dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地球に長周期彗星が衝突すると
いうことが分かった場合、
衝突を回避するのに一番現実的な
方法はなんでしょうか?
現代の科学技術では
やっぱり実現不可なのですか?

A 回答 (6件)

 現状では対策が出来ないとのことです。

今は監視の目を強化していますが。

 ミサイルでの破壊など映画などでありますが、破片がさらに被害を増やす可能性がある。本当に塵のようになるのならともかくね。他に軌道を変えるという方法が考えられていますが。早めに分かれば対策も可能かもしれませんが、それが難しい状態だと覚悟は必要かなと。

 それとぶつかる可能性が有ることは理解されているが、その対策費があるかどうかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださって、
どうもありがとうございました!

お礼日時:2011/05/09 11:18

NO2 です。



今から、10年以上前だったでしょうか、パソコン通信が全盛だった頃の話です。

「NiftyServe」に、科学全般を扱っていた「Fサイエンス」というフォーラムがありました。そこで、隕石の地球への衝突が話題になったことがありました。

そこで、東大の松井孝典氏(専門:惑星物理学)のアイデアが議論されたことがあります。松井氏の提案は

地球のまわりに巨大な凹面鏡を並べ、太陽からの光をその小天体に向けて照射し、一部を蒸発させ、その蒸発のジェットで方向を変える

というものでした。

これについて、Fサイエンスの論者の方々が出された結論は、(理論的に)不可能ではないかといったものだったように記憶しています。(注:記憶間違いがあるかもしれません)


以上、ご参考まで。
 
    • good
    • 0

もしも衝突する恐れがあるなら、ミサイルで破壊するでしょう。


過去、地球に大洪水(ノアの大洪水)をもたらしたあの彗星が、いつの日かまた地球に接近すると思います。これが近づくと大変なことになると思います。
    • good
    • 0

原発問題云々よりも、惑星探査機の速度が秒速35キロくらいなので、彗星ならそれ以上です。

しかも太陽に接近するときは加速します。1秒で35キロ以上で刻々と速度が変化する物体に、ピンポイントで物をぶつける難しさは想像できますよね。また宇宙空間でリモコンはできません。指令電波が届くまでに時間が掛かるからです。自律航行の精度が増せば可能かもしれませんが、現実には彗星にロケットをぶつけ破壊するのは困難と思われます。

この回答への補足

2005年にNASAが
テンペル第一彗星に探査機を
衝突させましたが、
やはり彗星への物体の衝突を
成功させるには、それなりの
準備期間が必要だということですか?
人類には絶望しか
ないのでしょうか?

補足日時:2011/05/08 21:30
    • good
    • 0

こちら↓ をご参考に。



「スペースガード」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださって、
どうもありがとうございました!

お礼日時:2011/05/08 20:55

原発問題も解決できない今の科学力では無理だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださって、
ありがとうございました!

お礼日時:2011/05/08 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!