
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
【信用買残増加】
買残が増えていくということは、
将来、高くなるから信用で購入しようとする人が多いことですね。
しかし値が上がりだすと、信用で購入した人は
必ず利食いをします。その結果、株価は下がります。
それゆえ、信用買残が多い銘柄は、ある程度のところで値が上がって、
利益確定売りが、出始めると急落します。
【信用買残の減少】
利益確定の売りや、海外市場の急落があると途端に
信用買残は減ります。処分売りですね。
【信用売残】
株価が急ピッチに上がりすぎる、
この価格は明らかに高すぎるという人は信用売(カラ売り)をします。
株価が将来下がると読んだ人が多いと信用売残は増加します。
現在もニコンなどのハイテク銘柄は信用売残がかなり多いですね。
【踏み上げ】
しかし、信用売をした人は将来、買い戻しをしなければなりません。
株価が堅調な時は、損を覚悟で買い戻しをしますので、
株価は上がることになります。これが踏み上げですね。
最近の大手銀行株の高騰は踏み上げですね。
【株価の推移】
現在の株価の位置をつかんで、信用買残、信用売残を
チェックする事が大切ですね。
参考URL:http://www.jetsnet.co.jp/sinyo/s_nyumon/ss.html
この回答へのお礼
お礼日時:2003/10/09 16:48
jakyyさん有難うございます。
信用取引は怖くてする気はないのですが、信用取引のことを知らないとまずいようですね。
ご紹介のようなサイトがあればいいな、と思って探したのですが、なかなか見つけられずに質問しました。
詳細な回答に加えて、思いがけなくサイトまでご紹介いただきまして、本当に有難うございました。
株を始めたばかりでやけどしながらたくさんのことを勉強しなくてはならず大変です。
又何かありましたらよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
株式用語で教えてください。
-
1部2部その他
-
上場予定企業の持株会で、臨時...
-
株価の前のアルファベットについて
-
米国経済は、 厳しいが、あの伝...
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
1・ダウ平均やナスダックは日...
-
大株主の名前
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
株価の表示の赤・青について
-
OKi(5815)、株価158円、
-
年金資金の国内株式比率引き上...
-
りそなホールディングス 株価推...
-
円高・ドル安は、ドル売り・円...
-
「MUFG」
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
NTTドコモの株、買い時ですか?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
中東情勢に株価が
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
株価の表示の赤・青について
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
1・ダウ平均やナスダックは日...
-
株価の前のアルファベットについて
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
株式市場の年間取引日数?
-
板の点滅
-
株式用語で教えてください。
-
日足データから週足、月足デー...
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
NYダウはなぜ重要視される?
-
信用倍率1608倍です株価どうな...
-
【トランプ・ショック】相互関...
おすすめ情報