
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
蜘蛛が人体や家屋に積極的に害をなすことはありません。
日本に住んでいる蜘蛛には、人を苦しめたり殺すような毒を持った種はいません。
唯一の例外は、カバキコマチグモで、ススキや稲のような細い葉の植物の葉をちまき状に折り畳んで巣を作りますから、容易に識別出来ると思います。
一時話題になったセアカゴケグモはそう多くは繁殖してないし、牙が小さくて、そうそう噛まれる心配はないそうです。
家屋に対してですが、蜘蛛の巣がはってあると、
人が住んでいないとか貧乏臭いという漫画的表現にあてはまるくらいでしょうか?
なお蜘蛛は全て動物(主に昆虫などの虫)を食べます。食べると言っても頭からかじるのではなく、体液を吸います。
蝿や蚊、屋内ではゴキブリなどを捕食してくれるので、生態系のバランスをとるのに重要な役目を果たしてます。
ありがとうございます。回答頂けて安心しました。母は蜘蛛を忌み嫌ってますが私は以前よりもっと優しくできそうです。だって、ごきぶりを食べてくれるなんて偉い!!ですね。
ほお擦りはできないけれども、優しく見守ろうと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
大都会の狭間のいなかに住んでいます。蜘蛛とは、生まれた時からのお友達です(笑)。1、蜘蛛が人体、家に及ぼす被害
はっきり言って何もありません。別に家を齧る訳でもありませんし、蜘蛛の巣が張って見た目が悪いくらいです。人体への影響は、もっとありません。
2、主食とするもの
昆虫全般です。何でも食べます、というか#1さんも書かれていますが、糸でぐるぐる巻きにして、動けなくなったところで体液を吸い取ります。
人間の勝手な分類になりますが、益虫ですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%98%E8%9B%9B
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%98%E8%9B%9B
回答ありがとうございます。蜘蛛ってなんだか益虫で偉いと思ってきています。
たまに朝、蜘蛛の巣にひっかかるけれどもみなさんおっしゃるように偉いやつのようなのでもっと優しく接することにしました。
サイトも見てみましたがやはり偉いということが解りました。笑
No.2
- 回答日時:
補足です(#1に書き漏らしました)。
要は蜘蛛が人や家屋に実害を与えることはほとんどないので駆除する必要はない、ということです。
害虫を食べてくれる益虫(こういう人間の側の都合で害虫益虫という言い方は最近ではしないのですが)なので、駆除しないほうがいい、ということでもあります。
ただ蜘蛛はその姿形から嫌われるのも無理はないですけどね。オイラも子供のころは大嫌いでした。でも大人になってからじっくり観察すると面白い生き物だと感じるようになりましたよ。
まあ頬ずりしたいほどではありませんけども。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 ヤモリの餌について 2 2022/07/07 12:44
- 爬虫類・両生類・昆虫 【蜘蛛】クモは自分が出した糸ではない他人が作った蜘蛛の巣を奪い取って住むことは出来る 3 2023/06/09 06:43
- 虫除け・害虫駆除 家に蜘蛛が出ました。 なかなかの大きさですが、 これは駆除するべきですか? 家に居る虫を食べてくれる 5 2022/05/07 16:14
- 虫除け・害虫駆除 至急です。 朝起きたらでかい蜘蛛がいました。 猫を飼っているのですが(猫に害はなさそう)、心配なのと 13 2023/05/19 08:24
- 虫除け・害虫駆除 暑くなると家の周辺が蜘蛛の巣だらけになりますが、蜘蛛はどこから来るのでしょうか? 中にはやたらでかい 5 2022/07/03 19:04
- 虫除け・害虫駆除 蜘蛛が嫌いすぎて困ってます… 虫は結構大丈夫な方なんですが、蜘蛛だけホントになんか無理なんです。克服 1 2023/07/02 22:48
- 虫除け・害虫駆除 蜘蛛がいます…。 3 2022/07/03 11:43
- 虫除け・害虫駆除 イエ蜘蛛の生態について 5 2023/06/29 23:29
- 爬虫類・両生類・昆虫 蜘蛛 2 2023/05/16 21:27
- 爬虫類・両生類・昆虫 画像あり、蜘蛛の種類について 3 2022/06/18 13:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅の木に黒い繭のようなものが...
-
除草剤薄め液の濃度おすすめ
-
ニンニクに害虫がやってきた
-
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
玉葱栽培をする上での、カルシ...
-
栗の木の消毒はいつすれば良いか
-
「粘着くん」散布後に葉が黒く...
-
みかんの木の葉に小さな赤い虫...
-
ツツジが混み合っていてうどん...
-
代掻きの時の土引き作業のコツ
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
野菜の栽培にかつお節を土にま...
-
作っていた堆肥がドブの匂いに
-
マロウの肥料について 下記、記...
-
土木の土(含水比)に関する計算
-
消石灰って、ムカデとか虫よけ...
-
堆肥は毎回必要?
-
土が青い・・・。
-
コーヒーのかす
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
桃の木::縮葉病の農薬
-
なつめを栽培してます。虫に食...
-
豆(金時)に虫がわいて困って...
-
白菜、キャベツへのトレボン乳...
-
アスパラガスのジュウシホシク...
-
「粘着くん」散布後に葉が黒く...
-
蜘蛛の食べ物と蜘蛛への対処
-
梅の木に黒い繭のようなものが...
-
桃・ネクタリンの縮葉病予防に...
-
車輪梅に大量に付着する、異常な...
-
ツツジが混み合っていてうどん...
-
家の周りにヤブ蚊が多く、日中...
-
栗の木の消毒はいつすれば良いか
-
茗荷プランター黒土と腐葉土で...
-
みかんの木の葉に小さな赤い虫...
-
害虫について
-
米にこんなのがいるのですが米...
-
桜の下に、ミミズが大量発生!!
-
このみかんの葉の害虫は何ですか
おすすめ情報