dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 《欠席裁判》という問題がありますが 実際の司法による裁判でない場合 たとえば《吊るし上げ》があります。実際にはどういうことを言うのかと 引いてみますと こうでした。

 ▲(ヰキぺ:吊るし上げ) ~~~
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8A%E3%81%97% …
 
 吊し上げ(つるしあげ)とは、集団で強圧的、威圧的な態度、言動によって相手を萎縮させること。

 何らかの集団的欲求を権限を持つ相手に飲ませたり、又は特定個人の非を認めさせる為に行われるが、威圧行為を含むことから不当な要求を飲ませたり、冤罪の発生する傾向を含む。
 ~~~~~~~~~~~~~
 ☆ すなわち まづその特徴を挙げておきましょう。
 (1) 集団でおこなう。
 (2) その態度や言動が 強圧的で威圧的である。
 (3) それによって 相手を萎縮させる。

 あるいは
 (4) 相手は何らかの権限を持つ者であり その集団の要求を飲ませようとする。
 (5) 特定個人の非を認めさせるためにおこなう。
 (6) 威圧行為によって その要求は不当なものである場合がある。
 (7) 吊るし上げによって 冤罪の発生をうむ傾向がある。

 さて いまおこなわれている吊るし上げについてですが
 (1)は 当てはまる。 
 (2)は どうでしょうか。一般に紳士的であると言っておきましょうか。
 (3)は その相手が萎縮も何もしていない。なら当てはまらない。

 (4): 権限関係はないから 当てはまらない。
 (5): その相手に非をみとめよと迫っているので 当てはまる。
 (6): (2)でその威圧行為は いちおう否定しておいてあります。
 (7): 司法とは別とします。ので考慮しませんが (6)や(2)を復活させる場合などにかかわっては その要求が不当なものであるというのなら そして不当なものであるのにこの吊るし上げという集団行為をおこなっているのなら 謂わば無罪を有罪と裁定する傾向があると言われても仕方がないかもしれない。

 さてさらに そのヰキぺ解説は 次のような関連記事をも載せています。
 ▲ (同上) ~~~~
 § 擬似的な吊し上げ

 この吊し上げであるが、擬似的に行われる場合も有る。
 圧迫面接と呼ばれる面接方法がそれで、面接官が寄ってたかって面接者を詰問攻めにするというものである。

 これはクレーム等で威圧的な相手と対峙した場合に、萎縮して一方的に譲歩してしまわないようロールプレイするという意図もあり、1990年代中頃に盛んに行われた。
 ~~~~~~~~~
 ☆ ということは――この記事の限りでですが――

 (8) 《擬似的な吊るし上げ》とは ぎゃくに相手が威圧的であると思われているときにおこなわれる。
 (9) その相手を詰問攻めにする。つまりは 《(5) 特定個人の非を認めさせるために》は 相手の威圧に負けないようにそうすると。
 (10) この場合というのは 吊るし上げをおこなう側が 相手の威圧によって萎縮してしまわないように用心してかかるというようなことであるらしい。

 さて 質問です。(9)や(10)は 取り上げません。その吊るし上げをおこなう側のそれぞれ人間の問題です。そこで ずばり

 (8‐1): 《相手が威圧的であると思われている》のか?

 ☆ どうぞ自由な哲学的所見をお寄せください。
  

A 回答 (2件)

 以下、コメントです



『擬似的吊るし上げ』の意味がよくわかりません。擬似とは ほんものでないとか 論理的でない とかの意味でしょうけど 吊るし上げにくっ付くとニセの吊るし上げとなり 吊るし上げを追及と理解しますと 本物でない(無視してよい)追求の意味のように思われます。無視してもよい は 追求を否定している わけで 追及になってなく 単なる 話ということになります。まあ このカテでは多少お目にかかりますが。不要なのでは と思います。

なぜ このような擬似的吊るし上げが発生するのか、切っ掛けを創るひと の気持ちが よく分からないということです。普通は追求にすればいいのです。参加者は付和雷同的と思われます、これは分かります。 質問者さんのご指摘のように 質問者の威圧に対抗するための方便でしょうか あるいは 質問者への反論ができないため 質問をいい機会とみて 擬似追求意見なるものを 出す のでしょう。いずれにしても  『擬似的吊るし上げ』は無視しても何ら問題はない と思います。

以上 失礼致しました。

この回答への補足

 追記します。

 はこぶるさんのご見解(No.2)を読んで――お礼欄そして補足欄を書いたあと――さらに思ったことですが これは《哲学以前》だと おふたりから言われているというようにも受け取りました。

 てつがく以前。


 そう言えば 《虚数部》のモヤモヤ・ワールドの問題であると見られるなら 同じ趣きではあるのですが。

 この哲学以前のその以前である人から 欠席裁判だと言うのなら 回答へのブロックを外せと言われました。欠席裁判に出るのは本意ではないがなどときちんと断るひと言があったなら 哲学以後になるかも知れなかったのに。
 また相変わらず二階から目薬の見解も見られます。

補足日時:2011/05/30 04:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ま じっさいのところは 正直を申して 間をつなぐための質問です。間合いを測るものです。
 もちろん 一応 定義を明らかにしておくことと 情況の把握をみなさんがどうおこなっているのかといった正式の質問にもなっています。

 そうですね。
 ふつうの吊るし上げは 相手が萎縮しないのなら 成り立っていないということですから この際関係ありません。うっすらとやはり欠席裁判のそしりはまぬかれないとも思っておりますが。

 そこでこの《擬似的吊るし上げ》というのもあるそうで これにからめて問うてみました。
 わたしの理解では 《何らかのきっかけで受け身の立ち場に立たされてそれでも自分の立ち位置を保持しなければならないということから 集団を成してかたちとしては普通の吊るし上げを手段としつつ力を結集する》になるのかなと考えます。

 ★ いずれにしても  『擬似的吊るし上げ』は無視しても何ら問題はない と思います。
 ☆ 基本的な態度として 二点あると思います。
 ひとつに 吊るし上げは 正式のも擬似的なのも 無視する。仮りに損害をこうむっても その行為は無効であると規定してよく 放っておいて差し支えなく 相手はそのとき一時的にでも人間でない状態の人間存在となっていると思われます。
 ひとつに それがいわゆる欠席裁判というかたちを取るのならば それは 当事者であるか第三者であるかを問わず 人間であるならば すべからく弾劾せざるべからずだと考えねばならないはずです。
 そしてむろん 特定の会員を主題として誹謗中傷を表現することは 規約違反です。

 それにしても そういう振る舞いを何ら心の内に返り見るところなく 哲学カテでその自己表現をすすめている人間というのは いったい何だということになりましょう。ガキのまま大人になったのか それともすでに精神錯乱に落ち入っているのか。
 集団心理なんでしょうか 寛大に見てやるとすれば。
 ★ 参加者は付和雷同的と思われます、これは分かります。 

 
 ありがとうございました。
 もう少し間合いを測っていようとしてみます。

お礼日時:2011/05/29 16:27

頭の良い方たちの言っていることは凡人にはよくわかりませんが、なにやらワイドショウを見ているような倦怠感が充溢していますね、そこらここらで。


嫉妬と憤怒の渦の中に馬の脚もチラ見えるようでおぞましさと逆行性に神経すり減らす無明長夜のごとし。
まあ、ワイドショウとはいえ話題に取り上げてもらえるだけ人気者ということではないですか。^^;
  

この回答への補足

 おぎないです。

 ☆☆(趣旨説明欄) さて 質問です。(9)や(10)は 取り上げません。その吊るし上げをおこなう側のそれぞれ人間の問題です。
 ☆ この(9)や(10)は 取り上げても一向に構わないし それに値するかとも思い直しました。一般性として捉えれば問題はないと思われます。

補足日時:2011/05/30 04:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あぁ えぇ ワイドショウのごとしですね。はこぶるさんも 読んでいらっしゃるのですか。――あっ ご回答をありがとうございます。――

 つまり考えてみればわざわざこのような質問を挙げましたのは 今回は《放っておけばよいのだけれど・・・》とか《基本は無視しています》というのが多いように感じたもので それらとの間合いを測っておきたい。と思いました。(それは けっきょく つねに間合いは測るということでしょうけれど)。

 ★ まあ、ワイドショウとはいえ話題に取り上げてもらえるだけ人気者ということではないですか。^^;
 ☆ たぶんですが はこぶるさんは 言うなれば正統派です。批判者としてと言えばよいでしょうか。やり玉には挙げ難いでしょう。
 わたしの場合は いつも批判する思想や行為を一方の極として それに対する他方の極にまで振り子を振らせた上で さらにしかも輪をかけて 批判を与えるのをつねとしていますから。


 いっそのこと その人たちは ほんとうに王さまになっていてくれたらよいがと思います。
 昔の人たちの《無明長夜》は おれはどん底にいるといった思いを深めつつ 或る種の仕方で王さまになっていました。そこから突破口を探し出したかも知れません。

 なぐり書き風になってしまいましたが このままにてお礼に代えます。

お礼日時:2011/05/30 04:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す