dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

EJ20は高回転高出力型ですか??

A 回答 (4件)

どちらかといえば、高回転型となるでしょうね。



水平対向の場合、エンジンの形状から、ストロークを長く取ることができません。
ストロークを長く取ると、エンジンの横幅大→ホイールハウス小→ハンドル切れ角小→最小回転半径大となります。

だから、ストロークを長く取らない→高回転型となるのでしょうね。

最近は、ピストンの形状を工夫して、ストロークを伸ばしたFB20も登場しましたね。
こちらでは、低速トルクも改善されているかもしれません。
    • good
    • 1

明らかに


回さないとトルクが無いです。

ただ、回してもパワー無いです…
    • good
    • 1

水平対向、V型エンジンは、ストロークが長いと


重量、スペースで不利になるためショートストロークに
したほうがメリットがあります。
これに対し、直列は、元々V型、水平対向よりコンパクトなので
ボアを広げストロークを短くすると、エンジンがかさばります。
他にも、排気量などによりデメリットもあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A2% …

ロングストロークであっても、高回転高出力型にすることも
可能で、可変バルタイ、点火燃料制御、ターボや他の調整・変更でも可能です。
EJ20に限れば、出力特性は中~高回転型と見るのが妥当ではないでしょうか。
ホンダの軽のライフなどは、過去にこんなショートストロークエンジンが
ありました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM/COLUMN/2 …

シビックTypeRはスクエアでこのような出力特性です。
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/webcatalog/en …
    • good
    • 0

一口にEJ20といっても、20年以上の長きにわたって生産されているエンジンで、ターボもNAもあるので、何を持って高出力か、と言われると難しいところですね。


ターボモデルに限れば高出力ですし、最大トルクや出力の回転数も割と高めで、低速トルクが細めと言われることが多いので、そこそこ高回転指向なエンジンとは言えますかね。
ホンダのNA高出力車ほど高回転指向ではないですが。

年々改良されているので、低速トルクの細さも古いものよりは改善されています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!