
1歳10か月の娘がいます。もともと食事の量が少なくて数か月前の一番ひどい時はうどんの麺のみとパン、チーズ、豆腐しか食べませんでした。
少しずつ状況はよくなっていて今ではご飯が好きになってくれました。
私自身が食事にも日ごろから心がけていてインスタント食品や冷凍食品、菓子パン、お菓子はなるべく摂らないようにしています。
なのでつい子供の食事にも一生懸命になりすぎるみたいで食べてくれないとがっかりを通り越して腹をたててしまうんです。
作ったものがムダになったという感じはないんですが、栄養がバランスよくとれないと許せないんです。
中でもたくさん食べて欲しい野菜は苦労しています。
恥ずかしい話ですが一番の悩みは食べてくれないと子供を感情で叩いてしまうことです。数週間前に一度叩いてしまってものすごく後悔したのに今日もまた叩いてしまいました。
昼に作ったミネストローネ風の野菜スープをあまり食べてくれなかったので夜にミキサーにかけてポタージュ状であげようと思ったら見ただけで子供が拒否してスプーンで撒き散らしてテーブルの上にお椀ごと全部こぼして瞬時で手が出てしまいました。
冷静になって考えると、まず育児が自分の思うようにいかないのは当然でこちらが出すものを何でも食べてくれるのも理想ですよね。
まだ言葉をしゃべらないので何を食べたいのか好きなのかも分かりません。この状況はまだ続くとあきらめはしています。
出した食事にほとんど手をつけず、遊び始めたらさっさと引いてしまった方がいいですか?自分の感情が沸点に達しないうちに・・・。
一日トータルで結局子供茶碗にご飯一膳分の時もありますが量はきにせず、子供がお腹がすいた素振りをみせなければ何もあげなくてもいいでしょうか?食べないからと言って好物を出すと癖になりそうでためらってしまいます。お腹が減ったらそのうち食べるとも思っていますが。
ちなみに体重はこの3、4か月ほとんど増えていません。
私が食事に対して一生懸命すぎるのでしょうね。もっと気楽に思っていいんでしょうがつい・・・。子供の食事に時間が何よりのストレスです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うちも小食で小食で、おかしは食べるくせにごはんは食べない始末。
だからってお菓子は最低限しかあげませんでしたが。結果、うちの子も質問者様と同様体重はほとんど増えず、3歳になった今もやっと11キロになったかというところ。裸んぼになると肋骨が若干浮いて見えたりして他の子に比べると痩せているのですが、だからといって運動能力が低い訳でもなく、元気がない訳でも体力がない訳でもなく(むしろ親より元気で体力もある)、体重は増えなくても身長はぐんぐん伸びて、毎日ハツラツと過ごしています。
最初は私も悩んだのですが、どう見ても元気なので「生きてるからいいや。」と開き直りました(笑)
ちなみに、言葉が喋れるようになってもそれ程好転はしません。
「今日何食べたい?」「おうどん!」 (10分後) 「じゃあおうどん作るからね。」「ぼくおにぎりがいい!」 (10分後) 「じゃあ食べようか。」「ぼく何も食べたくない!」
わが家の日常会話です。でも、結局は親が決めて出したメニューにちゃんと口をつけてます。(完食することはほとんどないですが)
ただ、そんなに気にしなくてもいいのだという事は質問者様も本当はわかってらっしゃるんですよね。わかっている上で、でもどうしてもちゃんと食べて欲しい、という欲望があるからストレスになってしまうんですよね。
まずは、そこを切り替えないと。こればかりは質問者様自身の問題なので、どうすればいいのかは私もわかりません。
ただ、「ちゃんと食べて欲しい」と子供に要求する事からまずやめないと、子供も食事がますます楽しくなくなりますし、お母さんもストレスにしかならない…と、いい事がなくなってしまいますから。
好物なら食べるなら、それでもいいんじゃないですか?
逆に、好物でなくても「3口食べたからまあいいや」とか。
ただ、バランスはどうしても気になってしまうでしょうから、うちでやっていたフォローを参考までに。
野菜ジュースや、粉末の青汁を溶いたジュースを飲ませました。結構喜んで飲んでました。
他にはマッシュしたかぼちゃなどを、プレーンクラッカーに挟んでおやつ感覚で与えていました。サクサクするものが好きなので、これも調子が良ければそこそこ食べてくれました。食べがいい時は調子に乗ってチーズやほうれん草なども混ぜましたが、やりすぎたらやっぱり食べなかったなぁ(苦笑)
あと、こないだ知り合いのおばさんに教えていただいた「酒の肴」なのですが…
スライスチーズを海苔で挟んだだけ! これ、子供も好きそうだと思いません?
海苔やチーズが好きなら…栄養価もありますし、食べやすいし、どうでしょう。
まぁ、まずは「適当」を肝に命じる事です。お子さんが元気なら食事の量や質はそれほど重要ではないですよ!
本当にお菓子は別腹なんですよね。だからといって食事をお菓子で済ませるわけにはいきませんよね。
「ちゃんと食べて欲しい」と子供に要求する事からまずやめないと→ものすごく納得しました。これが私が手をあげてしまう一番の要因だと思います。こうあって欲しいという理想を押し付けすぎみたいですね。
かぼちゃのマッシュをクラッカーで挟むのはいいアイデアだと思います。うちもサクサク系は好きです。
No.7
- 回答日時:
お母様自身がもっと「食べる」という事を楽しんだ方がいいですよ。
英語の好きな人に習うと英語は上達しますし、歴史の好きな人が教科書には載ってない話を話してくれると何故か心に残ります。その人が好きで楽しさを伝えてくれるからです。
食も同じですよ。
お母さんが楽しそうに作っている、食べている、時には家庭菜園(プランター)で野菜を作って料理に使ってみる、買い物に行き選ばせた食材を使う、食事の準備・片付けを1歳児なりに一緒に楽しむなど「食」に興味を持たせてあげて下さい。
言葉はしゃべらなくてもお子さんを見ていれば何が好きなのかわかる筈ですよ^^
暑い時期は食が落ちるのが普通ですし、年齢的に味覚も出てきて好き嫌いが出るときです。
食べむらがあって普通なんですよ。
全然食べないというのもよくないのであまりにも食べない時は介助して食べるだけ食べさせたらさっさっと片付けてしまいましょう。
苦手な食品もお子さんの目の前で減らし、「一口だけ」と食べさせましょう。食べたら褒めてあげもし、もし果物が好きでしたら頑張ったねと食後に与えてみて下さい。
時には果物と交互に食べさせたり、果物で口を開けさせてその隙にメインのおかずを入れてしまうとか、大好きなチーズの影に他の食品を隠してとか、だましだまし食べさせてもいいと思いますよ。
「チーズと一緒に食べると美味しいね~」とか、家庭菜園でベビーキャロットを育てて子どもに収穫させ「○ちゃんのとってくれた人参さん、赤くて綺麗だね。甘いかな?」と興味を持たせるような声掛けも必要です。
同じ食材でも調理の仕方で食べる事もありますので、野菜をパンケーキの生地に練りこんで手作りおやつとして食べさせてもいいと思いますよ。
見た目も大事なので御飯や野菜を可愛い型で抜くとか(型抜きを手間でもお子さんにやらせるとか)やり方は色々あると思います。
質問者さんが出来そうなところから試してみて下さいね。
最近、食べたら褒めるという作戦は効果があることが分かってきました。まだしゃべりませんが、こちらが言ってることはだいたい分かっているみたいなので声かけも増やした方が良さそうですね。
食べてくれない野菜も調理法等の工夫をあれこれやってみて、どんな形であれ食べてくれたらよしとしようと思いました。
No.6
- 回答日時:
4歳の男の子のお母さんです。
よくある悩みですね。うちの子も2歳くらいから体重は一年に1キロ~1.5キロupのペースでゆっくりでした。
しかし、このままではお子様が食事の時間が苦痛になるのではないかと心配です。
まずは、食事の量より雰囲気作りから始めてみることが大事かな?と感じました。
ママ自身も食事に気を使っているようなので三食きちんと摂られていると思いますので、お子様と一緒に食事をされているかと思います。
食卓を囲む人数が多ければ多いほど良いですね。
そして、完食できる量だけお皿に盛ることが大事です!
それがスプーン一杯の量でも構いません。
全部食べたという気持ちを感じさせてあげてください。
面倒だとは思いますが、食べてくれなくてイライラしてお子様と向き合うことよりは楽だと思います。
育児をしてると頭では分かっていても目先のことで一喜一憂しますよね?(私もそうでした)
今の育児の悩みは一過性のものだということを毎日思い出しながら、細かいことは気にしないようにする練習をしていくと、いつの日かフッと育児が軽くなりますよ☆
イライラしたときは深呼吸してください。(私はこれで乗り切ってます☆)
栄養は足りなくなったら体が要求してくれます。
一つ、野菜を摂って欲しいあまり野菜ジュースを食事と一緒に出したり過度に与えては逆効果です。
野菜ジュースは糖度が高いので、満腹感を与えてしまいます。
大変だとは思いますが気楽に乗り切ってくださいね!
完食できる量をお皿に盛る、これは大事かもしれませんね。こちらが多くついだだけなのに残るとやっぱり残念な気持ちがわいてきますもん。
他の方にも指摘されましたが私も一緒に食事を摂るように早速今晩から始めます。基本的なことですが大事だと思いました。
あと深呼吸もいいかもしれません。
野菜ジュースのあげすぎは良くないと私もみかけたことがあります。一般的なトマトベースのおいしくない方は別として果物が入ってる方は飲みやすい分甘いし糖分が多いんでしょうね。
気長にがんばってみます。いつか、そんなことで悩んでいたなと思える日が待ち遠しいです。
No.5
- 回答日時:
私の子も食べなかったです。
そのときも悩みでした。当時ほかのママに相談しても同じ悩みの方は多かったです。
今は小学校2年になりましたが、相変わらず量は増えません。
でも、元気ですよ。
栄養のバランスが気になっている、思わず手を上げる
という2つの点ですが、
飲みやすいもの(野菜ジュース、ヨーグルト)を添えたり、
ほかの方のアドバイスのようにスープにすこ~し(少しでいいですよ。きちんと考えなくても)手をかけたりでいいと思います。
手を上げることですが、
子供の顔の表情が変わってしまうかも。
これは私の経験上のお話です。
とても苦しいですよ。
私のようになる前に、
kajitaさんの気持ちを楽にしてあげたいです。
食べさせられないkajitaさんに対して周りの人が何かいってくるのですか?
だんなさんやおじいちゃんおばあちゃんが何かいっていたと
してもなるべく聞き流してください。
どこもそ~だもん!子供の笑顔が元気の証拠だからいいもんっ!
って思っていて欲しいです。
大丈夫ですよ。子供はちょっとやそっとのことで
死にゃしません。でも、ママの笑顔がなくなると子供の笑顔も
なくなっちゃうかも。それはさびしいです。
今まで2度、手をあげましたが聞いたことのない声で鳴き叫びました。
やっぱり私の顔と雰囲気がただ事じゃないと察しているんでしょうね。
そうやって聞いたことのない声で泣くのでこれはこの子の成長に悪影響だと私も感じるからこそ手をあげた後ものすごく後悔して、この先二度とこんな感情に自分もなりたくないし、泣く子供もみたくないんです。
おっしゃるとおり、子供が元気でさえいれば十分ですね。
ママの笑顔と子供の栄養、もちろんママの笑顔が大事です。私にゆとりがあるとお互い楽しいし、食事のバランスばかり考えてカリカリしながら子育てするより子供も安心して育ちそうです。大切なことを教えてもらった気がします。
No.4
- 回答日時:
県の、子育て支援とかに相談するのも一つの手だと思います。
ゆっくり話せるし、年代が上の相談員から良いアドバイスがもらえるかもしれないです。同世代の人より、心に余裕があるはずです。「どうしたら食べてくれるか」じゃなくて、今は質問者さんの心境を聞いてくれる環境が必要なのかなと文を見て思いました。
誰かに話を聞いてもらうのも一つの方法だと私も思ってました。
同じくらいの子供を持つママさんが何人かいますが、みんなある程度食べる子や、ものすごく食べる子ばかりで悩みを分かち合うママさんが私の周りにはいないんです・・・。なんの解決にもならないけど、同じ悩みをぶちまけたら少しは私もスッとするかなと思ってはいたんですが。
子育て支援等に聞いてもらおうかなと思いました。私の心の問題みたいですよね。
No.2
- 回答日時:
自分が食べてないからですよ。
親が食べているのを見て、子供も食べたい、と思うのです。
子供に食べさせるのはやめて、貴方自身が美味しそうに食事をすれば、
子供も興味を持って一緒に食べるようになります。
確かに私は一緒に食べていません。一緒に食べるようにどの育児書的なものにも書いてありますし、以前はそうしてきましたがとても一緒に食べられる状況じゃなかったのでつい私は後で食べていました。
理由は私の一方的なもので食事くらい自分がゆっくり摂りたいからでした。
子育てをしている以上、食事をゆっくり摂ろうなんて甘いのかもしれませんね。
うちは主人は朝は早いし夜も遅いので平日はずっと二人きりの食事です。確かに私ににらまれながら食べるのも窮屈でしょうね。
自分が食事を楽しむことはちょっとお預けして、一緒に楽しく食べる雰囲気を作ってみます。
No.1
- 回答日時:
始めまして 二児の母です。
離乳食って 結構 体力と精神的な勝負ですよね!
貴方は 栄養のバランスがとれてないと許せないと言いますが、、
現在 あまり食べず、、、となると 栄養のバランスよりも
まずは 食べさせる事じゃないでしょうか?
そんなに《バランス》って大切でしょうか??
うどんだって野菜を煮込めば 栄養はスープに出てますよね。
その程度で良いかと思いますけど。。。。
栄養のバランスよりも 親子関係の問題の方が重要です。
貴方のストレスもそぅですけど、叩く理由が理解出来ないので。。。
栄養のバランスはあまり気にせず過ごした方が良いですよ。
幼稚園に入れば 給食があったり、お弁当持参したりってすると思います。周囲の目が気になって来ますし、食べざる得ない状況が作られたりします(年長になるとズルを覚えるので、野菜の交換したりするみたいですけど)
この回答への補足
栄養のバランスは気にしない。これが一番の解決策のようですね。
好物はそれのみになってしまいますが、見ているこちらが気持よくなるほどパクパク食べます。それがお菓子や食事の代わりにならないものでなければ今はよしとするしかありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間
- 1歳11ヶ月の子どもの食事について。 食事量が少なく、栄養の偏りが心配です。 朝 パン1個(5センチ
- 子供のご飯を、まともに用意できない
- ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ
- ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ
- 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ
- 飯を食ってその時は腹が満たされても1時間くらいでまた腹が減って、ご飯食べるわけにはいかないのでお菓子
- 痩せたいです。
- ご飯作りが迷走しています。 結婚5年目、夫婦同い年32歳です。 子供4ヶ月これから離乳食が始まります
- 義母のご飯で悩んでます。義実家へ帰った際に、食事をご馳走になることがあるのですが、加熱に関しての感覚
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
1才半、食べてくれない場合食べさせなくていいのか?
子育て
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか食べません。
子育て
-
1歳。果物をほとんど食べません
子育て
-
-
4
1歳半、虚弱体質と偏食で疲れました・・・
子育て
-
5
果物嫌いな1歳児のおやつ
妊活
-
6
1歳11ケ月の子供が、全くご飯を食べてくれません
子育て
-
7
1才1ヶ月児 パンとヨーグルトと豆腐しか食べない!
子育て
-
8
1歳10ヶ月の子供が未だにご飯を食べないでミルクばかり・・
不妊
-
9
1才9ヶ月男の子 言葉が出ない。。
子育て
-
10
食事を自分で食べてくれない1歳9ヶ月の子・・・
子育て
-
11
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
12
1歳4ヶ月男の子、毎日の散歩が辛いです
子育て
-
13
お昼寝長いと起こしますか?
不妊
-
14
疳の虫?寝起きに泣き叫び続ける息子に お手上げ…
子育て
-
15
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。
子育て
-
16
2歳1ヶ月の娘、肉や魚を食べません。
妊活
-
17
1歳2ヶ月の娘、パンとバナナしか食べません
不妊
-
18
1歳8ヶ月 奇声にイライラ
出産
-
19
1歳8ヶ月の子供がパパやママなどの基本的な言葉を喋りません。何度教えて
子育て
-
20
1歳10カ月~食事に全く興味のない子
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
カフェレストランに子供の食事...
-
食べるのが遅い!(長文です)
-
1歳10ヶ月、なんでも食べま...
-
子供がご飯を捨てました
-
家にいるとずっと食べたがる娘。
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
お味噌汁の飲ませ方
-
食事の支度が大変です。
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
1歳半くらいの子供にマクドナル...
-
子供のおやつについての実母と...
-
白米しか食べない子のお弁当(...
-
旦那の食事時間が長くイライラ
-
親がダイエットしているときの...
-
2歳児がまだ食べてはいけない...
-
2歳のイヤイヤにどこまでつき...
-
3歳、お菓子をやたらと欲しがり...
-
2歳の子供について! 最近買い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
カフェレストランに子供の食事...
-
食べるのが遅い!(長文です)
-
子供の食事が数ヶ月ワンパター...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
お味噌汁の飲ませ方
-
家にいるとずっと食べたがる娘。
-
2歳半の子供の偏食で悩んでいます
-
子供がご飯を捨てました
-
1歳10ヶ月、なんでも食べま...
-
3歳、お菓子をやたらと欲しがり...
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
お菓子ばかり欲しがる2歳児 2歳...
-
食べ物を投げる場合は?
-
2歳児。あまりおやつをあげてい...
-
お子様ランチは何歳から食べさ...
-
2歳のイヤイヤにどこまでつき...
-
ママ友とのランチ、手作り派?...
-
白米しか食べない子のお弁当(...
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
おすすめ情報