

先日、こちらでくもんの算数について相談させていただきました。
→http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6733314.html
主人と相談し、やはり算数の授業は減らすことにしました。
先生に電話でその旨連絡すると、「この時期に算数をなくすなんて何言ってんですか?」と始まり、「だったら英語をやめろ」だの言われましたが、息子が泣いていたことなどを理由に「家で主人が見ると言ってますので・・」と言い続けました。
この電話も私には府に落ちないものだったのですが、本当にしぶしぶ・・といった感じで「じゃあ、仕方がないですね」と手続きしてもらいました。
今日が算数の最後の日だったのですが、迎えに行くと先生に呼ばれました。
いつになく笑顔で「○○くんがやりたいと言うので、足し算(上のレベル)を渡したんです。もう喜んで解いてました。今日の宿題にも算数を入れてますので解かせてください」と言うんです。
ちょっと戸惑ったんですが、息子も私の横で「がんばる!」って言ってるので、何も言い返しませんでした。
すると「算数をやめるなんてどう考えてもありえないですよ。こんなに本人にやる気があるのに。ねぇ?」ってまたも息子に言うんです。
息子は「うん!」って返事します。
「まあ、6月は仕方ないですけど、お代金いただかないで足し算の宿題出しますから、7月から再開したらいいですよ」ってもうそっからしゃべり続けて、何かあるごとに「○○くん、頑張れるかな?」とか息子と今までに無いほど和気藹々としていました。
長々と書きましたが、今日の一件で私は先生が嫌いになりました。
今まであんなに言っておいて、今更5歳児をおだててるのも気に入らないですし、話の端々に「来月は代金をもらわない」というのも嫌でした。
でも、息子自身は先生に誉められたので、帰宅後もウキウキで宿題を私に見せにきて、一生懸命解いてました。
客観的に判断していただきたいのですが、方法はどうであれ、息子がやる気になってるのであればこのまま算数をやらせれば良いのでしょうか。
主人に話すと、「そんなの再開したら、元通りに決まってるから、次から算数の宿題はもらってくるな」「次なんか言ってきたら、教室を変えろ」と言います。
自分が大人げないのか、こんな理由でも教室を変えたりするべきなのか、ご意見いただけるとありがたいです
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
個人塾の者です。
前回のご質問とその回答も注視していました。
他の公文の教室はないのでしょうか。ある程度指導方法も、その先生なりに確立してしまったようです。「この道30年」とか自慢するあたりは、読んでいてやりきれないです。慢心してしまった例です。塾の先生は、常に初心者の気持ちでいないと、先生(講師)自身が向上しないのです。
その先生は、指導者と言うより経営者になっているようですね。
生徒を何人抱えているかなど、同じような先生同士で自慢しあって( 競い合って )いるのかも知れません。想像ですが。
ご質問者のお子様ひとりがやめれば、収入は減ります。
>今日が算数の最後の日だったのですが、迎えに行くと先生に呼ばれました。
いつになく笑顔で「○○くんがやりたいと言うので、足し算(上のレベル)を渡したんです。もう喜んで解いてました。今日の宿題にも算数を入れてますので解かせてください」と言うんです。
このあたりは、何か恣意的なテクニックを感じます。算数最後の日ですし、ここまでやるとコメディーのようです。
他の公文の教室をさがすことをおすすめ致します。なければ少し時間をおき、冷静になることもよろしいのではないでしょうか。
その間に、ご近所の方たちから情報( 公文の教室だけでなく )を仕入れることをしてみても良いでしょう。
塾をやめさせないような、上から目線の先生の態度も不信感がつのりますね。ご質問文からすると、教えてやっているんだ、と言う態度が垣間見えてきます。
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。明らかに教育者ではなく、商売してますよね。
くもんは他にもあるんですが、今の場所より距離があるので、今後自分で通うようになったら大変かな・・と思い、今の教室を選びました。
最初の面談の印象は、優しいおばちゃんって感じでしたし。
先生には6歳のお孫さんがいるらしく、もちろん3歳から全教科学んでいて、本もスラスラ読めて、計算も得意、英検にも挑戦してると自慢げによく言ってきます。
最初は優秀な子もいるんだなぁ・・とのん気に考えていましたが、その時点で私たちの求めてるものと違うと感じるべきでした。
いろいろ言われそうですが、主人と私で算数は見ようと思います。
6月の中旬には個人面談もありますので、主人にも来てもらい、よく話をしてみて、それで無理なら教室を変えようと思います。
前回の質問でも言われたのですが、受験を考えてないのに、子供に勉強させるのは自分の経験からも必要ないと思ったりするのですが、なぜか本人だけやる気満々なので、やめさせることもできず対応に悩んでいました。
算数を見ていく中で、冷静に息子に合った勉強を考えてみようと思います。

No.4
- 回答日時:
何を悩んでいるんでしょうね。
子供の教育方針なんて各家庭それぞれで決めればいいんですから、
ご主人が変えろ。。と言っている以上、
それに準じるでよろしいのではないですか。
公文経験者としては、その教室は外れのように感じます。が、
それ以前に、親が不信感をそれだけ持つ以上、
通わせる意味はないと思います。
ご回答ありがとうございます。
確かに私も人の同じことを言われると「何悩んでんの?」と言いそうです。
実は私自身が勉強嫌いだったので、息子が自分から勉強をしている現状に対応できてないのだと思います。
でも、確かに私や主人が不信感を持つというのが全てなのかもしれないですね。
少し冷静になって今後のことを考えてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
すみません。
私の携帯では前の質問を閲覧できなかったのですが。5歳児の算数って、時間さえ割けば御両親が教えられないでしょうか。
子供とのコミュニケーションにもなるし。
公文は紙に書かせて反復、反復なので、基礎ができた上での計算慣らしには良いでしょうが、小さい子供を白紙から染めるのには向いているかどうか。
お受験対策でないなら、「ただのネイティブスピーカーでなく教授スキルの高い英語圏の先生」や「子供にも教え慣れている教育水準の高い日本人の先生」のいる教室に変えた方がいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
確かに自分で見れるレベルのことしかやっていません。
ただ、私と勉強するとどうもグダグダになってしまい、私自身仕事が忙しいと見れない日もあり・・と言い訳なんですが、人にお願いする形をとっていました。
コミュニケーションという点では、私や主人が見るのが1番なんでしょうね。
算数は当初の予定通り、自分たちで少しずつ見ていこうと思います。
No.1
- 回答日時:
かわいーお子さんですね。
まず始めに、幼稚園生でくもんに通い、テストがあることに驚きです。私の幼稚園時代は、スイミングくらいでしょうか。。。
このくらいの年だと、英才教育をするのでないのなら、好奇心と楽しいという気持ちがないと続きません。お子さんが教室で泣くような自体が続くと、算数が嫌いになってしまいます。トラウマになってしまいます。勉強はすればするほど良いわけではなく、嫌にならないよう効率よくやることで成績が上がります。
5歳ということですので、好きなもの、得意なものを伸ばしてあげた方が、お子様にとって良いのではないかと思います。
大人に励まされ、「がんばれ」と言われると、「がんばる」と言うのが5歳児です。
長くなりましたが、私の意見は、現時点で算数はいらないと思います。
テスト結果が出た際も、よい点数であったものを褒めてあげた方が効果的だと思います。
ご回答ありがとうございます。
本当に良く言えば無邪気な子なので、良い方向に向かうといいなぁ・・と思ってのくもんだったんですが、思うようにはいかないもんですね。
でも、確かに少しでもいいところがあれば誉めてあげるのが今は1番ですよね。
息子にあった勉強を考えようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 小学3年生の息子の同級生とのこと、今後の学校生活について 3 2022/06/23 11:05
- その他(悩み相談・人生相談) 子供が、癇癪を起こして困る 11 2022/10/31 07:51
- 子供 息子の彼女の親と連絡をとりたい 2 2022/06/02 21:03
- 小学校 子供が学校休みがちに。知恵を貸してください。 今息子は小学四年生です。 去年から学校に行きたがらない 4 2022/07/17 14:50
- 夫婦 【主人との関係性について助言お願い致します】申し訳ありません。最近、全く主人を理解出来ない状態で、な 10 2023/07/23 08:21
- その他(悩み相談・人生相談) 癇癪を起こす子供 1 2022/10/30 23:57
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 小学校 こんなことで癇癪を起こすって 2 2022/10/30 18:19
- その他(悩み相談・人生相談) 癇癪を起こす子供 4 2022/10/30 18:25
- その他(悩み相談・人生相談) 子供の癇癪 5 2022/10/31 10:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
そろばんを辞めるか悩む。
-
公立小学校の宿題で暑中ハガキ...
-
中学1年の息子が不登校です。 ...
-
B´の意味
-
公文の先生都合のお休みについて
-
理不尽にキレられしまいには廊...
-
小学校の連絡帳
-
通知表をふまえて今後
-
高1です、 ラブホは未成年で入...
-
昨日の23時30分頃に深夜徘徊で...
-
専門学校の願書についてです 「...
-
歓送迎会の万歳
-
かわるという漢字を教えてくだ...
-
恩師と連絡を取ることについて ...
-
クラス分けの際、担任が生徒を...
-
臨時採用教員として採用されま...
-
酒井式描画指導法の問題
-
先生への新クラス編成と担任の...
-
小学6年担任で妊娠しました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学2年生の娘の通知表(あゆみ)...
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
通知表をふまえて今後
-
小学二年生 通知表
-
公文式教室の良い指導者(先生...
-
5歳児 くもんの教室を変えよ...
-
塾でトップでも学校の通知表は...
-
小学校低学年ノートの消費量
-
小学2年生の通知表が、できるが...
-
公文の先生都合のお休みについて
-
問題をノートに写してから解く...
-
小学校の通信簿について
-
厳しい指導を希望(長文です)
-
忘れ物をした時の担任の対応に...
-
小学校の先生へ連絡帳について...
-
B´の意味
-
忘れ物の指導について
-
大阪市の「児童いきいき放課後...
-
授業中、先生に当てられる
-
テストを早く終えてしまい、キ...
おすすめ情報