
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
同一系統の除草剤を使うと確かに抵抗性を持つ雑草が目立ちますし、非選択制と言っても効果の劣る雑草はあります。
ただ、使用回数制限は農薬登録の仕組みと深くかかわります。
過去、回答した内容です
参考URL:http://okwave.jp/qa/q6755069.html
No.1
- 回答日時:
葉から吸収されるからかも知れません。
回数制限の事は農薬屋さんは詳しく言いませんね。
農家が勝手に推測した話をまとめると・・・
グリホ系という事で、ラウンドアップ、ハイロード、マックスロードを念頭に書くと、枯れない草だらけになる。
私は空き地に月に一度、同系の非農耕地用除草剤をしていましたが、草だらけでした。
グリホ系で枯れない草が一面になります。
畑の場合、そうなると収穫できなくなるので手で取るか、する必要が出てきます。
私の場合、別系統の除草剤を挟むようにしました。
バスタとか、プログリックスとか。
でも、草の他に木が出てくるので、安くて根まで枯らすグリホ系は必須です。
ケヤキ、柳、アカシア、ネムノキ等にはグリホ系です。
グリホ系は、泡のように散布しても、散布されるとガスを発生させ、人に感じない位の風で、目に見えないけど竜巻のように舞い上がります。
そのガスに当たった所は、枯れませんが、葉の形が変わります、果樹や永年性の木は、葉が細長くなります。勿論、すでにある葉が細長くなるのではなく、以後に出る葉が細長くなります。
柳葉症と言う除草剤特有の副作用です。
こういうのがあっても枯れない限界が3回なのかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
栗の木の消毒はいつすれば良いか
-
なつめを栽培してます。虫に食...
-
ネギのサビ病
-
家の周りにヤブ蚊が多く、日中...
-
みかんの木の葉に小さな赤い虫...
-
バラにつく虫
-
木蓮の葉が害虫にくわれた。予...
-
五葉松へ虫がいるようです。 今...
-
ぶどうにつく虫に困っています。
-
桃の木::縮葉病の農薬
-
ツツジが混み合っていてうどん...
-
蛾の幼虫の駆除がしたい!でも...
-
白菜、キャベツへのトレボン乳...
-
豆(金時)に虫がわいて困って...
-
ナスの葉が食害を受けています。
-
車輪梅に大量に付着する、異常な...
-
ピーマン、シシトウ等
-
いちいの葉に白いものがびっし...
-
虫はグルメ?虫も食べない食べ...
おすすめ情報