dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近サイドテーブルを買い組み立てをしていたら、間違えてしまいました。

内容としては、
① 木ダボを入れる穴が5つあり、3つだけ入れるところを5つ全て入れしまった事。

② 入れた内の1つは木ダボが他の木ダボに比べて奥まで入らない事

③ 入れた内のもう1つは木ダボが②とは逆に奥まで入りすぎて抜けない事

この3つが起こってしまい、助けてほしいです。
①と③に関しては木の抜き方、②に関しては他の木ダボと同じくらい入るようになる方法を教えていただきたいです。

会社に問い合わせましたが、部分的での販売はしてないらしく、失敗した部分だけやり直しはきかず。。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

1については 5段の棚受けであると理解すれば特に邪魔に成らなければ放置


2については上記の通り棚受けであると考えれば10mmも入っていれば問題なし
3については入ってるダボをペンチで抜く場合(出来ればプライヤーが最適) 必ず当て板で本体に当たる部分は傷防止処置をして摘まんでテコの原理で抜く
若しくは 砕けてしまったら
錐でその中に埋まった残りのダボを砕いて取り去る

ダボの直径が解ればホームセンターに行って丸棒を買う100円位 若しくは最近流行りの竹のお箸を差し込んでみる ピッタリ合えば儲けものですね。
    • good
    • 0

まぁ 直し方はいろいろありますが、問題は「それをあなたができるか」ですね。


説明書もあっただろうに、それを組み立てることができないあなたが 現状を是正して修理できるかどうか? まず、無理じゃないかな。

お金はかかりますが 近所の便利屋さんに頼んでやってもらった方がいいでしょう。
(たぶん、私が実際を見れば、ちょこちょこぐいぐいかんかんで直ると思うのですが それをあなたにやれと言っても、余計に事態を悪くしちゃうと思うのです
ヒントを言うと 下穴 木ねじ ギヤプーラー(ギヤ抜き) )
    • good
    • 0

まず


>木ダボを入れる穴が5つあり、3つだけ入れるところを5つ全て入れしまった事。
これが理解不能です。
>木ダボに比べて奥まで入らない事
ペンチ等でつかめるなら、入ったものは引き出せます。
>奥まで入りすぎて抜けない事
やや理解困難、すっぽり入ってしまって、簡単に抜くことができない?
原因は?なぜそうなったのか?。
入れる必要のないところに入れた?当然寸法が異なれば、あり得ますね。
引き抜くことが可能なら、引き抜くだけ、不可能なら、木工ドリル等で木タボそのものを破壊して取り出す、だがその二つの穴はほかで使われるの?、それにもよります他で使う必要がないなら、入りきらないものは切断、奥まで入ったものはそのままでよいのでは?。
通常は考えられないんですけど?。
    • good
    • 0

接着剤で接着してあると難しいですが


木ダボはペンチで挟んで引っこ抜く。
接着している場合は電気ドリルで穴をあけなおして入れなおす。

②他の木ダボに比べて奥まで入らない事は長さが合わない物を
差し込んだ可能性がありますので
抜くか、少しカットすることでしょうね。
    • good
    • 0

普通に考えたら、私なら次の対応になると思う。



・木ダボが奥まで入らない
 ->奥まで入らない穴を、奥まで入るようにドリルで穴を深くする。
 ->入らない木ダボなら、余分な部分をノコギリでカットする。
・木ダボが奥まで入って抜けない
 ->奥まで入って抜けない場合、抜くのは難しいので、同径のドリルで削って除去する。
   もし、その穴に木ダボをもう一度入れる必要があるなら、新しい木ダボを購入してくる。100均のセリアで木ダボは売っています。ただ、直径が合うものが無い場合もあるので、その時は、アマゾンで探せば、欲しいもの見つかると思う。
    • good
    • 0

ダボの頭が出ているならペンチで挟んで引っ張れば抜けるでしょう。


ダメならダボを破壊ですね。ダボより細いサイズのドリルビットでダボに穴をあけ竹輪みたいにすれば何とかなります。
ダボそのものについては丸棒が各サイズ売られているからそれを加工してもいいし、ダボそのものも売られています。サイズを測って合うものを買えばいいでしょう。
ドリルもペンチも持っていなければペンチだけでも買ってください。100均でも買えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A