
我が家にはクルミの木があります。これは、私がクルミの実を拾ってきたのが芽を出し、大きな木になったものです。昨年は始めて実をつけてくれて、嬉しかったものです。
昨年末に、そのクルミの木の枝を父が思い切り切ってしまいました。普通は春に新しい芽が出るように、少し細い枝を残しておくものだと思うのですが、父はそんなことは全く知らないので太い枝ごとどんどん切ってしまったようです…。
もう5月だというのに、木は全く新しい芽も枝も出てきません。太い幹を残したままとなっています。
このクルミの木は、もう元気になることはできないのでしょうか?
もし元気になるとしたら、どのようなことをしてあげればいいのでしょうか??
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
生きているのかどうかさえ、こちらにはわからないのでなんとも言えませんが、
待つしかないのでは・・・
それから、葉が無い状態で夏を迎えると樹皮が痛み、
病気にかかりやすくなりますので、遮光してあげてください。
遮光ネットはこんな物です。
http://www.taiyounet.com/001/index001.html
これは業務用の大きい物で、一般向けに小さい物は1,000円くらいです。
園芸店、ホームセンターでお買い求めください。
それと、剪定時期になったらですが、切り株までは行かなくとも、
幹を短くした方がいいと思いますよ。
今の状態だと、ひこばえに期待する感じになると思いますが、
枝が縦に徒長しやすくなってしまうので、見た目が広葉樹ではなくなります。
全然違う木ですが、私も叔父にやられた経験があります。
既に3年経ちますが、枝が生えてもほとんど真上に伸びていきます。
多少怒りもわきましたが、木の方が一生懸命生きてくれていますので、癒されております。
お父様につきましても、お許しくださいますように。
(お父様への怒りのような物を文章から感じましたので、勘違いだったらすみません。)
ついでに育て方。
http://yasashi.info/ku_00033g.html
何とか立ち直ってくれると良いですね。
回答ありがとうございます。
正直なところ、御指摘の通り父に少々(いや、かなり)怒りを感じておりました。せっかくのクルミの木に、なんてことをするんだ!!と…。
でも、怒っても木が元通りになるわけではないし、もしかしたら木が頑張ってくれるかもしれない。
待ってみようと思います。
夏になったら遮光もしてみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
多分枯れてはいないと思いますが、今年は新枝が出る可能性は低いと
思います。通常は6月頃に開花をし、暫くすると花芽の分化が行われ
ます。剪定は12~2月の間に行うのが基本で、新梢(今年に新しく
出た枝の事)の先端を1/4程度切り詰め、強く伸びそうな枝や徒長
枝等の不要枝を切ります。子の時も思いきってバッサリと太枝を切る
事は絶対にしません。
花芽の分化が終わった枝も新梢も、花芽や葉芽や枝となる物を残らず
切ってしまったのですから、今の時期に葉も枝も何も無いのは当然の
事です。とにかく枯れていない事を信じて、12~2月の間に行う施
肥は必ず行うようにして下さい。現在は何もする作業がありません。
お父さんは悪気があって伐採をされた訳ではありませんが、今後の事
もありますから、今後は余計な事はしないでと念を押して下さい。
回答、ありがとうございます。
やはり、今は待つしかないのでしょうね。
次の冬にしっかりと肥料をあげて、回復を待ちたいと思います。
No.4
- 回答日時:
何年生の木にもよりますが…
若い木である事(元気)
後はどのくらい切ったか?によります(どのくらい残っているか?や木の太さなど)
よく切り株から細い枝が伸びてきているのを見ますが、木自体に活力が有れば時間が掛かるかもしれませんが再生できると考えられます
花や実のなる植物を自宅の庭や鉢で育てると、どうしても栄養不足になってしまいます
その植物に合った土壌を心掛け肥料を与える時期を守り、その植物が育つ本来の生態に近付けてあげるのが一番です
夏も暑いですからね、植物にもかなりダメージが有ります
気をつけてあげてください
回答していただき、ありがとうございます。
木の太さは多分直径20センチ前後、二階の屋根くらいの高さです。
私がクルミの実を庭先に転がしたのが15年位前、それから芽を出して木になったものです。
木の生命力を信じて、待ってみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 バラ(グラハムトーマス)のベイサルシュート? 1 2022/05/10 17:26
- 農学 接ぎ木、台木の枝を切る時期、二年目です。モクレンです。 1 2023/04/07 05:56
- ガーデニング・家庭菜園 梅の木の下の方に生えている芽をどうしようか 7 2023/04/28 09:55
- ガーデニング・家庭菜園 ミカンの接木の事 1 2022/06/13 11:10
- ガーデニング・家庭菜園 柘榴の枝 剪定が必要ですか? 5 2022/10/14 15:12
- ガーデニング・家庭菜園 キウイフルーツの剪定、株間 3 2023/04/14 09:42
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 ベンガルゴムの木について教えて下さい。 新芽は次々に発芽するのてますが、葉っぱが小さく薄い感じなので 8 2022/07/09 16:29
- ガーデニング・家庭菜園 金柑の木、瀕死の状態です。緑の斑は病気でしょうか。手入れ方法を教えてください。 1 2022/06/06 22:53
- ガーデニング・家庭菜園 挿し木中の脇芽について 3 2022/05/07 07:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
桃の木から、違う木の枝が・・・
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
落葉しないもみじの葉
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
園芸 ツゲの枝の形の作り方を...
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
主枝が折れたときの対処を教え...
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
鳩について教えてください。ベ...
-
ハナミズキのおられた枝から水が…
-
ツゲの木が枯れました
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
ひめしゃらの新芽が生えなくて...
-
1本のモミジの木に2種類が・・・
-
サクランボの木の樹液の漏れが...
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
夏椿の幹が枯れてしまいました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
落葉しないもみじの葉
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
ひめしゃらの新芽が生えなくて...
-
マサキの害虫
-
ハナミズキのおられた枝から水が…
-
ツル植物
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
-
困ったことにモッコウバラに「...
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
川沿いの桜の木の枝は何故下方...
-
柿の実がゼロ個です。昔、たく...
-
桃の木から、違う木の枝が・・・
-
枯れたところを除去して新しい...
おすすめ情報