電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高さ2mくらいの長身の本棚を買って、
左右側面に(←背面ではなく)一穴ずつ、ホールソーで穴開け加工をしたいと思っております。
(17ミリ厚の板に、40ミリ径くらいの穴)

家庭用の電動ドリルならときどき使用しますが、
ホールソーは初めて購入したので、穴開け作業が初めてで、自分で出来るかどうか不安です。
(ちなみに買ったのは、替え刃7枚がついた700円くらいの安価なホールソーです)

そこで、穴をあけるときは、本棚は組み立ててからのほうがいいのでしょうか?
それから開ける時の音は、相当うるさいでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

yaccocco様こんにちは。

tyo0911であります。

まずは、挑戦あるのみ、それにつきますですね(笑)。

事前に一度、端材等で孔開けを行ってみるのもおススメですよ
(おおむね、感覚的にコツを把握できると思います)。

実際板厚17mm位の場合ですと、ホールソーの軸部先端は早い段階
で作業表面から裏面に貫通する形になります。

裏側から再度切削時においては、それが中心ガイドそのものになり
ますよね。

また回答者No.5様お話の手法、こちらうまく行えば、孔自体の仕上
がりが非常に美しくまとまります(孔の周縁等、きれいですよ)。

こちらも一度テストされてみると、「なるほど!」とお感じになれる
と思いますね~。

そういうことでありまして、本番、頑張って下さいませ。

武運長久、お祈り申し上げます!
    • good
    • 0

yaccocco様、どうもどうもであります。

tyo0911です。

当方本日お休みで、ただいま庭の草むしりをしておりました。
ふとPCを見ると、yaccocco様からのお尋ねアリ!

いやはや失礼しました、言葉足らず、誠に申し訳ありません(汗)。
それでは、追加のお話を送らせて頂きます。

「ホールソーガイド軸ドリルよりも少し小さめの下孔を
  先にセンター加工、それから切削作業に入る形であります」

上に関しまして、yaccocco様がお持ちのホールソー、軸部のガイド
ドリル部は、おそらくドリル刃の太さが直径約6~7mm位と思われます。

yaccocco様、一般的な木工用のドリル刃の場合ですと、刃先の先端に
爪状の「ケガキ刃」や「スクイ刃」という形がついているのですが、
こちら同じドリル刃でも鉄工用途などになりますと、刃の先端はただ
ゆるやかに尖っている形状のみであります。

一般的なホールソー、これらの軸部の先端は、そのほとんどが鉄工型
の先端形状なんですね。

こちらの先端形状、木材への食い込みがあまり強くない形ですので、
たとえば相手の木材が固い素材などであった場合、なかなかぐぐっー
とは刃先が進んでいきません(もちろん安全面も考慮、ということも
大きいです。食い込みが良すぎると、逆に危険ですものね)。

このあたり、ホールソーの軸部がより進みやすく、という工夫の一つで、
あらかじめ孔開けの中央部(ホールソーの軸が来る部分ですネ)に、
3~4mm位の下孔を開けておくという工夫をしておる次第であります。

yaccocco様、実はこういった下処理、本来ですと厚みのある木材の加工
時などでは、それなりにメリットがございます。

最初に開けた小さな孔が、ホールソーの軸部先端をしっかりと導く形に
もなりますし、またドリル刃自体にも多少の抵抗軽減の効果がございます。

ただ今回の場合ですと、板厚は17mmとのことですので、まずそのまま
加工を行って頂いても十分大丈夫であります!

ワンポイントとしては、孔開けの中央部、この箇所に回転していない
状態の軸刃先端を一度ぐいっと押し付け、そして板材に少し窪みをつけ
る形にすれば、それで一応の軸ブレ防止の役割を果たしてくれると思い
ます。

実はホールソー、相手の木材が固い場合などには、回転スタート時に
あれれれ~といった風に、軸部の先端が横滑りしたりするんですね。

これを防ぐために、あらかじめ小さな窪みを設けておけば、まず横滑りは
致しません。

そしてある程度回転が進めば、もうそれでシメたもの、後は安定して
軸刃が進みますし、またホールソー自体の刃先が切削を始めれば、
もう完全安定致します。

yaccocco様、慌ててまとめましたので、随分と解りにくい文面となって
しまいましたが(汗)、このような感じで伝わりましたでしょうか?

とにもかくにもyaccocco様、当方一度乗りかかった船であります!

ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくご連絡下さいまし!

当方、草むしりを行いつつ、またPCもチェック致します!

まずはyaccocco様、何よりも、お怪我には、十分お気お付け下さいネ。

それでは、またお互い様、がんばりまっしょ~!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>板厚は17mmとのことですので、まずそのまま
加工を行って頂いても十分大丈夫であります!

結局シンプルにやってもうまくいくものなのですかね。
はじめての私でも穴開け成功!となるといいな。

いろいろと参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/05/29 17:10

単品で加工するほうが、作業性が良いので、失敗が少ない。



いらない板を2枚用意して、サンドイッチするようにはさむ。
で、いらない板と、本棚の板が貫通するような感じで穴をあける。
いらない板が手元に無いなら、ホームセンタの端材を購入。@10くらいからあります。

普通の安価な本棚だと、表面は薄い板で、中はスカスカだったりしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>普通の安価な本棚だと、表面は薄い板で、中はスカスカだったりしますよ。

あ~確かにすかすかとかなってるものって多いですね!そうですね。
それと、サンドイッチの方法もあるのですね!
参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/05/29 17:06

こんにちは。



当方もよく、ホールソー使用しておりますですよ。

以下、一通りまとめてみましたので、幾分でもお助けになれば幸いで
あります。

・作業状態
 組立前、板材パーツの状態で加工頂いた方が作業しやすく、また
 精度も上がりますよ。間違いナシ!

・作業環境
 傾斜のない、平らな場所で作業下さいませ。屋内で作業の場合は、
 掃除機を近くにおいておくと、何かと便利ですよ。削りカス等、
 すぐ吸い取れますからね~。

・作業下地
 お手持ちのホールソー、中心軸のガイドドリルが、ホールソーの
 刃先より少し飛び出ていると思います。
 
 床上等に直接板材を置いて作業致しますと、その軸先が床を傷つけ
 る場合がございます。

 できれば不要な板を下敷きにして作業、または何かしらで枕をかま
 せるような状態で作業頂くと安心です。少年漫画週刊誌等々、枕材
 の代用に使えますヨ。

・実際の作業
 DIY用の電気ドリルは、一般的にトルクが控えめであります。あまり
 無理にホールソーを押し進めず、やんわりじわ~りと切削下さい。

 また電気ドリルへのホールソー装着は、ガッチリしっかり締め上げ
 固定下さい。
 
 作業時には、加工材に対しドリル軸の垂直に留意、また回答者No.3
 様のお話にありますよう、ある程度のところで一旦加工材を裏返して
 同様の作業を頂きますと、電気ドリルへの負担も軽くなります。

 また切削中にホールソーの回転力が弱くなるような印象でしたら、
 一旦作業を止めて頂き、掃除機等で削り溝内部のカスを吸い取り
 下さい。

 またこの中断後の再開、そして先の裏返し後の作業等におきまして
 は、おおむねセンターにガイドドリルと同径の孔が開いております。

 ここでスポッと深く差し込み過ぎますと、ホールソーの刃先が回転
 再開と同時に、切削部周辺を不要に傷つける場合がございます。

 再びの差し込みは慎重に、またホールソーの回転スピードを上げて
 から切削再開願います。

・その他
 ちなみに、作業終了直後のホールソーは、かなりの熱を持っている
 状態です。作業後すぐには刃に触れないよう、お気をつけ下さいませ
 (結構、熱いですよ~)。
 
 後は、適宜、240・320・400番くらいの紙やすりで開孔内を研磨頂く
 と、なお一層カンペキであります。


ちなみに当方などは、ホールソーガイド軸ドリルよりも少し小さめの
下孔を先にセンター加工、それから切削作業に入る形であります。

yaccocco様の本棚、塗装等は詳細わかりませんでしたので、とりあえず
一般的なトコロでまとめてみました。既によくご存じの注意点も多々
存在と思われますが、重複ご容赦願います。

また板厚17mm、開孔40mmくらいでしたら、作業はまずまず早めに終了
すると思います。加工時に多少の作業音は発生しますが、ほんの数分で
ございます。

もし周辺にお気遣いの点がおありでしたら、事前に一度お断りを入れて
おくと良いかもしれませんね。

ということでありまして、yaccocco様、一発頑張って下さりませ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるアドバイス、たくさんどうもありがとうございました!

>ホールソーガイド軸ドリルよりも少し小さめの
下孔を先にセンター加工、それから切削作業に入る形であります。

それは、一回りくらい細い下穴を貫通させてから、表面も裏面もそれをガイドにする、、、というイメージなのでしょうか?

お手数ですが、また教えて頂いても良いでしょうか。
よろしくおねがいいたします。

お礼日時:2011/05/28 10:32

穴あけは組み立てる前のほうが簡単です。


下に平面において、半分くらいきると、裏返してきってください。
後は紙ヤスリで面を取ると綺麗になります。

短時間で穴はあきます、
音は電動ドリルの音ぐらいだと思います。
(気にしたことがないので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス参考にさせていただきます。どうもありがとうございました!

お礼日時:2011/05/28 10:30

>本棚は組み立ててからのほうがいいのでしょうか?



開ける孔の位置のイメージさえ間違ってなければ、
孔開け自体は組立前のほうが簡単です。


>それから開ける時の音は、相当うるさいでしょうか?

たいしてうるさくないと思います。
この辺は主観の差かな。

ウイーン、、、キュルキュル、、、、ガリガリ
ドドド、、、ボボボ、、、グキュキュ

みたいな音がなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス参考にさせていただきます。どうもありがとうございました!

お礼日時:2011/05/28 10:30

可能であるならば分解して



出来なければ最低限、横にして作業しましょう


立てた状態で横に穴を開けるのは、まっすぐ開かない場合がありますので。


ドリルがうるさいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス参考にさせていただきます。どうもありがとうございました!

お礼日時:2011/05/28 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!