
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以前は・・・と言うか、相当に古い時代には(笑)・・・
有名どころでは「平将門の略奪婚」などがありますね・・・その後の物語では美化されて「駆け落ち」にされるようですが、日本でも近代以前であれば「駆け落ち」ならぬ「略奪婚」がかなりあっただろうと思います。
アラ・カチューは「一晩監禁することで貞操を失ったとさせる」ことですので、近代以前の日本では貞操に拘る武士層にしか通用しない手法でしょうが「実際に手込めにすることで既成事実を作り上げる」という手法ならば庶民層にも通用しますので、夜這いや祭りの夜の乱痴気騒ぎが当たり前の時代とは言え、そんな荒っぽい求婚の仕方も「あり」だったろうと思います。
No.4
- 回答日時:
神話の時代からフツ~にあったりします。
帝釈天は阿修羅の娘を誘拐して嫁さんにしちゃいました。
阿修羅は怒って、帝釈天に戦争をしてまで娘を取り返そうとしますが、逆にボコボコにされたあげく天界を追放されます。
ギリシャ神話にいたっては、神々の王ゼウスからして 強姦、夜這い、略奪 は当たり前の世界ですね。
最近 3D映画になったペルセウスの話しは、誘拐婚なんてナマ優しいもんじゃありません。
アルゴス国王の娘にゼウスが夜這いをして強姦したあげく、神への信心が足りないと言いがかりをつけて国王とアルゴス国を怪物クラーケンを使って滅亡させました。
その時、夜這い+強姦で生まれた子供が 「英雄ペルセウス」 です。
(映画だとストーリーが違ってますけどね)
No.3
- 回答日時:
明治の初頭まで日本中にいろいろな結婚風習が在ったそうです。
以下の情報は主に柳田國男から得ました。昔の村には若者衆とか娘組という教育機関が在って、男の子も女の子も十一二歳ごろになるとそれに入ったそうです。彼等は自分たちの小屋や集会場を持っていました。そして、そこに若者衆だけ、あるいは娘組だけが寝泊まりして共同生活を送る。そこで大人になるためのいろいろな教育を受けたそうです。勿論性教育も重要でしたが、その村固有の風習や掟など、もっと真面目な教育も一杯受けました。更に、冠婚葬祭の口上などを練習させられたそうです。どんな田舎の村でも十五歳にもなってそれらの口上を言えないと、皆に馬鹿にされたそうです。
ところで、貴方はそれらの口上を立派に言えますか?どういうわけか、社会で一人前に暮らして行くために必要なそんな教育が、現在ではいつの間にか無くなってしまったようですね。
この若者衆と娘組は時々合同ハイキングをやったそうです。そうこうするうちに、どの子とどの子が一緒になりたい、なんてのが判って来る。そうすると、若者衆や娘組の年長者が親達に掛け合って、その若い者を一緒にさせてあげる協力をしたりしたそうです。
ところが、親が了解しないこともある。そんなときには、ある地方では若者衆が協力して、さらにその娘と前もって打ち合わせをしておいて、その娘をさらいにきたそうです。だまって駆け落ちしてしまうと問題があるらしく、だから、さらいに来ましたと大声で宣言してさらって行ったそうです。勿論、さらわれたんじゃ親がかなわない。だから、さらわれた娘を親兄弟たちが追いかけて、連れ戻してしまうことも在る。そこで、若者衆は前もって娘の合意の下でさらっておいて、若者衆のなかで特に足の速いのがその娘の家に行って玄関先で大声で娘をさらいましたと怒鳴ってから、一目散で逃げ出したなんてこともあったそうです。間違ってでもそいつが掴まってしまったら、今度は娘と引き換えにその男を捉まえておいて、家に返さなかったそうです。
もっと面白いのは、さらわれたときには親が娘に持参金を持たせる必要がない。そこで、持参金の払えない貧しい家の場合、若者衆の年長者が婿さんに代わって娘の結婚の交渉に来たときに、「娘はやれない、だけどさらわれちゃったんじゃあ仕様がない」と暗に娘をさらってくれとのヒントを与えることも在ったそうです。
他にも、他の村に嫁いで行く娘に、その村の若者衆達が悔しがって、花嫁行列が村を出るときに、落し前を付けろとわざと妨害して、その娘の親が酒樽を若者衆に振る舞ってから、村を出る風習とか、あるいは、今度は他の村から来る花嫁にその村の娘達が悔しがって、花嫁行列に泥を打ちかけたりした風習も在ったとか。更にそれを防ぐためい、その花嫁の友達が数人同じ花嫁姿になってその村に嫁入りしたりなど、日本でのいろいろな結婚の奇習を柳田國男が紹介していました。
図書館辺りで『定本柳田國男集』と言う全集を探して、その総索引から、結婚や婚姻という言葉で探してみると、幾らでも面白い風習が書いてあります。楽しいから、是非呼んでみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 統一教会の結婚ビジネスは「釣り合い」より「貧富格差是正」を強制? 9 2022/07/26 08:16
- 離婚・親族 離婚について、男です。子供2人の親権を取り離婚したいです。 現状、4人で住んでおりますが、気が強く気 4 2022/11/05 01:47
- その他(結婚) 結婚や子育てってお金持ちの特権? 7 2023/06/02 22:02
- 夫婦 子供へのネグレストとは 4 2022/10/11 10:19
- 婚活 40歳男です。今日は休日でしたが、今日も自宅でテレビと庭をぼーとみながら終わりました。 茨城県大子町 5 2022/11/19 16:23
- 政治 自民党は何故、反日宗教団体を解散させないのですか? 10 2023/07/18 18:32
- その他(悩み相談・人生相談) 既婚男性に質問します。 2 2023/04/13 20:54
- 哲学 何故、無断で子供を生む事が道徳的に問題ないのか 16 2023/07/03 16:17
- 政治 臓器移植の法律はアメリカと同じにするべきではないですか? 2 2023/02/11 14:03
- その他(恋愛相談) 既婚男性(アラフィフ)が 《めちゃ若く見えて 女性らしくて身なりに気を遣ってて 女子力高いなあ スタ 4 2023/04/15 21:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土用の間に土いじりをしてしま...
-
還暦以上の熟女の皆様はセック...
-
高齢になってできなくなった時...
-
同窓会の締めの挨拶を教えて下...
-
昔の人はどうやって蜂取ってた...
-
同担拒否とはいつからできた風...
-
利尻島で
-
臨時収入が入ったら友達におご...
-
葬儀後の二日洗い
-
喪中で結婚式の受付
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
自治会の通常総会の年度について
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
「1年以上」の定義について
-
総会の年度表記について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土用の間に土いじりをしてしま...
-
還暦以上の熟女の皆様はセック...
-
葬式の花を近所に配る
-
死後の「お見舞金」について
-
セックスレス
-
葬儀後の二日洗い
-
同窓会の締めの挨拶を教えて下...
-
ご祝儀に新札を入れる風習どう...
-
食べて口くちゃくちゃ鳴らす還...
-
60代のおじさんにお聞きしたい...
-
父親の退職
-
教えてください 家に帰ったら玄...
-
コンパ、飲み会て金のムダずか...
-
新しい靴は朝におろす
-
同担拒否とはいつからできた風...
-
9月19日は「敬老」の日。おじい...
-
臨時収入が入ったら友達におご...
-
還暦祝いは嬉しいですか?
-
銀婚式の日に、不幸が・・・お...
-
大掃除はするのが普通⁉️ もうそ...
おすすめ情報