩める=遊びが少ない、ということでいいんでしょうか。
なので、アウターが無い場合は、レバー側での遊び調整は出来ないということでいいでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>MTBでブレーキはカンチです。
やっぱりそうでしたか。
だからシューで遊び調整って言うわけですね。
遊びの調整は、基本
シューやレバーでは行いません。
=インナーワイヤーの取り付け加減で行うべきです。
シューはリムに対して垂直で適切な角度で使用できるようにセットします。
レバーアジャスターはワイヤー交換時にはめいっぱい締め込んでおいて、
使っているうちにインナーが伸びてきますので、
それを調整する意図のモノであって、
取り付け時にブレーキシューの遊びを調整するためのモノとは言い難いですね。
=取り付けをきちんとすることでアジャスターは余り使わない物です。
>レバー側についてですが、
>「アウターの全長を調整する」というのは
>アウターケーブルが長くなった分、
>ブレーキケーブル全体としては引っ張られているのでレバーの遊びが少なくなる
まあそうですけど…レバーの遊びはワイヤーが動き出すまでのことですので
あくまでブレーキの遊びは取り付けで調整する物です。
それでも、最近のカンティであれば、
ワイヤーチドリ位置がほぼ固定位置(片持ちユニットリンクなど)ですので、
シュー側ですこし効き始めの位置を調整してやる必要は在ると思います。
本当はアーチワイヤーの止める位置で調整すべきですけどね。
アジャスターは取り付け時には使わないで、
ワイヤーが伸びた時用と捉えてください。
お蔭様で適切な取り付けが出来ました。
アジャスターは締めこんでいる状態です。
ワイヤーは伸びるものなんですね。ワイヤーが伸びたらアジャスターで調整します。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
通常の組み付け・調整では、ブレーキワイヤーの遊び(たるみ)はないようにします。
レバー側のアジャスターを調整する事により、ブレーキシューとリムとの隙間の間隔を調整します。
これでレバーを握ってから、ブレーキが効き始めるまでのブレーキレバーの動く距離(遊び)の調整になります。
ブレーキワイヤーのみで、アウターがない場合
上記の調整は出来ません。
No.1
- 回答日時:
・・・
機械的に、ブレーキの遊びと言うのにも
2種類有りますね。
=レバーがワイヤーを引きはじめるまでの遊び(レバー遊び)
=ワイヤーが動き出してシューがリムにふれるまでの遊び。(キャリパー遊び)
まあ難しく考えすぎですが・・・
レバー側であれキャリパー側であれ、アジャスターを調整すると言うことは
「アウターの全長を調整する」という行為です。
アウターテンションはレバーのインナーワイヤーとの
「釣り合い」で生じているだけで、
取り付け方次第です。
レバー遊びは、基本的につけずぎない方が操作感がかちっとして良いですね。
キャリパーの遊び=効き始めまでの遊びは、それこそ取り付け方の問題です。
>シュー側の調整・・・
????なんかカンティブレーキ?のことでしょうか?
シュー自体で「キャリパー側の遊び調整」が出来るブレーキ形式は
カンティ(含センタープル)しか有りません。
具体的に種別をあげてもらった方が意味がわかります。
たぶんレバーにアジャスターがあるので
ロードではないとはわかるのですが・・・V?カンティ?シティサイクル?
>アウターがない場合・・・
そこまで行くと意味不明度はMAXです。
この回答への補足
情報不足ですみません。
MTBでブレーキはカンチです。
レバー側についてですが、
「アウターの全長を調整する」というのは
アウターケーブルが長くなった分、ブレーキケーブル全体としては引っ張られているのでレバーの遊びが少なくなる、
ということでよいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 手が小さくてブレーキのレバーに届きにくい、調整の仕方を教えてください 4 2023/06/07 00:34
- バイク車検・修理・メンテナンス アドレス125 右ブレーキの遊び調整はできますか。 2 2022/06/29 18:56
- その他(住宅・住まい) トステムの掃き出し窓のレバーがゆるゆる 2 2022/10/19 07:39
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付バイクのフロントブレーキが勝手に直りました。なぜなのか、、 4 2022/05/11 20:10
- 自転車修理・メンテナンス 機械式のブレーキキャリパーについて ブレーキを数回使うだけでブレーキが効かなくなってしまい困っていま 2 2022/06/25 18:00
- 楽器・演奏 ホルンのロータリーの紐の締め具合を教えてください。 1 2023/05/24 19:25
- 自転車修理・メンテナンス シマノAcera8速でシフトアップが1段飛ぶ 3 2023/05/10 10:42
- 電気・ガス・水道 このタイプのトイレ 水を流すとちょろちょろしか出ません。 最後はタンク満タンにはなるんですが 初めは 4 2023/07/04 20:33
- 運転免許・教習所 MT車で曲がり角や横断歩道前で徐行するときは 1速か2速がベストですか? また、速度調整はクラッチと 10 2022/06/13 18:42
- バイク車検・修理・メンテナンス オイル交換からタイヤ交換やチェーンの調整やブレーキやバッテリーやプラグ交換やその他色々なバイクの整備 5 2022/11/02 11:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
千円で自転車タイヤを交換できる店
-
自転車屋さんと喧嘩になりまし...
-
自転車の前輪のチェーンが外れ...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
買って半年の自転車(ママチャリ...
-
自転車の防犯登録の黄色いシー...
-
電動自転車が頻繁にパンクしま...
-
自転車のブレーキ
-
自転車 屋根 雨よけ
-
家に放置していた自転車につい...
-
クロスバイクのギアを7にしても...
-
マウンテンバイクのタイヤサイ...
-
ペダルレンチが使えないペダル...
-
リアディレイラーハンガーがち...
-
軽自動車を走行中に右の前輪か...
-
自転車のチェーンが特にこぐ時...
-
車でスポイラーを外した止めネ...
-
自転車のペダルに関しての質問...
-
自転車、三輪車の盗難防止にはU...
-
自転車の前輪辺りの異音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤンマートラクターについて
-
初期型のヴィッツ(scp10)の給油...
-
自転車のブレーキワイヤー交換...
-
ロードバイクのフラットバー化...
-
クロスバイクについてです。 い...
-
ロードバイク ブルホーン化
-
ボンネットが開かなくなってし...
-
クロスバイクのドロップハンドル化
-
ERGONグリップのグリップ...
-
シマノ200GS(7段)のシフトチェ...
-
自転車のフラットハンドルへの交換
-
ドロップハンドルをブルホーン...
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
前輪がグラグラします
-
ハブ径60ミリの車に BBS のハ...
-
日本の戦後の当時の フォークと...
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
気に入らない人をハブって面白...
おすすめ情報