dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウチにある梅の木の幹に直径5mmくらいの黒い粒がたくさんついています。
とても気持ちが悪いんです。
表面はパリッと硬くて、割ると中からどろっと虫の内臓のようなものがでてきます。
たぶん、何かの繭ではないかと思うのですが、これは一体何者でしょう?
中から何がでてくるのでしょか?

A 回答 (2件)

ご推察の通り タマカタカイガラムシだと思います。


径4~5mmのほぼ球形 光沢ある赤褐色の粒々が枝幹にベッタリ寄生する。
今月 5月がちょうど産卵時期にあたります。孵化幼虫は5月中下旬~6月中旬に
見られ、最初のうちは葉裏に寄生していて 秋になると枝に移動する。
薬剤駆除は幼虫孵化期が最も効果的です。
スプラサイド カルホス 等浸透性乳剤(500~1000倍液)をカイガラと葉裏にも
しっかり散布してください。
また この時期は新葉もひ弱いので晴天高温時 日中の散布は控えてください。
産卵孵化のタイミングを逃がさない為 できれば 7日~10日後にもう1度散布すれば かなりの成果が得られると思います.
    • good
    • 0

ヒメクロイラガの繭ではないかと思います。


いずれにしても、イラガの仲間ではないでしょうか。
成虫はどうってことないのですが、幼虫は緑色で大きな棘を沢山もっています。変わった形で、比較的きれいなのですが、有毒で触ると大変な目にあいます。
幼虫は群れをなす性質があるので、発見されたときは慎重に群れごと枝を切って処分してくださいネ。
繭の間は釣りの餌としても使えますが、今の内に全部潰しておけば、6月以降の幼虫による被害を防ぐことができます。
以上kawakawaでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kawakawa様、ご回答ありがとうございました!

さて、こちらでもいろいろ調べてみたところ、どうやらカイガラムシの一種のようです。でも、カイガラムシってホント変な虫ですね。

しかし、どうやって駆除したものか・・・。

お礼日時:2001/04/26 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!