

SE535のイヤホンケーブルが断線したので、修理
(とりあえず100均のボロイヤホン解体して練習してます)
が、初トライのためまるで上手くできませんし、わからないことがありますのでご教示ください。
1.イヤホンケーブルの線
右耳のイヤホンケーブルを切ると、銅色の線、赤色の線が出てきました。
おそらく赤線がR(リング)で、ステレオミニプラグ側の黒帯と黒帯の間の部分に
つながってる、と思うのですが、テスターで確認しても、導通が確認出来ません。
イヤホンケーブル自体、糸みたいな繊維の撚り線で出来ているのですが、
本当にこれに電気信号が流れるのでしょうか?
2.イヤホンケーブルの半田付け
本番では、MMCXプラグのピンに半田づけすることになるとは思うのですが、
とりえあず、今はケーブルとケーブルの半田接続を練習してます。
すると、どうやってもケーブル側が半田を弾いてしまいます。
(というより、半田こてから液化した半田が離れない)
半田のコツはあちこちでみて、母材のほうを加熱し、糸半田そのものを
コテにあてず母材にあてる。(じゃないと、フラックスが蒸発して綺麗になじまない)
との情報を参考にしてるのですが、イヤホンのケーブルは上記のように極細のため
コテで加熱するとすぐコゲます。やむえず、コテと糸半田でクラップに固定したケーブル
を挟むようにしてみましたが、そうすると、前述のとおり弾かれて半田がつきません。
ケーブル同士の結線は、両端側にまず半田をつけ、次のステップで、両方にのった
半田をこてで再加熱してくっつけるらしいのですが、初手でつまづいています。
コツとかがあるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.1本1本がエナメルで被覆されているので被覆面では絶縁され電気は通りません。
また、色の違いで+か-かに分かれています。
2.1本1本の被覆を剥がさないと半田が付きません。
この手のケーブルはリッツ線と呼ばれる特殊なケーブルです。
高周波誘導に強く大電力を流しやすいのでヘッドフォンやイヤフォンの配線に使われます。
また、車のブースターケーブルや溶接で使うケーブルもリッツ線が使われます。
エナメルを剥がし半田で導体にメッキするには半田こてで半田の玉(池)を作りその中に漬けると
被覆が燃えて半田がコーティングされます。
これにより半田で部品に取り付けることができるようになります。
また、細い線1本でも間違えるとショート状態になるので音量が上がらない、音が小さいなどの現象が出ます。
線次第では30Wの半田こてでも導体が溶け切れる事があります。
この回答への補足
リッツ線っていうんですね。調べてみたら、まさにその形状でした。
> 半田こてで半田の玉(池)を作りその中に漬けると
> 被覆が燃えて半田がコーティングされます。
1点確認です。糸半田の中に含まれるフラックスは、コテに直接半田を当てたら
蒸発してしまい、結果として半田が上手く母材になじまない、との話がありますが、
あれは今回のケーブルとケーブルの半田結線時は気にせず、直接半田ごてに
当ててよいのでしょうか?
やってみたら一応それっぽく塊が付着はしますが、表面が確かにくすんでおり、
良くない半田とされるような状態になっているように見えます。(ピカピカにはならない)
(でもケーブル結線の場合、断面双方に半田づけして、結局その半田を再溶融させて
くっ付けるから気にしてもしょうがないのかな・・・?)
30Wでもたしかに焼け焦げます。(なんども焦がしてます)
No.4
- 回答日時:
一般にはイヤホンケーブルの線は銅色(GND)赤色(Rch)緑色(Lch)で各線ともリッツ線が使われています。
なので中の細い一本一本が絶縁されているため被服を剥がさないと半田は付きません。被服を溶かす薬品があるのですが一般には手に入りませんから熱を加え焦がして剥がします。
No.2
- 回答日時:
ヘッドフォンなどのケーブルでは断線防止のため機械的な強度を持たせるため、化学繊維の補強材を入れてあるのがあります。
もしかしたら芯線ではなくそちらに半田を乗せようとしているのでは?また、芯線自体に樹脂加工で皮膜がつけられた物もありますので、その場合は樹脂の皮膜をとらないと付きません。樹脂皮膜が付いたものであれば、ライターなどで炙ってやると樹脂が焼け飛んでくれますので、その上でつければ付きますが、どうも、状況から考えて補強用の繊維のようですね。赤色の被覆を剥くときに芯線を一緒に切ってしまっていませんか?極めて細いのでニッパーなどで剥くと切れてしまうことが結構あります。赤色の被覆を剥くときにライターなどで炙って熱いうちに被覆を引き抜けば芯線を傷つけずに剥くことが出来ます。なれてくれば素手でも火傷などしないのですが、軍手でもしてから、被覆を炙って向きたい部分をつまんで引っ張ってみてくださ。この回答への補足
イヤホンケーブルなので、一番外側の外皮を剥くと、糸のような赤い線、銅色の線が出てきて、
それら2本はそれぞれ剥いたりできるような皮があるようには見えません。
より糸のようになっていて、先端をつついて揉みほぐすとさらに細かい繊維みたいな
状態になります(外側だけ赤くて、中には白い繊維もあるみたいです)
この繊維一本一本が通電するのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
比較的こんなのが作業としては近いのかも
コツはある
が、なんとも言葉では説明し図らい
まずは、もっと太い線で練習してみてはどうだろうか。
細い線のハンダ付けは、より難しくなる、
ハンダコテのワット数が記載されていないが、
極小部材のハンダ付けには、
それなりに専用のワット数の小さい(温度調整できるのがベスト)が必要で
これを高ワット数のハンダコテで行うには、
それなりの馴れとテクが必要になる。
この回答への補足
http://www.goot.co.jp/detail.html
使用してる半田ごては↑のKS-30Rです(30W)
無鉛半田は融点が高いとのことなので、若干高めのを選びました。
リード線も対応してるようでしたし…
頂いた動画と似たようなやり方はしてるんですけど、どうにも線のほうに
半田がつきません。(毎回毎回溶けて液体化しても、半田ごて側に溜まって
しまい、ゆっくりコテを滑らせても線材側が、半田をはじいてしまいます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 イヤホン接続ケーブルが認識されません 2 2022/12/09 11:29
- Android(アンドロイド) DAC内蔵型の充電しながら有線イヤホンが使えるtype-C→3.5ミニイヤホンジャックの変換ケーブル 1 2022/04/12 12:18
- その他(生活家電) Lightningの変換ケーブル。お勧めの商品はありますか? 2 2022/11/09 18:52
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー GalaxyNote20ウルトラってなぜイヤホンジャックを標準装備していないのでしょうか?? おかげ 2 2022/04/26 21:16
- Bluetooth・テザリング GalaxyNote20ウルトラってなぜイヤホンジャックを標準装備していないのでしょうか?? おかげ 1 2022/04/26 21:14
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 イヤホンのケーブル 1 2023/03/13 20:05
- ルーター・ネットワーク機器 LANケーブルの「結線」ってなんですか? 2 2022/08/05 17:21
- Bluetooth・テザリング usb_c分岐ケーブル 2 2022/12/12 07:42
- LTE コンセントにさすだけでWiFiの通信安定度は 7 2023/05/27 08:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
再半田について
-
マザーボード上のPS/2コネクタ交換
-
●はんだごて ペングリップとガ...
-
USBヘッドセットのUSB端子がも...
-
基板から部品をはずす方法
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けについて
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
ピックアップの交換について k...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
これはまだ芋ハンダですか?そ...
-
電気温水器の銅管穴あき
-
はんだつけについて教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
再半田について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
ハンダの臭い
-
フラックスを使うか使わないか?
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
ピックアップの交換について k...
-
オリオン ジェットヒーター H...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
メッキ電線のハンダ付け
-
マランツCD-80 コンデンサ取替...
-
プリント基板の補修について
おすすめ情報