
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回答にはなりませんが、一言書きます。
作物に関して一般的には光の原色のRGBの青が多くなると虫がつきやすく
赤が多くなると虫がつきにくいといわれます。
従って、同一作物では窒素が多い生育状態である濃い緑より、
窒素が少ない薄い緑のほうが害虫がつきにくくなるようです。
低農薬で害虫を抑える方法として用いられています。
紫の色の理由や加熱で色が消えるというようなことは私にはわかりませんが・・。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/11 18:58
情報ありがとうございます。
作物の色によって害虫の付きが変わるとは、知りませんでした。紫色のシシトウには緑色の物より虫が付きやそうですね。農家の方、この事実を知っているのでしょうか?、わざわざ虫の付き易い色を栽培するなんて……。
No.2
- 回答日時:
「紫色のシシトウ」と言うのは初めて聞きましたが、以下の参考URLが参考になりますでしょうか?
「緑黄色野菜の色素」
「カロチノイド」ではないかと思いますが・・・?
最近見聞きしたことで、「紫色のシシトウ」とは関連がないかもしれませんが、シソでの紫色はポリフェノールの一種で強い紫外線で発生するフリーラジカルからシソ自体が守る自己防衛の為にあるとのことです。
⇒シシトウの紫色がポリフェノールかどうかは調べてみないと分かりませんが・・・?
ご参考まで。
参考URL:http://www.biwa.ne.jp/~mitsuo-n/yasai.html#YA7
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/03 22:39
参考URL、まだ詳しく読んでいないのですが、何がしかのヒントを得られそうです。
しかし、質問の回答を得られなくとも、私にとってすごく有益な情報が満載されているHPです。ご紹介くださり、感謝いたします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
栗の木の消毒はいつすれば良いか
-
なつめを栽培してます。虫に食...
-
ネギのサビ病
-
家の周りにヤブ蚊が多く、日中...
-
みかんの木の葉に小さな赤い虫...
-
バラにつく虫
-
木蓮の葉が害虫にくわれた。予...
-
五葉松へ虫がいるようです。 今...
-
ぶどうにつく虫に困っています。
-
桃の木::縮葉病の農薬
-
ツツジが混み合っていてうどん...
-
蛾の幼虫の駆除がしたい!でも...
-
白菜、キャベツへのトレボン乳...
-
豆(金時)に虫がわいて困って...
-
ナスの葉が食害を受けています。
-
車輪梅に大量に付着する、異常な...
-
ピーマン、シシトウ等
-
いちいの葉に白いものがびっし...
-
虫はグルメ?虫も食べない食べ...
おすすめ情報