
タイトルの通りです。
CSSのクラス名に限らないんですが。。
例えば記事タイトルは
英語で title_article
ローマ字だと title_kiji
といった感じで。全部ローマ字にしたいというわけではなく、
だれでも良く知っている単語は英語で、よくわからないのはローマ字・・
人によってはローマ字なんてダサいでしょと言われそうですが・・。
・知らない単語だとクラス名と実際に割り当てられている要素の関係がイメージしづらい
・知らない単語だとスペルミスを起因とする表示不具合などが起きる
・知らない単語の場合、都度調べる工数が無駄
・全員が英語に堪能というわけではないので。
などがあって、ローマ字入れてもいいんじゃない??と。
ちなみに複数名、企業としてコーディングする前提で。。
ご意見お聞かせください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
個人的には #2 と同じく
「言語を統一する」
方がいいと思うなぁ. 全部英語なら (あきらめて) 英語として解釈すればいいし, 全部ローマ字だと分かっていればローマ字として読めばいい. でも, 英語とローマ字が混在すると「ここではどちらで書いているんだろう」と一瞬迷う.
ちなみに英語で「知らない単語だとスペルミスを起因とする表示不具合などが起きる」ことを問題にしてるけど, ローマ字では「表記の揺れ」があるよね. それは問題にしないの?
「業者」だったら「こういうときにはこういう表現を使う」という一覧があっていいと思うけどなぁ....
No.2
- 回答日時:
客観的にですが、
・一つの言語に統一した方が良いような気がする
と考えます。
まず、
・誰もが知っている英単語、誰もが知っているローマ字はどちらもあり得ない
と思います。
なまじ、使う文字が同じだけに、ミスリードする可能性の方が大きくはないですか?
ローマ字が読めない人、多分、日本の方ではないかもしれませんが、そうなると
英語の部分だけしか読めない。
そうなると、タグの一部の意図/意味しか把握できないことになります。
同様に英語だけでも同様です。
特定の固有名詞が混じる場合は、顕著で、ローマ字と英語のどちらで読むべきかという判断を
その場で考える羽目になりえます。
それならば、自分らで使う部分についてはローマ字もしくは英語として、固有名詞が入った時に、
判断できる素地があった方が良いと考えます。
ローマ字がダサいというよりも、ミスリードしにくいという観点で見た方が良いとは思います。
この回答への補足
すみません・・・・前提に大切な事を書くのを忘れていました。。
国内でかつ、グローバル展開しているような状態でない・・つまりローマ字のクラス名書かれてもわからないよ~という状態が無い前提で。。
この場合だといかがでしょうか。
僕はこの前提だと上述した点のほうが英語を使うデメリットが大きいと思ったのですが。
いかが感じられますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報