dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳11ケ月の子供がご飯を食べてくれません。

なので、未だに赤ちゃんの時の粉ミルクが主食で本当に困っています。

離乳食開始の時からずっと本当に努力していますが、パンやお赤飯やヨーグルトや人参しか食べません。

飲み物は、無塩のトマトジュースが大好きで、それは本当に沢山飲みます。


区役所などで2回相談したりもしましたが、
「お母さん!! あなたの食べさせ方が悪いの。 無理やり食べさせているでしょ。 子供が食べたくなるような環境を作っていないでしょ!!」と怒られるので、今は行っていません。


病院でも相談した事がありますが、「頑張ってもらうしかないですね」と言われただけでした。


ただ、私も夫も背が高いので、子供は標準より背はかなり高く、痩せている3歳児位に間違えられるほどです。


先日、私の風邪がうってしまい、酷い咳をするようになり、

咳き込んで全て吐く・・・・・という繰り返しで、更に痩せてしまいました。
病院で咳止めももらいましたが、熱もないので、元気は元気です。

だけど、ただでさえ食欲がないのに、今は粉ミルクとトマトジュースしか飲んでくれなく本当に困っています。


元気なので遊ぶのですが、しんどいからか、すぐに寝てしまい、一度寝たらずっと寝ていて、
今まで食べてない事のツケが来たと反省しています。


本当に出来る限りの努力はしたつもりです。

食べる環境を変えたり、ありとあらゆるレシピ本を買って作ってみたり(塩分や添加物は避けたいので、薄味の体に優しい天然のダシの味で作ります)しました。

ですが、本当に食べてくれなく、特にお肉とかだと、無理に食べさせようとしても吐き出しますし、
すり潰しても食べないですし、何をしても食べてくれません。

食べてくれないからと言って、すぐに諦めるのではなく、何時間でも粘り頑張っています。
あまりしつこいと嫌がるでしょうし、時間を空けて、何度もチャレンジしています。

皆様は、子供の食事について、どんな工夫をされておられるのでしょうか。

よろしければお教えねがえましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

悩まんでもいいですよ。



子どもは自分に必要な栄養を知っているので、食べてくれるものだけあげてみてください。
あんまり、根つめたり自分を責めないようにね。

粉ミルク、栄養たっぷりですよ。
よくワタシもコーヒーに混ぜては飲んでました。
パンやお赤飯やヨーグルトや人参たべてくれるだけまだマシです。

2歳にもなってないんだし、栄養失調ってワケでもないので、
好きなもの食わせてあげましょう。

死ななきゃいいんですよ♪
ワタシはそんなノリで子育てしてます。
多分これから回答する人に怒られちゃうかもしれないけど。

無理に食べさせると、早食いになって帰って肥満になったりする話も聞きますし、
「まーったく、いろいろ作んなくても楽な子ねえ。」
くらいに考えてもいいのですよ。
気楽に子育てしましょう。
まだまだ先長いんで、あんまり考えすぎないように、自分を大事にしてね☆
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます(涙)

何をしても食べてくれないし、ヨーグルトにお肉の小さなかけらを入れても気付いて全部吐きだし

騙された・・・という目で見つめてくるので、そういう手も使えなくて(汗)

気楽に、そうですよね。
一応、超高濃度の粉ミルクを作ったりもして飲ませているので
(いいのか分からないですが(汗))、

栄養的には摂れているはずなので、少し肩の力を抜こうと思います。

ありがとうございます(涙)

お礼日時:2012/05/28 20:21

こんにちは。

cana-chocoといいます。
施設で保育士をしています。

風邪を引いている時は、食べられるものでOKですよ。
まずは、しっかりとお薬を飲んで体を元気にしてから挑戦しましょう。

大切なのは、ミルクの量を減らすこと。
ミルクを減らさなければ、食事を食べることはないです。
いまは、ミルクでお腹がいっぱいになっているのだと思います。

そして、ミルクからフォローアップミルクに変えましょう。
ミルクには入っていない、鉄分などが含まれています。

本来であれば、ミルクは飲まない時期になっているので、
フォローアップミルクをあげるのは、入眠前のみを目指しましょう。

量を減らしたら、痩せてしまうのでは・・・と心配になりますが、
充分に眠って、日中はしっかりと遊んで・・・という生活リズムが出来ていれば
健康であれば、お腹が空くので必ず!食事を食べますよ。

食事のじかんの間隔も、しっかりとあけましょう。

間食は、3時のおやつのみ。
それ以外の水分補給は、出来るだけお茶や白湯などで。
甘いものをとりすぎると、食事が入らなくなります。

もうすぐ2歳なので、食事を中心に生活できるように、
少しずつ生活を変えていくといいですよ。

決まったものしか食べられない、など
あまりにも固執するようであれば、自閉傾向の可能性もありますが、
たいていは、生活リズムとミルク量を整えてあげると、
食事をしっかりと食べられるようになってきますよ。

それにしても、ひどい保健司さんですねー。
食の細い子って、どれだけ頑張っても食べられないものなんですよ。
お母さんたちが苦労していることが見抜けないなんて、プロ失格です。

もしも不安なことがあったら、別のところに相談してもいいと思います。
しっかりした専門家の方も、たくさんいます。
ちょっとハズレを引いちゃったと思って、気にしないことですよ。

あとは、お子さんの体重を1~2週間ごとに決まった時間に計測して、
体重がガクンと減らなければ、食事の量が減っても心配ないですよ。

ちょこちょこ食事をすると、空腹感がわからなくなります。
『空腹感』を実感することは、とても大切です。
1日3回の食事のじかんを決めて、それ以外の間食は3時のおやつのみ。

あまり頑張りすぎず、1食抜いたところで病気にならないので、
1日~1週間など、トータルで見てある程度食べられているなら、OK!
大人が目のまえでもりもり食べていれば、こどもも食べたくなったりします。
こどもが残したら、ママがもりもり食べちゃいましょう♪
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

お礼が遅くなり本当にすみません。下の赤ちゃんの事で病院に連れて行ったりしていて、
バタバタしていて、本当にすみません。
読んではいたのですが、お礼を書く時間がなくて。。。。
本当にすみません。

粉ミルクからフォローアップミルクに替えるという考えが全くありませんでした。
鉄分の事とか知りませんでした。
入眠前にあげる・・・、大人も寝る前にホットミルクを飲むと寝つきがいいといいますものね。

生活のリズムを作る為にもしてみます。

あと、教えて頂いたように、もし不安なら、前回の保健師さんはハズレなだけだと教えて頂いたので、
どこかで相談してみる事も考えてみます。

子供に食べさせるために、子供の前で食べてみたり、
大きな音を立てて(お行儀悪いですが)食べて見せたり、色々してはいますが効果はなくて(苦笑)

でも、仰る通り、ママがもりもり食べちゃうでいいやと思って頑張ります、ありがとうございます!!

お礼日時:2012/06/09 00:43

こんにちは。


娘の時の事を思い出します。

うちは母乳だったのですが、1歳半まで完全母乳でした。
そういう育て方にこだわったのではなく、離乳食を一切食べず仕方なく母乳…という感じに。
(ペースト、固形、牛乳、お茶などすべて拒否でした)
おかげで離乳食の作り方が全然わかりません。

うちの娘も元気で背は高いのに痩せていて、特に1歳過ぎてからは明らかに栄養が足りていない様子でした。
お腹もすぐ空くので母乳だけは大量に欲しがり、私自身もフラフラでしたし。
なので「ミルクはいっぱい飲むから栄養が足りている」という考えは危険です。
足りてないからたくさん欲しがるのだと思います。

質問者さんのお子さんはミルクという事ですが、ここは「断乳」という考え方でミルクをやめてはいかがですか?
「ミルクは赤ちゃんのもの。
もうあなたはおにいちゃん・おねえちゃんになったからもうやめようね。」
2歳近いのだったら理解できます。

断乳したその日から、麺類や果物をちょっとずつ食べるようになりました。
お茶も飲むようになったし(ただ最初はすごく辛そうでしたけど)

ちなみにかたまりのお肉なんて3歳近くまで食べられませんでした。
魚の方が断然食べやすいようです。
あと、自己判断で「いきなりこれは無理だろう」と思うようなものが意外と良かったりします。
(うちは納豆とかおからのかりんとうなど)

それからも食に関しては苦労の多い子ですが、保育園に行くようになってから
食べられるものも増えて細身ですが元気な4歳になりました。
しかも、濃い味の洋食よりもおにぎりや野菜スティックを好んで食べています。

まずは今食べられるものを食べて体調を整えて、次のステップに移れるといいですね。
風邪が早くよくなりますように。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

お礼が遅くなり本当にすみません。下の赤ちゃんの事で病院に連れて行ったりしていて、
バタバタしていて、本当にすみません。
読んではいたのですが、お礼を書く時間がなくて。。。。
本当にすみません。


ronironronさんの所も、「離乳食を一切食べず仕方なく母乳…」だったそうで、我が家と同じだったんですね。
ronironronさんに「ミルクはいっぱい飲むから栄養が足りているという考えは危険です。足りてないからたくさん欲しがるのだと思います」
と言っていただいて、今まで、これだけミルクを飲んでいるから栄養だけは大丈夫かなと思っていたので、気を付ける事にします。

ありがとうございます。


あれから粉ミルクを止めたのですが、丸一日、ヨーグルトとトマトジュースしか口にしてくれなくて、
二日目に粉ミルクをあげてしまいました。

だけど、仰る様に、少しずつでもミルクの回数を減らしていて、粉ミルクをあげるのは
少しでも食事を食べてからにしています。

先日、お誕生日だったので、ケーキのイチゴや生クリームを舐めさせてみようとしたのですが
(何も食べてくれないのでヤケで生クリームをあげてみました(苦笑))

初めての物なので余計に口すら開けず、無理やり口に入れてみたのですが、
甘いと分かってもそれでも口にいれようとしませんでした、、、、

先は長そうですが、とりあえず、粉ミルクから卒業できるよう頑張ります!!

あと、仰っていた「納豆」をあげてみたら、一度だけ1パック食べました(笑)

ありがとうございます!!

お礼日時:2012/06/08 23:56

いろいろ試されているようで・・・




ひとつ気になることがあります。

粉ミルク高濃度で。。。というお礼を拝見しましたがそれはおやめになった方が良いですよ?
ミルクというのは決められた水分で溶くことで栄養が一番吸収されやすくなっています。
高濃度ということは胃腸に負担をかけ、更に水分不足になります。
ミルクそろそろやめた方が良いかなと思いますが、栄養心配で与えるのであれば
きちんと守って飲ませてあげてください。

おっぱいを2歳でも飲む子がいますから別にミルクそれくらい与えたって私は良いと思います。
が、噛むことをあまりしないとやはり骨格の問題や舌やお口周りの筋肉気になりますね。
虫歯もそう。噛んで汚れを逆に取りますからね。

味は薄めとかこの際気にしないことですね。
また何日かやはりミルク与えるのやめることででしょう。
もう知恵がずいぶんついていると思います。嫌がっていればミルクもらえると思います。
ミルクは皆大好きですよ^^ミルクやめれば皆泣きます。
その代り離乳食食べてお腹がいっぱいだからミルクやめることが出来ます。
でもお子様はお腹いっぱいじゃないんだからミルクやめたくないのは当然・・・
でももう知恵がついてますから無理やりにしないとミルクばかりになりそうです。
噛むことを覚えさせないとね・・・。

すっごく悩まれてずっと頑張ってこられたんですね><本当にお疲れ様です。
風邪の時もミルクはよくありません。。。白いお粥頑張って食べれませんかね・・・
風邪の時はミルクは禁物。
でも食べないよりましだから下痢してなければいたしかたないですけどね^^
胃腸に負担がかかりますからとにかく高濃度はやめてください
それだとお腹すくはずありませんし胃腸がしんどいはずです。食べたくないのも当然ですから。

もっと相談に乗ってくれるお医者さんはいなかったですか?
偏食のある子やはり特別何かあると思います。障がいのことをいってるわけじゃないですよ
神経質とかいろいろ。うちの子もそうです・・・
今4歳ですが初めての物は絶対口を開けません
後舌触りも大事・・・じゃがいもみたいなものダメだしキャベツっぽいのもダメだし
ぬめぬめもダメ。 とにかく初めて見るものダメ
無理矢理口に入れておいしいとわかれば食べてくれますがそれまでに1時間かかりますからね。
暴れた押して大変です。

私は1歳にミルク完全にやめたので食べなくてもそれでとおしました。
やせていきましたよ。やっぱり・・・双子なんですが一人は良く食べてくれました。
親の意地?で二人とも同じ量食べてもらいたいのに(笑
いつも同じ量並べますが一人はまったくでもう一人が奪いますからどんどん太ってしまいましたね><
それでも褒めまくり作戦で食べさせました。
ミルク飲ませない方が私は良いと思います。絶対にお腹すきます。
一度食べれたら二度三度と食べてくれるようになる繰り返しではないかと思います。
ミルクを忘れさせないと食べたい物食べたいに決まっていますから。
それでは食欲の意欲は出ないと思いますよ・・・すごい大変でしょうけど・・・・頑張ってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

お礼が遅くなり本当にすみません。下の赤ちゃんの事でバタバタしていて、本当にすみません。
読んではいたのですが、お礼を書く時間がなくて。。。。
本当にすみません。

ミルクの濃度の事、知りませんでした。
胃に負担がかかっているんですね(涙)

あれから粉ミルクを止めたのですが、丸一日、ヨーグルトとトマトジュースしか口にしてくれなくて、
二日目に粉ミルクをあげてしまいました。

だけど、仰る様に、少しずつでもミルクの回数を減らしていて、粉ミルクをあげるのは
少しでも食事を食べてからにしています。

先日、お誕生日だったので、ケーキのイチゴや生クリームを舐めさせてみようとしたのですが
(何も食べてくれないのでヤケで生クリームをあげてみました(苦笑))

初めての物なので余計に口すら開けず、無理やり口に入れてみたのですが、
甘いと分かってもそれでも口にいれようとしませんでした、、、、

先は長そうですが、とりあえず、粉ミルクから卒業できるよう頑張ります!!
ありがとうございます!!

お礼日時:2012/06/08 23:47

とりあえず、皆さんおっしゃるようにミルクはやめる。



もうやめてしまってもいいとしなのであげない。


あとは、取り分けできるものや、お湯で薄めればいいもの、料理途中で抜けばいいもので食事をつくる。
見た目は大人と同じような物で。
そろそろ、なんでも食べさせて平気な歳ですし、大人と同じ物でも平気です。

で、なるべく同じ見た目の物を親が同じ時間に一緒に食べる。

美味しそうに食べてるのをひたすら見せる。


別のメニューを時間をかけて作って食べないとなるとママとしてはイライラします。

だから、残してもママが食べれる物にしちゃえばいいんです。

もう味覚もちゃんとしてます。ママが食べて美味しくないのもは美味しくないです。

美味しそうに食べてるのをみれば、ちょっと食べてみたいと思うのは大人も子供も一緒です。
一人で食べるごはんは美味しくないのも、一緒です。

ぜひとも週末にチャレンジしてみて下さい。


それでいきなりモリモリ食べるようになる子もいますから。

頑張って。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

ミルクを止める・・・・そうですね。
半日強止める事もあるのですが、本当に何も食べないので、栄養を考えてあげてしまっていました。

お味噌汁を具だくさんにして、その具材をあげようともしていますが、
大人が食べる物に興味も示さなくて、

「まあ~美味しい~美味しい~」と言いながら、音も立てて(汚いですが(苦笑))食べてみせて
興味を引こうと頑張ったりしていますが、

全く興味を示さなくて。。。。

興味を示しても、口元に持って行くと、

両手で顔を覆って椅子に突っ伏して、絶対に食べさせられないようにガードして、
テコでも動かなかったりします(涙)


だけど、もう一度またチャレンジしてみます!!
気持ちを新たに頑張ったら、食べてくれるかもしれないですし。
ありがとうございます!!

お礼日時:2012/05/29 18:40

こんにちは



粉ミルク、そろそろ卒業してくれたらいいですね。
トマトジュースも、どろっとしてておなかが膨れます。それらをすきなだけ食べたあとでは、どうしても食事は食べないのではないかと思います。
ポタージュのようにしてみたり、トマトベースのスープにたまねぎやにんじんを入れて、ミキサーで混ぜてはどうですか?
違った味に少しでも慣れさせるように工夫することだと思います。
まずはスプーンで一口から、そう思って頑張ってください。
ただ、あまり塩分を少なくすると味がせず、まずいと食べないので、まあ、ちょっと位は塩分も入れてみたらどうでしょうか?
お肉も、まずはお肉の出しのでてるスープでもいいじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます(涙)

トマトベースのスープ、あ、それは作ってみた事がなかったです。

ミキサーでつぶして、トマトベースのトマトの風味が残るように色々入れて、
トマトジュースに似せて作ってみます!!

お肉も出汁だけでもいいという発想がなかったです(汗)
お肉本体を食べないといけないかと思っていたので。。。。。

さっそく明日、作ってみます。ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/28 23:46

ご飯を食べないんではなく、粉ミルクを飲ませるからお腹がすかないのではないのですか?



ぶっ倒れるまで粉ミルクやめてみては?
多分倒れる前に何か欲しがると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一度、粉ミルクを一日弱止めた時もあったのですが、粉ミルクをあげなくてもあげても

固形物を食べるのに差はなくて、

この子にとって、粉ミルクは飲み物という感じなようです(涙)

さすがに、まだ一歳なのでぶっ倒れるまでは出来ないですが(笑)
この子が自分から欲しがるものは、トマトジュースだけで、

冷蔵庫を自分で開けようとして訴えるほどです。

でも、粉ミルクの間隔など、少し考えてみる事にします、ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/28 23:36

2児の♂です。



まずは落ち着いてください。

一生ご飯を食べない人なんていませんよ。


気楽に気持ちよく食べてくれる物があるならそれに従いましょう。

食べ物の好みは成長につれて変化していきます。

それはご質問者様も経験していると思います。


粉ミルクでも十分栄養はありますから、そう簡単に変になることはありません。

親の苛立ちは子供にもいい影響を与えません。

何時間もつきっきりだとご質問者様も疲れてしまいますから

ご自身の体調を気を付けてください。育児は体力ですからね。


病気になるのも小さい子は当たり前です。そうやって抵抗がつくわけですから。

普段、元気であれば大丈夫です。


最後に酷い咳で気を付けてほしいのがクループ症候群です。

ぜんそくと似た症状なので普段と違った咳の場合は迷わず救急車を。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます(涙)

先ほど、ヨーグルトを二口だけ食べて、鼻水だけ片方の鼻から出して寝ていますが、

寝るまでは元気に玩具で遊んでいました。

仰る通り、一生何も食べない訳はないですよね。

粉ミルクはよく飲んでいますし、栄養は一応摂れているのだから、神経質にはならないようにします。

グループ症候群、知らなかったです。
ありがとうございます。

いつもと違う咳をしたら、すぐに救急車を呼びます。ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/28 23:32

とりあえずトマトジュースは好きで飲むんですから


まだ大丈夫ですよ。

あの、子供でも味付けには好き嫌いがあるので
薄味とか減塩ではないもの、うどんでも関東風の出汁が濃いものが
好きなのかもしれません。
おとなの食べるもの、食べていてたのしそうなものを一緒にたべたら
(たべさせたら)どうでしょうか。
何時間でもだと食事=苦痛ですから
たべないときは下げるほうがいいですよ。
食事の時間、リズムの固定化も必要ですね。

家族や友達何人かと食事をしてたのしい雰囲気にすれば
あそびながらでも食事に興味がわきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます(涙)

一応、食べてくれるヨーグルトなどですら、

まずは私がおいしそうに音を立てて食べて見せたりしないと食べてくれなく、
ヨーグルトなどでも、気分で食べてくれない事も多いです(涙)

リズムの固定化、やってみます。
一応、食べない時は下げているのですが、もっと完全にさげるという風にメリハリをつけてみます。

ありがとうございます(涙)

お礼日時:2012/05/28 20:27

こんにちは。



味が、薄すぎると言う事は、ないですか?
確かに、薄味が基本ですが、後少し、濃くしてみても、良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(涙)

味を変えてみようともしたのですが、最初から口を開けることすらしてくれなく、

今は、ヨーグルトなどの食べる物も、物凄くテンションをあげさせてからじゃないと食べないので、

味付けを変えても・・・・だったりします(涙)

人参は、何故か味付けが薄くても食べるのですが、ここ一週間は人参すら食べてくれないです(涙)

もし、口を開ける様になったら味付けを少し濃くしてみます。

ありがとうございます(涙)

お礼日時:2012/05/28 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A