重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年から野菜栽培を始めました。キュウリ、ナス、ゴーヤ、サニーレタス、トマト、ミニトマト、オクラ、インゲン、ピーマン、かぼちゃ、スイカ、モロヘイヤ、生姜、パセリ、シソなどを植えました。関東の比較的暖かい場所で栽培しています。

害虫についてなのですが・・・

コガネムシ?のような虫が、かぼちゃ、キュウリに大量発生して葉っぱが大量に食べられてしまいました。一苗に5匹以上発生していたため手で払いましたが、10分もすればまた戻ってきます。更にエカキムシがナス、インゲン、キュウリに発生しています。

せっかくの家庭菜園ですので、出来れば農薬は使いたくありません。一応、今日の夕方、唐辛子エキス500倍を土壌に灌水しました。葉っぱには、ニームオイル300倍+竹酢1000倍を混ぜて霧吹きで吹きかけておきました。ニームオイル+竹酢を1週間に一度の間隔で散布する予定です。

・以上の対応であまり効果が表れなかった場合は防虫ネットなどで対策すればよいのでしょうか?他におすすめの対策方法があれば教えてください。

・レタスなどにもエカキムシが発生することがあるようですが、エカキムシがついているレタスを生で食べても大丈夫なのでしょうか?

・食べると人体に悪影響がある害虫がいるのでしたら、どのような害があるのか、害がある場合も、熱を通せば殆どの害虫は食べられるようになるのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

まず、コガネムシのような虫ですが、No1さんのおしゃるように、ウリハムシでしょう。

参考URLに写真を貼っておきます。
エカキムシ(正式にはハモグリバエ類orハモグリガ類)の防除対策ですが、表面からの散布では竹酢でもニームでも効果は低いです。特に、竹酢は多くの虫に対して防除効果は、ほとんどありません。ニームは、直接かければ効果がある場合もあるようです。葉に入ってしまえば、農薬を使っても防除が難しいです。可能ならば、現在見えている幼虫などをすべて取り除いた後に、防虫ネットですね。かなり小さい虫なので、目の小さいネットを使ったほうがいいです。ただし、あまり目の細かい防虫ネットを覆ってしまうと、温度と湿度があがってしまうので注意深く使いましょう。
あと、ウリハムシについても物理的に防除することが一番容易でしょう。ある程度、作物が大きくなったら多少の葉を食われても平気になるのでそれまでの辛抱です。
それと、虫を食べて食中毒になったケースなどは聞いたことありません。大きな虫が入れば気づいて取り除くでしょうし、小さい虫を少し食べた程度では大丈夫でしょう。大きな毛虫の類を生で食べればかぶれることもあるでしょうが、まず気づきますからね。毒をもっている場合も多くは蛋白性なので高温をかければ変性するので大丈夫だとは思いますが、すべての虫で大丈夫とはいえないかもしれません。
最後のほうは、あいまいな回答ですが参考になれば。

参考URL:http://www.tenteki.org/kitamura/coleo/urihamu/ur …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。kasayama_kentaさんへお返事させてもらった通り、物理的除去か、ニームオイル+竹酢のどちらかの効果で今現在は食害がおさまっています。今後、更に虫が大量発生し、被害ででそうでしたら防虫ネットなども考えてみることにします。

大抵の虫は食べられるようなので安心しました。生の虫を食べると腸だか胃の中だかに、ギョウチュウ?が湧くのではと心配してしまいました。しかし、以前、何処かのサイトで「ナメクジなどの寄生虫を食べると体の一部、例えば脳の一部が麻痺するなどの障害がでることがある。そのため、無農薬野菜だからといって安全ということはなく、危険性もある」と、このようなことが書かれていた記憶があります。

レタスなどの生野菜を安心して食べるためにももう少し害虫についていろいろ調べてみることにいたします。

お礼日時:2005/05/15 21:39

私は農業研修生です。



カボチャ、キュウリに発生するコガネムシのような虫とは「ウリハムシ」ではないかと思います。
オレンジ色で体調1センチも無い虫です。

名前のとおりウリ科の植物が大好きで特に土が未熟な畑、家庭菜園ではキュウリ・カボチャ・スイカ・メロンなどに壊滅的な被害をもたらします。

プロの無農薬農家でも悩みの種の虫です。


唐辛子エキスなどの資材はすぐに効果が落ちてしまいます。
か弱い苗のうちは物理的にビニールトンネルなどで覆ってしまうのが一番です。

ビニールトンネルに入りきらないほど大きくなり始め、もう大丈夫かなという頃になってきたら
トンネルをはずして大丈夫です。

しかし、心配なようであれば朝早くウリハムシの動きの鈍い
うちに葉っぱの裏側などをよく観察して
つぶして回る必要があります。

とにかくしつこい虫で退治は無理ですから
気長につきあっていくしかありません。



どうしても、というなら農薬を使うしかないと思いますが、
農薬を使っても結局は農薬に耐性を持つ
虫が現れたり、逆に益虫が死んでしまうので
結果的には意味がありません。



エカキムシという虫を私は知りませんが、
基本的に虫がついた野菜を食べても
大丈夫です。
よっぽど、毒ケムシがついていたとかでないかぎりは
気にする必要はありません。


害虫を食べた場合については私は知らないので
はっきりとは言えませんが、
普通は食べる前に気づきます。
それにキャベツ・レタス・小松菜などの菜っ葉以外で虫といっしょに
調理してしまうような野菜はあまりありません。

菜っ葉につく虫はほとんど芋虫のようなものばかりですし、
万が一食べても小さい虫一匹ぐらいでしょうから
問題になるほどではないと思います。

私はそれで体調崩したとか言う話は聞いたことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。あれから数日置きに物理的に捕まえるようにしています。また、ニームオイル+竹酢を散布してから10日経ちますが、ウリハムシが数匹いるにもかかわらず新たに食害された形跡がありません。物理的に取っている効果なのかニームオイル+竹酢の効果なのかわかりませんが、今のところ防虫ネットを張らなくても大丈夫そうです。

お礼日時:2005/05/15 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!