
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
使う用途によりますね、時計カウントなどで使うのであれば、もう少し抵抗コンデンサ調整できるようにして詰めるべきだと思うし。
抵抗の値大きくしてコンデンサ小さくすればもう少し安定するでしょうけど。
抵抗よりコンデンサのほうがバラつき大きです。
NO.2さんが言うようにIC側にもバラつきはあります。
設計する場合その所を考えながら設計するべきだと思いますが。
No.1
- 回答日時:
この回路ですよね?
コンデンサ誤差はコンデンサを何使ったかによりますね。
電解コンデンサならそのくらいの誤差は出ます。
セラミックで発振用に使う場合、SLとかCHのコンデンサで温度補正入れるべきですが。
抵抗の温度特性の反特性になるコンデンサ入れれば安定します。
なお調整用に、トリマコンデンサ使うのが一般的ですよ。
お返事ありがとうございます。
回路図はそのURLのものとほぼ変わりありません。
コンデンサは1μFの電解コンデンサを使っています。
発振周波数自体が小さな値だから、30%程度の誤差があっても大したものではないと考えるべきなんですしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
LC発振回路の発振周波数が理論値と実験値で合わない!!
物理学
-
誤差について。
物理学
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
4
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
5
コンデンサの静電容量に誤差が生じるため正確な発振周波数を得ることが難しい。とかいたのですが、正確なと
物理学
-
6
コンデンサの精度に関して
その他(自然科学)
-
7
CR発振回路の周波数の決め方
その他(教育・科学・学問)
-
8
同調形発振回路とはどんな回路ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
9
正弦波発振回路、それぞれの特徴
物理学
-
10
移相器の動作原理を教えてください… 検索しても全然出てこないです
工学
-
11
増幅回路
その他(教育・科学・学問)
-
12
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
13
CR発振の原理
その他(教育・科学・学問)
-
14
移相型CR発振回路とウィーンブリッチ発振回路の違い
物理学
-
15
発振周波数の誤差
物理学
-
16
定K型と誘導m型のローパスフィルタについて教えて下さい。
その他(自然科学)
-
17
コンデンサー 静電容量が小さくなると電圧が高くなる原理
物理学
-
18
LC発振回路の同調型回路(LC同調回路発振回路)の発振条件について
その他(自然科学)
-
19
誘導M型フィルタについて教えてください。
その他(自然科学)
-
20
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
5
ミシンモータの回転方向切換
-
6
単相100Vの接続方法は?
-
7
三端子レギュレータの平滑コン...
-
8
電験3種のコンデンサの問題
-
9
位相差顕微鏡の心出し望遠鏡に...
-
10
スナバ 抵抗損失について
-
11
コンデンサの損失係数とは
-
12
セラロックの2端子と3端子の...
-
13
コンデンサのカラーコードについて
-
14
電解コンデンサの蓄電と放電に...
-
15
DCDCコンバータってパスコンは...
-
16
どうしてスイッチを閉じる前のC...
-
17
DC/DCコンバータ出力側のコンデ...
-
18
RC回路で抵抗R=10kΩ プラマイ5%...
-
19
耐電圧の単位として用いられて...
-
20
コンデンサについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter