dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年前に初めてラウンドし、その後、年に5回~10回ぐらいのペースで”遊んでいる”へたくそゴルファーです。最高で92、普通は100以上叩きます。オフィシャルハンディは未だに34です。

あるクラブのメンバーなのですが、メンバーと一緒に回るとバックティーを使うこともあり、自分だけがおいてきぼりですから、精神的に面白くなく、ゴルフから少々遠のいてしまいました。

女房殿からは、行かないなら辞めてしまえばとも言われており、正念場です。

なんとか、90ぐらいで回れるようになり、今後もゴルフを継続したいと思うのですが、ドライバーがイケません。

一ラウンドに精々14回しか使わないドライバーですが、こいつだけアセンディングブローにスイングするというのが出来ません。”明治の大砲”か、チョロか、OBです。

そこで、思い付いたのですが、ドライバーを(ウッドクラブを)使わずにアイアンだけでラウンドするのはどうでしょうか? ダウンブローのスイングは下手なりにできます。練習場で5Iを使うと、5回中4回ぐらいは160の看板を超えるぐらいは飛びます。ですから、自分では、5Iの飛距離は170と想定しています。

最終的にはすべのクラブを使いこなすのがゴルフと理解していますが、この一年だけ、ウッドクラブを封印して、アイアンだけを使って、OB無し、ロストボール無しで回れるようになりたいです。

5回中4回は170Y飛ぶアイアンでラウンドするとスコアは改善するもんでしょうか?

実際のラウンドでも何度か試みましたが、途中で、メンバーから言われてドライバーを使い、案の定、失敗を繰り返しております。

5Iの170Yで不足するなら、ティーショットだけは4Iや3Iを使うのも有りかな、などと思っております。

どなたかダウンブローだけでラウンドした経験のある方のアドバイスお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

#4&#9です。



ロングアイアンとUTやFWでどっちが楽かというと人それぞれでしょうね。

一般にロングアイアンが難しい理由はUTやFWに比して、
1)重心が高い
2)重心深度が浅い
3)ソールが薄い
ということから、
1)、2)は球が上がりにくいので、少しトップ気味になった場合に、ロングアイアンだと全く球が上がらないのに、UTやFWはそこそこ球が上がってくれます。

3)はヘッドの抜けが悪くなるので、少しダフり気味の場合に、ロングアイアンだとリーディングエッジが突っかかりチョロ気味になるのに、UTやFWだとソールが滑ってそこそこは飛んでくれます。

ここ10年くらいのアイアンは以前に比べるとかなり低重心になっていて、マッスルバックといえども昔のように打ち込まずに浅いダウンブローでも十分に球は上がるようになっています。

私自身はいまだに3Iから入れてますし、その上は中空のアイアン型のUTの3番と3Wでプレイしてます。
理由としては、やっぱりロングアイアンの打感や弾道が好きですし、ラフで球が沈んでいればどうせFWやUTでも会心のショットはできないので、素直にアイアンで番手を落として出せばいいと思っているのと、あとは若干の見栄ですね。
また、個人的にはFWやUTだと飛距離のコントロールができないです。シャフトの関係もあると思いますが、たまに馬鹿っ飛びすることがあるので、どうも距離感が掴みにくいです。
個人的にはちゃんと当たればロングアイアンでもFWでもUTでも違いはないと思ってます。ただし、多少のミスでも許してくれないのがロングアイアンではないかと思います。

ちなみに#9の回答で同じ感覚で振れるドライバーを探したほうがいいというのは、見た目や構造ではなく、特にスイングを変えようとしないでアイアンと同じ意識で振れば打てるドライバーを探すということです。
但し、これって凄く難しいことです。私もまだ完全に一致するドライバーは見つかってません。これらはスペックとかではなくフィーリングの範疇ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。

Tsuyoshi2004さんのクラブ選択が私にも理想的(=かっこよい?)と思います。

実は、テーラーメイドのユーティリティアイアンの#3を持っております。
アイアン型の方がスイングを変えなくてよいのではないかと思って買ったのですが、ちょっと背伸びし過ぎだったようで、ゴルフバッグには入っていません。

練習場ではキャリーで180y+ラン30yで、200Y以上飛ぶようでしたので、コースに持参しましたところ、スライスばかりで時期尚早と判断しました。
#4にしておけば、もう少し実践でつかえたのかな、と思ったりしております。

今は、4Wと7Wを持って行くことが多いのですが、どうしてもアイアンと同じように打つという感覚がつかめず、”FW専用のスイング”になってしまい、その結果、ショットごとにスイングを変更・調整するような愚を繰り返しております。

FWと同じ200Yを狙うなら、ユーティリティーアイアンの方がシャフトが短い分、私には正確にヒットできるような気がしており、何とか使えるようにないたいのですが、、、。

最近の商品をみると、ユーティリティアイアンが無くなってきておりますので、みなさんFWやウッド型UTを使うのですよね。

私の当面の目標は230Y以上先のラフよりは、200Yのフェアウェーに落として、確実にセカンドをグリーン近くまで運んで、パー+1打でグリーンに乗せることですので、アイアンと同じスイングで200Y(キャリーは180Y)をコンスタントに出したいところです。

お礼日時:2011/05/12 14:25

確かに考えたことはありますが、実際にやったことは無いですね・・・。

でも、興味あります。
今週中に、ハーフですが早朝ゴルフで試してみますね。5I以上しか使ってはいけないのですね・・・。結構きついなぁ。

あ、回答になってないですね。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿ありがとうございます。

是非とも100%フェアウェーキープで、理想的なセカンドショットができるようにしてみてください。

このQ&A、開けておきますので、結果をお知らせいただければ嬉しいです。

お礼日時:2011/05/12 11:27

厳しい言い方をすると、HC30だと、スイングの基本ができていない。

まず、アイアンは打てているけど、ドライバーがダメ・・・というような先入観は捨てて、どちらも基礎から学ぶべきかと。それにはレッスンが一番です。アイアンは短いので手でごまかせる。だから、打てているような気にはなるでしょう。でも、アイアンがちゃんと打てるなら、ドライバーが打てないとか、ウッドが打てないわけはないのです。大抵の場合、打てたと思っているアイアンから、スイングが間違っていることが多くあります。

また、スイングがいいことと、スコアがいいことは全く別です。
スコアには、ショートゲームと、コースマネジメントです。そこそこ玉が、前に打てるなら、2,30yのアプローチと、2m以内のパットをみがけば、簡単に90で回れます。

以上を踏まえると、

HC30では、ドライバーは不必要です。むしろスイングを壊す可能性さえある。
ディーショットは、5W、7Wなど玉があがるもの一本。ロングアイアンは、ドライバーより難しいので、
例えば女子プロではだれも使っていません。男子プロでも、ショートウッド派が多いことでもわかります。

あとは7I以下数本。縦距離の打ち分けは難しいので、7、9、PWの3本で十分。

アプローチはPWで、20y程度のピッチアンドランだけ。

バンカー専用のバンズの厚いSW

パター

これで十分90で回れます。

アイアン云々の質問がありますが、距離がでるかどうかは、90まではあまり関係ないのです。ボギーペースなのですから、長い400yのパー4でさえ、一打平均130で、十分ボギーオン。フロントの320y程度なら、一打100yですから、PWとパターで十分なのです。ロングだって、480yなら、4打で、一打平均120y程度です。発想を変えれば、スコアはすぐ変わります。

そしてゴルフに自信がモテると練習も楽しくなり、徐々にクラブのバリエーションを広げていけばいいでしょう。

まとめると、スイングはまずプロのレッスンを受けることが第一です。(ショット、アプローチ、パターも)
そして、ショートベームを主に練習し、ラウンドはウッド1本、アイアン数本で100が切れるまで回ります。頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>アイアンがちゃんと打てるなら、ドライバーが打てないとか、ウッドが打てないわけはないのです。

練習場のプロも同じことを言っていました。だからアイアンしか練習しませんでした。一年少々の間です。その結果、インテンショナル・フェードや、インテンショナル・フックも有る程度コントロールできるレベルに成りました。

今度またアイアンの基礎から練習するとすれば、左足下がりとか、前下がり、あるいはラフからのショットなどということになると思うのですが、練習場ではその環境がありませんので、実際のラウンドが必要かと思った次第です。

お礼日時:2011/05/11 17:18

#4です。



余談中の余談ですが、個人的には一番クラブ選びで難しいのはドライバー(とパター)だと思っています。
基本的には、アイアンは6本~10本くらいを揃いで買うので、アイアンでのスイングが基本になると思います。
そうなるとドライバーやその他のクラブはいかにアイアンと似た感覚で振れるクラブを選ぶかが重要になると思ってます。
なので、専らドライバーは中古や型落ちの激安品が中心で買い換えてますね。好みの問題ですが、2万円前後でも結構いいドライバーの中古って揃ってますよ。

更に余談でいえば、私も決してグリーンが完璧に読めるわけではないですが・・・・
その中でグリーンの読み方は
1.グリーンの外から(アプローチやフェアウェイからグリーンに歩いていくときなど)グリーンの全体の大まかな傾斜を見る。(受けているとかお椀型とか右が高いとか)
2.パッティングラインの横から大まかなラインを見る。
3.その上で球の後ろやホールの後ろから傾斜を確認する。
このときにグリーン全体の傾斜に対して傾斜がゆるくなっている部分があるとどうしても錯覚で逆の傾斜に感じるので、注意する。

また、長いパットの場合は、半分に分けて前半と後半の傾斜を考えたほうがわかりやすいと思ってます。

但し、これらを全てやるにはグリーン周りでの素早く行動しないと時間がかかります。当然、キャディ付きのプレーであっても、アプローチの時にはパターを持っていくなどして時間の短縮を心がける必要があります。

また、芝目ですが、ピーカンであれば芝の色の見え方などでもわかりやすいですが、私はカップの淵の芝の倒れ方やグリーンエッジの芝の倒れ方などを中心に確認します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

私は最初に買った10年前のセットを未だに使っておりますが、ドライバーがダメなので、5I以上の距離を出すために、短いFWやユーティリティを何本か買いました。

しかし、アイアンと似た感覚で振れるクラブを選ぶかが重要であれば、ユーティリティやFWではなくて、4Iや3Iを使えるようにするべきだったのではないかと思っています。
3Iはティーショット用、4Iはティーショット+ライの良いセカンド用と考えました。

しかし、周りの人はロングアイアンよりもUTの方が楽だとおしえてくれたのです。

練習場の様な完璧なライでもロングアイアンってのは難しいものでしょうか?

お礼日時:2011/05/11 17:13

回答ではありませんが、質問者さんの「お礼」のなかに、「それから、お恥ずかしい話ですが、10年もやっていて、いまだにグリーンの傾斜が読めません。

大体、三回四回に一回ぐらいは逆を読んでしまいます。視力が悪いせいもあるのかと思い、ゴルフの時だけはくコンタクトレンズを装着するのですが、それでもスライスラインと言われてどうしてもスライスに見えないことなどが良くあります。下りのときに上りと勘違いすることもあります。この辺のグリーンの読み方を教えてくれるレッスンなんてあると良いのですがね、、、。」という書き込みがありますが、これこそ私もぜひ知りたい問題なのですが、どなたもこのご質問へのお答えがありません。
ボールの位置からピンまでの線の真横からみて明らかに下りにみえるのに、ボールが途中でとまってしまいます。
ホールアウト後に、同伴競技者から「あれはのぼりだったよ」といわれるのですが、ホールアウト後にもういちど真横から見ても、やはり下りにみえるのです。これはどうしてなのでしょうか?どなたか私にもお教え下さい。
便乗質問ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿ありがとうございます。

私は陽射しの強い日に、偏向レンズのサングラスを使います。
これを使うと、良く見えるというか、少なくともグリーン上の見え方が変わってきます。

でも、ラインが読めないのは同じです。視力ではなく、脳味噌の問題じゃないかと悩んでおります(笑)

お礼日時:2011/05/11 17:07

90で回る作戦として~


90と言うと18オーバーですから、平均ボギーで回れば良いですね!

現在100前後と言う事、ドライバーも厳しいようですが、他がそこそこであればアプローチとパターがスコアメイクのKeyとなりますね。(ここの上達が不可欠です)

上達するためには、レッスンプロに習うのが一番近道です!回りの方で片手シングル位で教えてくれる人がいますか? HDCP8~9以上の教え魔の言う事は聞かないが得策です。
(その辺が上手じゃないので8~9止まりですから…)

あと90前後位でそこそこになるという考え方も…スコアなんてどうでもいいですよ!気持ち良くスイングして、一日に1~2回良いことがあればその内に上手くなります。

そこそこになれば、アイアン3本だけでも80前後でも回れます!スコアメイクのためにアイアン3本でプレーしても面白くないですよ!
最初は、涙を呑んで何のためにやっているのかも分からなくなるくらいガッカリして…その先に楽しいGolfが来ると思います。

参考にならないかもしれませんが~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になります。

10年間がっかりし続けて、このまま楽しいGolfの世界を知らずに辞めてしまうのは悔しいですよね。

一時期、練習場に通ってレッスンプロにアイアン・ショットを習いました。その結果、アイアンのティーショットはある程度できるようになりました。長めのパー3でも結構ワンオンするところできました。その練習場が90Yの鳥かごだったので、一年間、ドライバーは教わりませんでした。どのクラブも同じスイングで良いという考えの先生でした。

その練習場ではライの悪いセカンドや、グリーン廻りのアプローチなどが練習できません。

そこで、実際にラウンドしなくちゃあかんと思いコースの会員になったのが6年ぐら前ですが、ドライバーが使えないので、コースに出るのがあまり楽しくないのが現状です。結果、メンバーさんとのラウンドを避けるようになり、友人同士の仲良しゴルフになってしまいました。

お世話になった練習場が潰れて、今はクルマで30分ほど走り、250Yの広い練習場に行きますが、もうレッスンは受けていません。

こちらで、レッスンを受けて、アセンディングブローが出来るように成る必要があるのかもしれませんね。


それから、お恥ずかしい話ですが、10年もやっていて、いまだにグリーンの傾斜が読めません。大体、三回四回に一回ぐらいは逆を読んでしまいます。
視力が悪いせいもあるのかとお思い、ゴルフの時だけはくコンタクトレンズを装着するのですが、それでもスライスラインと言われてどうしてもスライスに見えないことなどが良くあります。下りのときに上りと勘違いすることもあります。この辺のグリーンの読み方を教えてくれるレッスンなんてあると良いのですがね、、、。

お礼日時:2011/05/10 16:48

確かにアイアンで手堅く刻んていけば、ある程度のスコアメイクはできますが、スコアだけのゴルフなんてつまらないでしょう。

ドライバーで1回でもナイスショットしたら、スカっといい気持ちになれます。やはり練習場でドライバーの練習を積むことです。スウィング軌道を出来るだけ大きく取るようにして、打ち上げようと思わず、横に振り抜く感覚で振ればロフト角で自然に上がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ドライバーで一回か二回ぐらいナイスショットしますが、あと10回以上は距離が出ないし、フェアウェーにも落ちないので、がっかりする回数の方が多いんです。(-_-;)

やはり、練習場でドライバー専用の練習をしないとイケないですかね。
視力が弱くて、200ヤード以上先のボールは見えなくなるので、練習場でドライバーで打っても着地が見えず、距離もわからず、面白くないという原因もあって、ドライバーは二・三回しか振らないのですが、今度、集中的に20-30球打ってみます。

ゴルフレッスンの本に、全てのクラブを同じようにスイングすると書いてあるものですから、アイアンで上手にスイングできるようになればドライバーもできるようになると信じてアイアンで練習してきたのですが、そうじゃないかもしれませんね。

お礼日時:2011/05/10 13:49

私もNO4の方のご意見に賛同します。



確かに最高?で14回しか使う機会のない「ドライバー」ですが折角のゴルフなのにそれでは面白く無いでしょう・・・同伴者からの「冷たい視線」もあるでしょうし・・・

最近は技術や素材の進歩でホントに簡単で曲がりも少なくてソコソコ飛ぶクラブが沢山あります、是非ドライバーを封印する前に一度試打されてはいかがでしょうか?

あくまで私の今までの経験になりますが「マルマン・メガシャトル」はイイですよ~
長さも今流行の長尺では無く44・5インチと短めながらヘッドはソコソコの大きさもありはた目に見てもドライバーとほぼ同じ感じです。
5番で160Y飛ぶなら普通に振って200Yは飛びますからある意味「武器」になると思いますよ。

まぁ他にも色んなメーカーが出してますからもしお時間があるなら一度「中古ショップ」などを見たらいかがでしょう?

道具に頼る、と言うのは賛否両論(反対派の方が多いかも?)ありますがゴルフを楽しむ上では時として必要な場合もあるのではないでしょうか・・・

ゴルフは楽しく、面白くやる、これが一番だと思います。

私はクラブ浮気症、と言う持病(笑い)を持っておりますが何か参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とはいえ100以上叩くゴルフも面白くないですよ。
とくに他メンバーと一緒に回るのに、”一緒”じゃなくて一人だけボールを探しているとゴルフが嫌いになっちゃいますね(笑)。

今まで、あまりに下手くそで、クラブの差がでるまで来てないという思いと、小遣いから5万円も出すくらいないら、後3回ラウンドできるなどとケチな考えでやっておりました。

10年も使ったので、一度新しい(易しい)クラブを物色してみようかな、、、。

お礼日時:2011/05/10 13:39

5番アイアン以下だけで90で回るって結構きついですよ。



コースの長さにもよりますが、パー5なら500ydで3回ナイスショットでギリギリ3オンだし、パー4だと330ydで2回ナイスショットで2オンです。
となると当然5Iでもミスショットはあるし、170ydからグリーンに乗せるのは通常でもかなり困難なショットです。
となると当然、パーを期待するのは難しいと思うので、よくてボギーというラウンドになります。結果としてはオールボギーでやっと90でパー3で1つ2つパーが取れてやっと88とか89になる勘定です。

もちろん私も全てのパー4パー5のティーショットをドライバーで打つとは限りませんが、あくまでもパールート(パー4での2オン、パー5での3オン)があるという前提での刻みです。
なので、逆にドライバーでコントロールショットをすることもあります。通常だと250ydくらいで振れば270ydくらいですが、擦りだまやテンプラやライナーで220ydくらいを確実にドライバーで狙うこともあります。(その220ydを3Wや3UTなどで打つのとどちらがいいかは考えますが・・・・)


質問者さんでいえば、ドライバーを持ったら230yd打たないといけないと思っているところに落とし穴があるのではと思います。5Iで170ydならドライバーで200ydも打てれば5Iで打つよりも30ydも得をしたと考える方がゴルフが楽なのではと思います。

個人的には、何も100%ドライバーを封印する必要もないし、逆に必ずドライバーでティーショットを打つ必要もないと思います。そのときそのときでベストと思われるティーショットのクラブを選択すればいいのではと思います。

余談ですが、今時のドライバーはそんなにアッパーブローで打つようには作られてません。
最近の男子プロのドライバーショットはティーが低めでドライバーのロフトも大きめになってきてます。
アマチュア用でも少しロフトの大き目のドライバーでフェアウェイウッドと同じような感覚で打てるクラブはたくさんありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに高々170yのティーショットで始めると、以後ノーミスでもボギーですね。
セカンドかアプローチでミスすればダボ、スリーパットでトリプルに成ってしまえば、90は遠いですね(笑)

道具は10年前に初めてラウンドする時に同僚に選んでもらったセットで、ドライバーはその時の物です。あまりにも下手くそなので、クラブの差がでるほどじゃあないと思っておるところですが、それでも単尺のドライバーに変えたらすこしは成功率があがるでしょうか。

アイアンでは5回に4回は上手く行きますが、フェアウェーウッドでは2回に1回ぐらい、そして、ドライバーでは5回に1回ぐらいしか所定の距離(230y)のフェアウェーに乗りません。せめてコンスタントに200yのフェアウェーに乗せられれば、ドライバーの価値がでるのですがね、、、。

お礼日時:2011/05/10 13:34

大変意志の弱い方ですね


他人がなんと言おうと自分が思ったことは
やってみるべきだと思います

5Iを基準に自分のコースのショット数を
割り出してみてください
500ヤードなら170ヤードX3で510ヤードになります
つまり3オンできるわけです

400ヤードなら170ヤードX2で340ヤードですから
60ヤードのアプローチになり3オンです
このより方で悪くてもボギーくらいになるでしょう

こう計算すればいくつで回れるか見えてくるでしょう
それを実行するかどうかです

人の事は気にしないで
自分の事だけ考えて決心される事です

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありががとうございます。

今まで、諸先輩方のアドバイスを聞いてきたのでその結果が今の状態みたいですね。

これからは他人の言うことに耳を貸さない訓練も必要かもしれません(笑)

お礼日時:2011/05/10 02:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!