dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。

南海電鉄についてなのですが赤字なんでしょうか?
もし赤字ならこれからマシしなってきたりするのでしょうか?
人員削減など行われると思いますか?
その他南海電鉄に関すること教えていただきたいです。

質問たくさんなんですが回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

現在は黒字経営ですが、郊外の沿線人口が急激に伸びた80年代頃は、車両増備・林間田園都市などの不動産開発・新紀見トンネル工事・南海線立体化工事などの設備投資で支出が増え、赤字経営でした。



これらの施策が一段落し、阪堺電軌やバス事業を切り離して身軽になったこともあり、現在では経常黒字を計上しているのは、すでに皆さんお答えの通りだと思いますが、将来的には不透明な部分もあります。

南海線系では、沿線の臨海部は早くから開発された地域であり、阪和自動車道が整備されたことと相俟って、輸送が伸び悩む傾向があります。関空方面は堅調ですが、泉佐野以西は、和歌山市の経済が停滞していることもあって、特にその傾向が強いようです。南海四国ラインも、景気低迷に明石海峡大橋の完成の影響もあって、乗船客は漸減傾向にあるようです。淡路島輸送も架橋によって撤退を余儀なくされました。

高野線系では、80年代中ごろから始まった林間田園都市の開発余地も少なくなり、泉北ニュータウン・狭山ニュータウン・金剛団地も入居開始から30年以上経過し、沿線人口の伸び悩みが顕著になってきました。各停も日中10分毎から12分毎に減便され、橋本以南も昼間減便され、高野町では「廃線への動きが始まった」と警戒する声が挙がり始めております。

ただ、南海も特急を増発するなど、昔に比べて積極的な鉄道事業運営をしている面もあり、大幅なリストラによる人員削減は今のところないと思われます。しかし、ほとんどの駅で乗降客を減らしており、今後、無人駅化などの経営合理化に踏み出す可能性はゼロではないと思います。
    • good
    • 1

平成4年の川島令三氏の書籍によると


減価償却後 営業係数が 南海は 83,5円
阪神は 88,6円 阪神は減価償却の金額が多い。
近鉄  85,3円

大手私鉄は全部黒字です。
    • good
    • 1

泉佐野駅から北とか関西空港方面は黒字だと思いますが、特に和歌山港などはよく分かりません。


でも、どの区間も廃駅になるほどではないです。万が一、赤字になってしまっても本数を減らすだけで、南海は儲けがあると思います。
    • good
    • 0

まぁ、損益決算だけみれば黒字ですが、企業会計は、貸借対照表(バランスシート)も見なければイケませんし、副業収入も有りますから、鉄道部門だけではどうでしょうか?



取り分け、関西の鉄道は、JRの一人勝ち。私鉄はどこも、台所は火の車。
南海・阪急・近鉄ともバス部門等、積極的な分社化を推進しています。

まぁ、ラピートなんて空気を運んでいるようなもの。
なにわ筋線の早期実現で、北への進出を図らない限り、ジリ貧は免れないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/31 14:02

 上場会社なら、株価のサイトを見るとよいニャ。


http://www.nikkei.com/markets/company/kessan/shi …

 上を見る限り赤字では無さそう。

 経営合理化は進むかと思うが、人員削減までは無さそうだニャ。
http://www.nankai.co.jp/ir/tanshin/pdf/110131.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

株価の見方とかはよく分からないのですが
赤字ではないんですね(^○^)

猫ちゃん可愛いですね!(^^)!

ありがとうございました☆

お礼日時:2011/05/21 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!