dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変な質問ですみません。

よくドラマ等の言い争いのシーンで
「何だと~このタコ!」というセリフがあります。

私は、タコが大好きなのに喧嘩や言い争いにタコ!と言うのはタコに対して失礼極まりないと思ってしまいます。

何故タコなのでしょうか?

A 回答 (5件)

言葉というものは出生など殆どわからないし、けっこういい加減なものです。


その多くが後付の理屈で、得のこのような勢いで発せられる言葉など、あまり深い意味なんかないでしょう。
タコは全国制覇したのですかね。
もっとも最近では「標準語は田舎侍の薩長が廓言葉が江戸言葉だと勘違いして定めた」と言われています。
(私の子供の頃は山手の武家屋敷で流行った言葉だといわれましたが)

私の住いは都外ですが、私の父は浅草生れなので、昔から耳にしていました。
それこそ出来の悪い私には、耳にタコです。
オタンコナスは大人の言葉ですが、オタンチンはあまり成人男性は言いませんで、女・子供のセリフでしたね。
成人男性が使う場合も仲間内などのあまり強い表現でなかったです。

タコはヒョットコに要望が似ているので、ヒョットコのイメージのときにも善く使います。
洗練されていない、田舎者、あわて者、ちょっと抜けている、天然、お調子者などなどのイメージです。

ちなみの私もタコ大好きです。食べるのは・・ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに深い意味というのは無いのかも知れません。周囲の人に聞いても「さ~何でかな?」と明確な答えは返ってきませんでした。誰も理由は知らず・・・
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/24 13:31

すいません・・・



他の方の回答にケチをつける形になってしまい申し訳無いのですが
誤った知識を覚えるのもいけないと思って書かせていただきます。

「おたんこなす」がタコの事だという意見もありましたが、
どうやら、それには少し偽りがあるようです。

「おたんこなす」が「おたんちん」からきている言葉という部分は正しいようですが、
「おたんちん」という言葉の由来は「タコ」ではなく
この3つが由来になっている可能性が濃厚のようです。

説その1
「おたんこなす」のもとは「おたんちん」という語が変化して「おたんこなす」になったという説。
「おたんちん」とはそもそも江戸の新吉原(要は遊廓街)での言葉で、
遊女達が嫌な客のことをこう呼んでいたという説。
おたん=御短(短小) ちん(男性器の事)=こなす(小茄子)という意味。

説その2
「おたんこなす」は「出来そこないの茄子」だという説。
「おたんこ」は「出来そこない」という意味。

説その3
おたんこなすは「炭鉱の茄子」の略で、灰をかぶった炭鉱エリアの茄子は
売り物にならないことから先述のような意味になったという説。

という事の様なので、「おたんこなす」と「タコ」は結び付かないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普段、聞いている言葉の意味や語源がわからない事ってあります。このタコもその一つでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/24 13:26

面白いですね。



私は「男はつらいよ」の寅さんの台詞から来ているのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寅さんからですか~。
寅さんは見た事がないので、今度放映されてたら寅さんのセリフに注目してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/11 02:02

所謂、「このタコ!」というのは軽蔑語・罵倒語ですが


タコ以外にも、犬、タヌキ、ブタ、など身の回りの動物の見た目や習性などから
人間を他の動物に例えて小馬鹿にするのは昔から一般的な表現でした。

「タコ!」の意味は、フニャフニャしていて骨が無い、という部分をとらえて
それを人に当てはめて軽蔑・罵倒したり、
剥げている人の見た目で「タコおやじ」などと使ったり
用途や目的は様々です。

なぜタコなのか?の問いに対しては、
そういう表現はタコだけではなく、身近な動物で他にも使われていますし
動物だけでなく、大根やナスなど動物以外でも沢山使われています。
タコだけが特別取り上げられている訳でもないので
タコは沢山ある表現・例の中の1つ、という所でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タコは軽蔑されやすい罵倒語ですよね。確かにおっしゃる通りです。
このタコ!だけではなく、タコおやじも聞いた事あります。
タコはおいしいけど姿はフニャフニャでグロテスクですよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/11 02:07

これには諸説ありますが、、


「何だと~このタコ!」は海の蛸ではなく、『おたんこなす』なら来ているといわれています。
『おたんこなす』を省略して「タコ」と言われるようになったといわれてます。

 なお『おたんこなす』も元々『おたんちん』から語源か変化した言葉です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おたんこなすの省略がタコとは知りませんでした。
日本語は奥が深いです。
ご回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2011/05/11 02:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!