dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りなのですが、
子供がご飯、パン、麺等、
炭水化物を食べません。
味付けをしてもだめです。
口を開けたすきに入れても、べーっと出してしまいます。
魚や野菜、果物などは、わりと食べます。
どうしてなのでしょう?

A 回答 (3件)

子供の食事は、ある程度まで波があります。



わが子は苺が離乳食時(完了期)全く駄目で。まぁー苺だし別に食べなくてもいいや!と思ったら、今幼稚園の先生に「苺大好き」と報告するほど苺好き。
ブロッコリーもそうです。
ご飯も食べた時期と食べない時期があります。
ただ、それで食卓に出さないのではなく、出し続けて、親もしっかり食べる。
子供はどんなきっかけで食べだすか判りません。
まだ1歳2ヶ月。色々
「これは、好きな食感」「これは喉ごし悪いなぁー」
なんてお子さん自体が試行錯誤中ですからあせらず。カレーやチャーハン、チキンライスにしてもだめですかね?
おかゆ、雑炊のような食感の変化は?

本当に、子供って
「えっ???」
と大人が思うほどのことで、好きになったり食べなかったりです。

ちなみに、わが子は見た目がだめです。シチューが駄目でした(嘔吐したときと類似していることらしい)それが、急にだべ出しました。なんでかはいまだにわかりませんが。

今のうちに野菜や魚で栄養を蓄えておくのもいいことです。
そのうち「魚、嫌!」「野菜、嫌」って言い出します。もしくは種類限定で・・・(白身嫌!人参嫌!)こっちの方が厄介ですよ。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに波、あります!
ごはん大好きな時期もありました。
白飯そのままでも食べてたり。。
昨日まで食べてた物を食べなくなったり、その逆もあったり。。
なんか、振り回されてるカンジします(汗)

いろいろな食材にチャレンジしながら気楽にいきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 21:53

うちの次男も炭水化物はほとんど食べていませんでした。


栄養面が気になるようでしたらイモ類はご飯の代わりになるようですので与えてみてはどうでしょう。
炭水化物はエネルギーになるものだし、主食だし、なんでーって思いますよね。
私も悩みましたが、主人がいつか食べるようになるやろ、と言うので食卓には出してましたがほとんど食べないという時期をすごしていましたね。
現在は2歳10ヶ月になりましたが、いつの頃からかこんどは炭水化物しか食べなくなりました。
今日の朝食も白ご飯のみです。ふりかけもなにもかけずに。
炭水化物食べてくれると食事の用意も楽に(おにぎり、サンドイッチなど)なりますよね・・・。
少しお話するようになったらなんでイヤなのか聞いてみてはどうでしょう?そのころには食べるようになってるかもしれませんが・・・・。
すみません、あまり参考にならないかも。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さつまいも、これはよく食べます。
というか、ほぼさつまいもで毎日過ごしています(笑)
炭水化物が多いし、ご飯の代用になるかもしれないですね。

炭水化物しか食べなくなったのですね。
子供の趣向ってころころ変わるんでしょうね、きっと。
親としては、バランスよく食べて欲しいなぁと、せつに思ってしまいますよね。

そうですね、話せるようになったら、ぜひ聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 15:04

こんにちわ!



いもやかぼちゃなどは食べますか?
食べるのならご飯のかわりにしてみては?

我が家の息子(4歳)はご飯大好きで他のものはあまり食べてくれません><
お互い頑張りましょうね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さつまいもはよく食べますよ~。
さつまいもで体が出来ているといっても過言ではありません。
あと、なぜか生野菜が好きなようです。
(レタス、きゅうり、トマトなど・・)
そのうち食べるようになるまで気長に待ったほうがよいのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!