天使と悪魔選手権

こんにちわ。2歳半の娘を持つ母です。

質問したきっかけは昨夜の外食で
あまりにも集中力が無く、フラフラと出歩いて店員さんの邪魔になったり
周囲のお客さんも気にしているのに、席に戻るように注意しても反抗して戻ろうとしなかった為。


普段子供には午前と午後必ず1回はおやつを与えています。
でもご飯をしっかり食べさせたいので「おやつはご飯を食べてから!」と言い聞かせていたのですが
おやつを食べたいが為に、少し食べたら早々と「ごちそう様!(時には黙って)」して席を立ってしまいます。
その癖で、早く遊びたいから‥などと自分勝手な理由で食事中に席を立つことに慣れてしまっていたのかもしれません。

気に入ってよく食べてくれる日もあるのですが、なかなか続きません。

娘は離乳食期の頃から嗚咽しやすかったり、小食であまり食べてくれず、その頃から無理強いさせるのも可哀想だと、今まで見逃していました。
しかし最近の様子を見ると、おやつに関しては食べた後も無制限にほしがるので、空腹感があるにも関わらず食事自体を止めている事が分かります。

それ以外にも、

・野菜はトマト以外あまり口にしない、大概の野菜は避ける、無視する
・初めて見るものには手を出さない
・必ず出された食事は残す(おかずを食べずにご飯のみで終わることがしょっちゅうです)
・食事中なのに必ず出歩く

など、様々な問題を抱えているのに関わらず、今までの躾が不十分だったこと、もっと早く始めるべきだったと後悔しています。
旦那は人に迷惑をかけること、ご飯の一粒でも残すことを許さない人です。
しかし旦那はあまり食卓の場に居合わせないことが多く、
ほとんどの躾は私自身に委ねられるのに、心のどこかで旦那に頼っていた自分がいたことを恥かしく思っています。
家でやって当たり前なことは当然、外でも当たり前になってしまいますよね。


そこで自分への戒め、今後の子供のためにも我が家の規則を作ることにしました。


・必ず「いただきます」と「ごちそうさま」を一緒に行うこと。(子供から先に食べさせることが多かったので)
・食事中に席を立ったらご飯を片付けようとする。その際おやつも取り上げる。
・おやつは午後に1回のみ、決まった時間に与える。(いつもは食後すぐに与えていたので)
・おやつの量はカロリーによって予め量を決めておく。
・Oisixを利用して様々な野菜の美味しさに気付いてもらう。
・午前と午後できるだけ外に出て遊ぶようにする。

あとは食事を楽しくする雰囲気作り
料理を作る楽しさと苦労、それを食べる喜びを知ってもらうために出来るお手伝いをしてもらおうかと考えています。


他に、うちの子もそうだったけど、こうして改善できたよ!という意見がありましたら是非教えてほしいです。

A 回答 (9件)

こんばんは



外食のとき ふらふらするのが 嫌なのだったら 絵本とか 好きな車とか 絵を描くのが好きなら 落書き帖を持っていくとか 食事を残したとしても 席から離れさせない工夫をしたらどうかなあって思います

あと 食が細いのなら おやつをお菓子にせずに お好み焼きやホットケーキ うどんやラーメン サンドイッチなどあげてみてはどうでしょうか?
無理に 好きではないものを食べさせようとしたりせずに 細かく切って混ぜたり 絵本で 野菜を取り上げた話などを読んで 食べてみたいと思わせるなどの工夫してみたらいいと思います
もうひとつ 出来なかったことをおこるより 出来たことをほめてあげることも忘れてはならないと思います

いただきます ご馳走様は して当然ですが いただきますの歌を歌うと 楽しい気持ちで出来ると思いますよ 
気をつけてほしいことは なんだか 規則をたくさん作ろうとしていますが そういうもので 縛り付けているような印象を 子供に与えてしまうと 食事が ますます窮屈に思えて 子供は 逃げたくなると困りますから 楽しく気持ちを乗せていくのが大事です
女の子ですからねえ 
うまく食べると わー 上手ね かわいい って ほめるとよろこびませんか????
またほめられたい そう思わせるのがコツだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん数々のご意見ありがとうございました。
大変参考になります。

>外食のとき ふらふらするのが 嫌なのだったら 絵本とか 好きな車とか 絵を描くのが好きなら 落書き帖を持っていくとか 食事を残したとしても 席から離れさせない工夫をしたらどうかなあって思います

丁度外食後に考えていたことですw
お食事マナーとしてはテーブルで遊ばせるのもどうかなって気もしますが、
大人は会話が弾んで気が紛れるけれど、会話がうまくできない子供は
どうしても何かがしたくてうずうずしてしまいますものね。
家ではきちんと食べることに集中させることを教えて
外出時のみ遊び道具を持ってくる、でもいいかもしれないですね。
とにかく他人の迷惑になることだけはいけませんから・・・


>気をつけてほしいことは なんだか 規則をたくさん作ろうとしていますが そういうもので 縛り付けているような印象を 子供に与えてしまうと 食事が ますます窮屈に思えて 子供は 逃げたくなると困りますから 楽しく気持ちを乗せていくのが大事です
女の子ですからねえ 
うまく食べると わー 上手ね かわいい って ほめるとよろこびませんか????
またほめられたい そう思わせるのがコツだと思います

実は今日まさに母が実際行って私に話していたことです!
途中で席を立ち始めたときについ必死になって叱り付けてしまったんですが
母は娘がエジソンのお箸でうまくご飯が食べられるのを見て
ものすごい勢いで褒めて褒めて煽ててあげていました。
するとうつむき加減だった娘が急に誇らしげな顔になって
どんどん食が進み、その勢いでご飯を平らげてしまったんです。
その後母は、「厳しく叱り付けるよりは、どう誘導するか考えたほうが子供も伸びると思うよ。」と話してくれました。
つい改善させることばかり考えて周りが見えなくなっていた私には一番必要な言葉でした。
もしかして私の必死なオーラが伝わって子供が逃げ出してしまったんじゃないかと;
もっと大らかな気持ちで接してあげないと、食事が嫌な時間になってしまいますからね。
回答者さんにも指摘していただいて改めて我に還れた気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/10 02:27

質問文を読んでいて、おやつの意味を取り違えているかなと思いました。


何故、乳幼児におやつが必要かといいますと、小さなお子さんは大人と違い胃が小さいので一回の食事で栄養を取りきれません。
それを補う為にあるのがおやつです。
質問者さんは、食事を食べたご褒美のような与え方ですね。しかも、食事をしっかりと食べていないのに与えていては今のような状況に落ちいるのは当然です。

おやつ=お菓子 ではありません。
捕食の為に取るものですから、サンドイッチや小さなおにぎり、果物、サキイカ、ふかし芋などでもいいのです。サキイカやふかし芋は噛む力がつきますよ。

さて、質問さんの決めた新たなルールですが、概ねいいと思います。
挨拶ですが、一緒に食べなくても必ずして下さい。
だらだらと生活が流れない為にも物事の始まりと終わりのケジメは必要です。
食事の時間は、決まった時間にし、出来る限りずらさない。
食事の時間が定まると、自然と他の流れも決まり、生活そのものが規則正しくなります。
これから暑くなりますので、午前中のおやつは無しではなく、牛乳や麦茶、100%ジュースなど水分補給として与えてはどうでしょうか。
この場合、麦茶・白湯は欲しがるだけ与えてもいい(欲しがるときは喉が渇いていると予測されるので)と思いますが、牛乳・ジュースは量を決めて与える事が大切です。
そして、おやつは食事と食事の間の時間に与えます。

小食のお子さんは、最初の盛りを少なめにし、残させるよりは全部食べられる量を盛って「食べられた」という喜びを与えてあげるのが食事を楽しくするコツです。

お手伝いですが、家庭菜園はいかがですか。
プランターでラディシュやミニトマトが育てられます。
毎日水遣りのお手伝いは楽しいですし、収穫して食べる楽しみもあります。
苦手なお野菜も自分で作ると一味違うみたいですよ。

自分が出てきて何かと難しい年齢。質問者さんのお宅だけではなく、どちらのご家庭も大変な時期です。
ご自分から気づき、間違いを正そうとする姿勢は大変好感が持てます。
いいお母さんだと思います。頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん数々のご意見ありがとうございました。
大変参考になります。

本当のことを言うとお菓子を子供に買い与える行為自体あまり好きではないです。
むしろ以前はおやつを与えること自体あまりせず、
ご飯を食べさせることに集中させることに努力していました。
ところが、あることをキッカケにお菓子の味や種類を覚えてしまい、今に至る感じです。
躾って結局親の仕事ですから、いくら他人を注意したところで後の苦労なんて知ったこっちゃ無いんですよね。。
話が逸れてしまうのでこの話は止めておきますが。

とにかく、子供の中でおやつ=お菓子という概念が根付いてしまってるので
フルーツやパンなどに徐々に置き換えていく必要がありますよね。


「いただきます」と「ごちそうさま」は今後は必ず一緒に行うことにしています。
先日外食で思ったことはとにかく「待つ」ことが出来ないこと。
そこで、ご飯の準備が出来て次々と食べ物が目の前に運ばれてきても
他の人が席に着くまで先に食べてはいけないことと、
たとえ自分が先に食べ終わっても他の人が食べ終わるまで待つこと。
この2点が守れれば外食でも出歩かず落ち着いて、
最後まで食事出来るんじゃないかと思ったからです。


>小食のお子さんは、最初の盛りを少なめにし、残させるよりは全部食べられる量を盛って「食べられた」という喜びを与えてあげるのが食事を楽しくするコツです。

この点は他の何人かの方にも答えていただき
3食とも全て完食させることができましたよ。
まだ席を立つ行為は見られましたが徐々に無くなっていくのを信じて
今後も頑張っていこうと思います。

お礼日時:2011/05/10 01:50

おやつは特に3歳までの子供の脳の発達に絶対必要ですけどね。

しっかり他の栄養を摂っていない状態で一日2回は多いと思います。

おやつはご飯を食べてからのはずなのに、ただ「ごちそうさま」を言えば食べれるなんて言語道断ですね!決められた規則は、とってもいいと思います。貫いてください。

躾けはシンプルで、かつ一貫性がないと子供は理解できないのですよ。例外があると、例外を期待するようになりますからね。甘いものは使いようによってはとっても効果的な躾の手段になります。あとは親が子供の腹具合を握り、それをコントロールする。うちはしっかりおやつの時間を作って、きちんとすべての栄養素がバランスよく腹に収まる食事量を毎日調節しています。野菜は購入してから最低でも3日以内に食べる。新鮮な野菜は栄養が多いですし、味もぜんぜん違うので、古い野菜に比べて子供の食べる勢いが全然違いますよ。スーパーに売っている野菜はすべてローテーションで食べさせます。子供に振り回されてはだめですよ、子供を完全にコントロール下においてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん数々のご意見ありがとうございました。
大変参考になります。

おやつはやはり多かったなと思ってます。
規則を決めた以上親が誤ってはいけませんよね。
結構うっかり者なので怖い気もしますが
今後の子供の為にも気を張っていかないといけませんね。

3日以内に野菜を使い切る!スーパーの野菜は全てローテーションって心構えが素晴らしすぎますw
うちは1週間の予算を決めてその中で買う食材を決めているので
例えば1回目の買い物で前半分、2回目の買い物で後半分、そして週末は前半の余った食材も含め冷蔵庫掃除!という感じですね。
野菜は今後Oisixに頼るつもりです。
安全性と美味しさが自慢ということで、
なるべく鮮度を落とさないように子供に勧めていきたいです。

お礼日時:2011/05/10 01:12

拝見していて一番きになったのがやはり「おやつ」です。


とくに「おやつ」と「食事」が結びついているように感じました。

質問者さんがおっしゃるように、食後すぐにおやつ、はやめたほうがいいと思います。
規則正しい時間にとるのが一番ですよ。
朝は7~8時に朝食、補食が必要なら10時ころにヨーグルトとかバナナ1/3とか。
で12~13時で昼食。お昼寝がおわって15時半あたりでおやつ。もしいわゆる「お菓子」を与えているのであれば頻度を減らしてなるべくふかしたサツマイモとかフルーツとかゼリーとかにしてはいかがでしょうか?
18~19時あたりで夕食。

たとえば、ですけどね。


食が細いのであれば、いっそ1回でよそる量を半分とか2/3に減らしてみる。で食べきる喜びを教えてあげてはいかがでしょう?よくやっていたのは、子供用食器に描かれている絵(ヒヨコとかお花とか)が「みえてきたかなー?」「あ、お目めがみえたね!」「あ、ヒヨコさんでてきたねー!」などと盛り上げていました。

お子様ランチふうに盛り付けてあげるだけでも食べっぷりがかわります。
ご飯をお猪口や小鉢などにいれて山形にし、ふりかけやゴマをかるくまぶし、手づくりの旗をさすだけでも違います。いまはキャラ弁グッズがいっぱいあるようですから、それで型を買ってもいいかもしれませんね。

ほかにも、気分転換にお弁当もって公園でお昼たべてもいいですよ。
お弁当の中身なんてなんでもいいんです。焼きそばでも、おにぎりと卵焼きに冷凍からあげでも。

あと、ベランダなど小スペースでもできるような野菜を一緒に育ててみてはいかがでしょうか?
トマトが好きならばそれ以外の野菜、きゅうりとか枝豆とか。毎日一緒にお水あげてお世話していると嫌いな野菜でも食べてくれることが多いですよ。

食事中に席を離れることをお母さんも極力減らしてみてください。
一緒に食卓の準備をし、一緒に「いただきます」をし、家族みんなが基本的に席を離れることなく食事を楽しみ、みんな食べ終わったら一緒に「ごちそうさま」。そして各自のお皿を自分で流しまで運ぶ。

大変だとは思いますが、日々の積み重ねが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん数々のご意見ありがとうございました。
大変参考になります。

やっぱり食事の直後のおやつは不味かったなと反省してるところです。
それと他の方が指摘している通り、昼食の時点でお菓子が目の前にある状態もいけなかった。
しばらくはお菓子は買わずにフルーツやヨーグルトにするのもいいかもしれませんね。

>いっそ1回でよそる量を半分とか2/3に減らしてみる。で食べきる喜びを教えてあげてはいかがでしょう?よくやっていたのは、子供用食器に描かれている絵(ヒヨコとかお花とか)が「みえてきたかなー?」「あ、お目めがみえたね!」「あ、ヒヨコさんでてきたねー!」などと盛り上げていました。

この点、早速実行させていただきました。
いつもよりは気持ち少なめに、食べきるには丁度いいかなと思えるように調節したら
3食全て食べきることが出来ました。
いつもは何かしら必ず残していた子供だったので少し感動しちゃいました。
ちなみにお茶碗のキティーちゃんで同じように誘導したら、夢中で食べていて可愛かったです^^


>食事中に席を離れることをお母さんも極力減らしてみてください。

そういえば途中で飲み物取りに行ってきたりしていました。
席を立つなと注意しているのに私が守っていなければ元も子もないですものね;
気をつけたいと思います。
そういえば、今まで片付けまで自分でやらせていなかったので
今後はやらせてみようと思います。

お礼日時:2011/05/10 00:58

基本、日中たくさん身体を動かしてじゅうぶんお腹を空かせれば、食べるとは思います。


好き嫌い、というのは2歳児では当たり前の事だと思いますし、初めて見るものに手をつけるのを嫌がるのも、小食なお子さんとか警戒心の強い神経質なお子さんならそういう事があっても不思議ではないです。
味覚が育ってきた証拠だろうし、だからこそ今の時期にいろいろな味を教えてあげるべきかなと思います。

女の子だと、どんどんキッチンでお手伝いがいいですよね。うちは息子(3歳)ですがキッチンが好きで、横であーだこーだ言いながら自分も一緒になってやろうとします。
面倒だなーうるさいなーとこちらは正直思う事もあるんですがせっかく興味をもってるのでなるべく相手しながら作業します。
人とのやりとりをする、キッチン作業やままごと遊びって発達にとてもいい事だと聞きます。そういえば知育教材などよく、おままごと遊びやレストランごっこの付録がついていたりしますね。

小食なお子さんであれば、まずはおやつより食事を摂らせることが先ですね。ただ2歳半ともなればお友達と遊べばおやつくらい食べるでしょうし、絵本読んだりテレビ見たり塗り絵でもしてれば数々のおやつの存在も知るでしょうし、全く無いのも可哀想かな。
おなかにたまらないような、ヨーグルトやゼリーくらいで様子見ては。バナナとか焼き菓子とかお芋あたりはおやつにはやめておいたほうがいいかもしれません。おそらく夕飯に響きます。

うちの場合は離乳食期から「出されたものは文句言わず食べること。嫌なら食べなくて結構です」という態度だけは変えずにいて、食事は特に厳しくやってきました。割とすんなり離乳もすすみ好き嫌いもそれほど激しくない子でしたが、やはり2歳代は好みが多少出てきてあれやだこれやだと言う時期でした。
1食2食食べなくたって水分さえ摂ってりゃ生きていけますから、食べたくない態度をとったら片づけました。もちろん大泣きしますし捨てるの勿体無いなーと思ったりもしますけどね。

こどもが安心して食事出来るように、離乳食期からかなり気合い入れて勉強してきました。そして自分はまずいモノは絶対出していないという自信がついてきたので堂々と食卓に出す事ができ、今はこどもはわたしの出した食事は初めて見たものも多少警戒しながらも必ず口にしてくれるようになりました。
「おかあさん美味しいね」とニコニコしながら言うようにもなり、食事の楽しさは特に教えなくても、こどもは美味しい物には素直に反応するのだからただ単に美味しい味を訓練して教えてあげればよいだけなんだと思いました。

3歳ですのでもう生物以外は殆ど口にしていますし、外食も結構楽しんでいて、おやつもわたしが作るケーキや外でアイスクリーム食べに行ったりいろいろ解禁しています。それは息子が食事に文句言わず食べてくれるようになったから解禁したわけで、家の食事を食べないようだったらおやつなんぞ出しはしません。
栄養のバランスは毎日毎日考えすぎると疲れるので、昨日は外食とか一品モノで野菜が少なかったなと思ったら今日は野菜中心の食事を出そうとか、1日ずつではなく3日くらい単位で考えていくようにしています。

食事に手を掛けてあげられるのも小さいうちだけで、そのうち学校にでも行けば買い食いするかもしれないし、影で何食べられるかわかったもんじゃない。だからこそ今だけ、苦労してでも食育を家庭で実践していかなければならないと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん数々のご意見ありがとうございました。
大変参考になります。

今日は早速1日中体を動かしてもらいましたw
本当によく食べ集中してくれていましたよ。
これも回答してくださった皆さんのおかげだと思っています。

料理はボールで和えたり掻き混ぜたりする行為はしきりにやりたがっていましたね。
後は団子状に丸めたり、ラップでおにぎりを作ったり、、、
今は実家で安静している身なのでまだ出来ないこともありますが
家に戻ったら早速娘と一緒にお料理を楽しめたらいいなーと思っています。

離乳食期の頃、自分なりに離乳食に関する本を熟読して全て手作りにこだわって、
それぞれ一食分に必要な量を計って冷凍しておき、食事はすばやく作れる工夫をしていました。
ところが娘ときたら美味しいか不味いかの問題以前に、
食べる気力がそもそも無かったのか全然口にしてくれませんでした。
恐らく母乳をよく飲んでいたからだと思いますが、努力が報われず辛い日々を送っていました。
今となっては笑い話ですが^^
しかし今はとっくに卒乳しているし、昔と同じ感覚で接してはいけませんよね。
今日の食べっぷりを見ていても小食というイメージはもしかして間違ってるのかなという気もしてきました。

今日はとりあえず3食きちんと完食させることには成功しました。
あとは食事中すぐ席を立ってしまうことが今後の課題です。
すぐにうまくいくとは思いませんが、娘と一緒に頑張っていこうと思います。

お礼日時:2011/05/10 00:30

2歳8か月の息子がいます。



質問者様のお子さんは保育園とかに通ってるんですか??
そもそも「おやつをあげること」を当たり前にしてしまったら余計ご飯を食べなくなると思います。
うちはおやつは「たまの楽しみ」として捉え、毎日あげることはしません。

だから午後の1回のみ、って言うのも多すぎるな~って印象です。結局毎日、ってことになりますよね。
しばらくはおやつ無しでやってみて、ちゃんと3食食べるようになったらおやつを調整してみては?
ちょっとそこまで依存してるようなら多少厳しくても心を鬼にしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん数々のご意見ありがとうございました。
大変参考になります。

保育園には通ってませんよ。
というか、確か保育園っておやつ出ますよね?
もし通わせていたら、きっとおやつのことなんて一切考えてないと思いますw

急におやつ抜きにするのも可哀想な気がするので
おやつの量を減らしてみたり
今までおやつ=お菓子だったところを他のものに変えてみたり
色々考えていこうかと思ってます。

今日の様子を見ているときちんと3食取っていればおやつを出しても
そこまで食べられないことが分かったので、
順調に行けばお菓子への執着が減らせるかもしれないです。
今後も娘と一緒に頑張っていこうと思います。

お礼日時:2011/05/09 23:50

双子3歳です。



うちの子達はマナーだけは非常に良いのですが
なぜだろうと・・・

外食も家でも必ず座って食べます。 
おやつもすべて必ずチェアーを持ってきて食べます。
ご飯が来ると ママありがとう♪ いっただきまぁす と言って食べ
ごちそう様でしたと手を合わせ 食器を重ね テーブルを拭いてくれます
椅子がない場所でもここで食べていいの?と正座して食べます。
今までたったことはわけのわからない1歳くらいの時だけでした。


私がしてきたこと・・・・

・食事の前にまずはお片付けをする  
 お部屋は綺麗でないと子供は集中力に欠ける子になると言います

・テレビは必ず消すこと
 こちらも同じ食事だけに集中します 

・いただきますは まず親が実践し教えるだけで子供は真似をします。

・ごちそう様も これも教えたわけではなく 主人がいつもママありがとう と言う為
 子供は自然とごはんが来るとママありがとう おいしいと言ってくれ
 ごちそう様でしたも おそらく主人の真似をしている

・テーブル拭いたり食器を重ねることも 家族がやっていることを真似ている

・席を立ったり遊び食べをした瞬間 ごはんは食べるもの 遊ぶのはおもちゃだけ
 と言って すぐさま取り上げました。 
 まだ3歳 いまだ食べたくない時などは遊ぶことがあります 双子なので余計にやります
 取り下げようとするとごめんなさいと言って ちゃんと食べます

・全部食べるまでに時間がかかるときもあれば早い時もあるが
 時間がかかる時は 私が食べさすのですが これは ピーマン 緑色 こんな形
 と教えたり 遊んだり歌を歌ったりして食べさせています

 昨日は嫌いな ピーマンと茄子でしたが 無理やり押し込み 頑張れ頑張れと言って
 えずきながら全部食べ 褒めまくり攻撃。


・おやつ ほとんど与えていない。
 子供は絶対と言ってよいほど おやつの方が好きですから
 それを楽しみにごはんを全部食べるというのは もっと大きくなってからでないと無理だと判断
 絶対に好きなものを先に食べたいという子供の性格 単純さを理解してたので
 私はおやつは与えない

 3時食事以外に1歳頃は与えたことがありますが 食事の量が減る為にやめました

 おやつは栄養補給の為のものであり 食事さえしていれば与える必要はなく
 与えるのであれば おにぎり与えるとか おかずを与えるとか 食事を与えるという概念で与える

 おやつは欲しがります 一度与えれば当たり前のようにいつでも 欲しいと言えば出てくると思っている
3歳にもなればお金がないと買えないとか買い物いかないとないとか理解できるでしょうが
2歳程度だとうちの子には理解は不可能でしたので
たまにあげてまた欲しいもっと欲しいと言われても 袋を見せてもうないと伝え
それ以降一切与えない 3日以上もすればおやつという存在すらを忘れてもらえたので
食事を食べてもらおうと思えば おやつは一切やめる 
与える必要はないと思います。

午前散歩3時間 午後3時間 行っていました。


双子の一人が 野菜をほとんど食べず、同じように慎重派で初めてのものを食べません
一人は何でも食べますが野菜を食べだしたのが3歳 歯がやはりきちんと生えないと
キャベツ等の葉物はなかなか食べれないような感じでした。

ロールキャベツのキャベツなども筋が残り なかなか食べれませんでした。

その間は スープや お茶を緑黄青汁で補いいました。
2歳3歳は米をたくさん食べ 野菜等はそのように補っていました。

初めてを食べない子は 無理やり口に押し込み 指でつぶして味をまず確認させると
いやいや行って叫んでいても 口の中で味がした瞬間 おいしいwwと言って食べることが
ほとんどでした。 
嫌いなものの部類がわかっていて リンゴのようなかすかすしたもの 肉でもカスカスしたもの
キャベツやニンジンの細きりなどきんぴらごぼうみたいな細いもの
こういうものはなかなか食べれませんし 呑み込めないことがわかっているので
違う形にして無理やり押し込みまずは味を確かめさせて一度食べれたら自分で食べれるみたい

マナーに関しては小さいころからしてきたので何も苦労はしていません
2歳 ぎりぎりまだ間にあうと思います。
言葉も理解も少しずつできてると思います。
厳しく 優しく 褒めて 説明し 絶対立つことは許さない強い意志がいると思います
おやつは私的には必要ないんじゃないかと思いますが これは家庭それぞれですのでね^^

後、おちゃわんが空っぽになって自分のおちゃわんを見せて ママ綺麗に食べたよからっぽといって
見せる これ主人もしていますが 子供も全部食べた喜びを得る為に
最初は少量にして 全部食べた達成感を味合わす作戦を実行で成功しました。

少々お腹すいたって 別にいいんです。またおやつの時間に おにぎり与えれば済むことですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん数々のご意見ありがとうございました。
大変参考になります。

お返事が遅くなっていますが、皆さんの意見を思い出しながら今日は実行しました。
朝・昼は余裕のクリア。
夜は少し苦労しましたが・・なんとか引き止めきちんと座らせ、完食させることができました。

回答者さんの食事中のTVを付けないという方法、早速夜に試しましたが、驚くほど変わりますね。
朝は子供の見たがる教育TVを付けていたのですが、
時折手が止まって私が促さないと食べることに集中してくれませんでした。
でも夜TVを付けず子供の食事を手伝ってやりながら
「これモチモチしてて美味しいよ」「ママこれ好きなんだよね~」
などと話してあげると、ちゃんと耳を傾けてご飯に興味を持ってくれて、本当によく食べてくれました。
まぁその後、またいつものように席を立ってフラフラが始まり席に連れ戻し・・で多少バタバタしましたが、
きちんと最後まで食べきり、きちんと手を合わせてごちそうさま。
とりあえず、まだ席を立つ光景は見られましたが、ご飯を残さなかったという点では今日は合格ということに。

もちろん母と一緒にベタ褒めですw
ご褒美にチョコを1欠あげてしまいましたが全部食べられたし、これくらいイイかなってw
子供も全部食べた達成感に満足していたようでした。
今日の様子を見ているとご飯きちんと食べていればおやつもそんなに食べないんだなと思いました。
順調にいけば少しずつお菓子に対する執着も減らせるんじゃないかと、
すぐに上手くいくとは思いませんが娘と一緒に頑張っていこうと思います。

お礼日時:2011/05/09 23:34

>必ず「いただきます」と「ごちそうさま」を一緒に行うこと。

(子供から先に食べさせることが多かったので)
これは意味をきちんと教えてあげて下さい、そうすれば自発的に残さなくなったりします。

>食事中に席を立ったらご飯を片付けようとする。その際おやつも取り上げる。
食事中の食卓に、見えるようにおやつを置いているなら逆効果、
面倒でも食事中は食卓に置かずに、見えないところへ置いておく。
出されたものを食べ終わったら出すようにする。
飯の最中にお菓子があったら、嫌いなものがある食事には集中はできません。

>おやつの量はカロリーによって予め量を決めておく。
午前・午後に外で遊ばせるなら、成長期なのでカロリーに関しては無視していいです(標準の2倍3倍とかになるならまずいですが)。
ただ、脂質や糖類の過剰摂取を気を付ける。
清涼飲料水は極力飲ませないようにするくらいの配慮でいいと思います。
また、100%ジュースも味が薄くなりますが、水で割って飲ませる(結構糖分が多いです)。

>Oisixを利用して様々な野菜の美味しさに気付いてもらう。
八百屋さんがあればそちらで購入するだけで十分です、
わざわざ単価の高いものを購入しなくてもいいです。
野菜の美味しさは有機や無農薬よりかは、収穫してから食卓に上がるまでの時間で変わります(幾ら有機栽培でも、収穫してから時間がたてば美味しさは減少していきます)。

それと、野菜はよく噛むようにするために、一口大を子どもの一口よりちょっと大きめにして、必ず噛まないと飲み込めないようにする。匂いや癖のあるものは噛むことによって甘味がでてきます(人参やピーマン)。
あと、どうしても食べないのであれば無理強いはしない、食事そのものを嫌ってしまったら意味がありません。
野菜を多く食べてもらいたいなら、カレーやシチュー、スープに溶けるまで煮込んで食べさせるなど。
トマトが好きなら、面倒ですが他の野菜を茹でて裏ごし(ミキサーにかけてもいい)をしたものをトマトスープで伸ばすなど。

あとは、野菜の収穫体験や家庭菜園で一緒に収穫をして料理を作る。
2歳ならまだ早いですが小学生になったら、小ぶりの専用の包丁を与えて、野菜を切ったり(当然親がそばについている必要がある)するくらいはさせてもいいと思います。

最後に、家族そろって、夜食事ができる時間を最低でも週の半分は持つようにする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん数々のご意見ありがとうございました。
大変参考になります。

この間Oisixで初めて買い物をしましたが確かに値段に驚きました。
しかしOisixを利用しようと思ったのは子供の野菜嫌い克服の為だけでは無いのです。
実は私の住んでいる地域は放射能の影響でほうれん草等が問題になった県に含まれています。
近所のスーパーでは暫定基準値は下回っているとして東日本や新潟産の多くの野菜が売り出されていますが
うちの子供はまだ2歳、今定めている基準値では子供にも安全とは言い切れません。
色んな野菜を知って欲しい思っていても、今は自由に野菜が買えない状況にあります。
Oisixさんは西日本の野菜の多くを扱っている他、しっかりと放射線検査を行っているため
検査しているかも不透明なのに安全だというスーパーの野菜を買うより
子供の将来を考えて、値段より安全面で選びたいです。

シチューはこの間野菜を細かく切って煮込んで与えてみましたが
器用に野菜を避けスープのみを食べていました。。
生地に混ぜてハンバーグやお焼きなんかにすると食べられるのですが
私個人の望みとしては野菜だとわかっていても食べることに躊躇してほしくない。
Oisixの口コミなんかを見ると子供が食べてくれたという記述をよく見るので、
実際はどんな変化があるのか試してみたいです。

以前はよく野菜を切っている音を聞くと自分から椅子を持ち出して手伝ってくれたのですが
最近はめっきり来なくなってしまいました;
手伝ってもらうときは子供の手を刃の部分から離すようにして
一緒に野菜なんかを切っていましたね。
今は退院後の安静の為何も出来ない状態ですが・・
家に戻ったら一緒に料理を楽しみたいです。

家族そろってかぁ・・それが一番の望みですが実際は難しくて;
今は実家に居て大人数ですが、家に戻ったら大概2人ぼっちになってしまいますね。。

お礼日時:2011/05/09 18:48

読んでいて、私の家ではどうだったかなと思い出していました


その頃の子はむら食いが激しかったように思うな、食べる時と食べない時が
沢山食べた時は『いっぱい食べたね』と頭撫でてハグしちゃうね

我が家はお八つという概念が無いので定時にお八つは未だに有りません
気が向いたときとか自分が食べたい時、特別な時かな
良い子にしてたときとかお手伝いをしてくれた時とか特別な時に
思い出すと餌付けしてたのかな、熊が芸をすると角砂糖口に入れるみたいに

落ち着きがなく、食事中に立ち歩くのはある面仕方ないよね
二歳半で落ち着いてるほうが異様な感じがする
根気よく「ご馳走様」するまでは立ち上がらない、他の人が食べてる時も走ったりしない
言い続けていたような
外食で落ち着いて食べるようになったのは幼稚園に行くようになってからかな
それまでは、私か、妻が急いで食べて子供を店の外で遊ばせてたな
店の中だと危険だし、他のお客さんの迷惑になるしね
何を食べたか分からないくらい急いで食べた記憶がある、味わうなんてむりだった

今から考えると笑える事ばかりで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん数々のご意見ありがとうございました。
大変参考になります。

うちの場合子供の小食なイメージが強かったので捕食という意味でおやつを与えていました。
しかし今日は早速
・必ず「いただきます」と「ごちそうさま」を同時に行う。
・食べきるまで席を立たせないようにする。
を念頭に入れ、
子供が食べきれるように、普段よりやや少なめに盛りつけ実行しました。

やはり1度立ち上がって早速ボールを掴み遊びだそうとする子供を引き止め
食べることに集中させました。
立ち上がったのはその1度きりで朝も昼も見事に完食。
たくさん褒めて、お皿が綺麗に出来たことに本人も満足した様子でした。

今日は暑かったし沢山走り回っていたので、
アイスの自販機を目の前にして欲しがったので1個だけ買ってあげました。
しかしお腹がいっぱいなせいもあるのか、食べてもほんの少しだけ。
それでも本人は満足した様子でした。
きちんと食事さえ取れていれば必然的におやつの量も減るのですね。

しかも今回は私の意志であげましたが、いつものようにお菓子が食べたい!などと騒ぎませんでした。
そういえば、私は普段買い物を頻繁にするほうで、
どうしてもお菓子売り場が目に入ると必ず欲しがりました。
もしかしたら子供は目の前にお菓子が無ければそれほど執着しないのかなと、今日の様子を見て感じました。
買い物の回数を減らすこともおやつの回数を減らしていく1つの手かもしれませんね。

昨夜の外食は人数が多かったので協力してもらい助かったのですが、
確かに夫婦2人で行くと気が気じゃない・・・味わうなんて出来ませんよね。
反抗はするけれど、真剣に何度も話せばきっと分かってもらえると思うので
今後も子供と共に頑張っていこうと思います。

お礼日時:2011/05/09 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!