dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小中学生の学習指導方法について教えてください
子供たちの通う小中学校では 
【問題をノートに写してから答えを書いてくる宿題】を出す先生がいままでに何人かいました

実際、子どもたちは時間が凄くかかりますし
私たちの頃には なかった学習法なので戸惑うのですが
ゆとり教育になって指導方法も変わったのでしょうか?

教科によって向き不向きもあると思います
メリット・デメリットあるかと思いますが良い方法なのでしょうか

取り入れていらっしゃる方など、成果や工夫点を教えていただけると助かります
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

塾講です。



私も問題を書かせたほうが絶対に良いと思っています。(小・中)
メリットは、特に数学の文章問題などを解くときに、ここまでの文がこの式、ココから先がこの式、というように問題文と式を照らし合わせて考えられるからです。
先生にとっても、丸をつけるときに、そう書いてあるほうがノートに解説しやすいです。
もちろんあとで見直したときに記号や○×だけでは分かりませんので、分かりやすいということもあります。
日本語の勉強という側面が一番強いと思いますが。

教科別に見ると、数学、英語、理科、社会は問題文を書くべきだと思います。
国語に関しては、もちろん書いたほうが良いに越したことはないのですが、結局見直すときは本文を見ることになるので問題NO.が書いてあればいいと思います。
本文のコピーなどをノートに貼って問題文&答えを書く。
これがベストだとは思いますが・・・。

問題文もすべて写すのではなく、
例えば、「次の空欄に適語を入れなさい」のような文は写す必要はありませんが、
「1192年源頼朝が(    )を創設した」という文はすべて書く必要があります。
要は何に対して答えたのかが分かるノートを作ることが重要です。
社会なら年表、理科・数学なら図や絵も入れておきたいです。

すべて理解できた上で力試しをしたいなら、ルーズリーフや要らない紙などを使って答えのみどんどん書いていってもかまわないと思います。
ただ、宿題とは別になります。

時間がかかるということですが、私の教室ではストップウォッチを使い始めたところ、30分かかっていた生徒が10分で終わすことが出来ました。
これはメンタルの弱い子にはどうかな・・・と思いましたが、その心配は全くありませんでした。
たとえテストの結果に直接結びつかなかったとしても、それで極端に落ち込んでやる気をなくすということがなくなります。
自分もこれだけ出来たという実感をもてるからです。
塾に来るのがだるいと言っていた生徒も「ピッ」という音で人が変わったようにガツガツと取り組んでいました。


たしかに日本語に弱い子が増えたと思います。
暗記力に長けていて知識豊富な生徒でも問題文の意味が分からず、答えが(分かっているのに)書けなかった。
このような生徒がたくさんいます。
問題文を書かなかったために悔しい思いをさせるのは可哀想です。
時間短縮のために問題文を省くのではなく、問題文を書いてもテキパキこなせることを目標にしていきたいところです。
このステップを踏んだ上で答えのみを書くというのはアリだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

知りたかったことを具体的に 
素人にも分かり易く書いていただいたお陰で
今後の学習方法がやっと見えてきました。
躓いていた辺りにも触れてくださっていたので 
一気に解消されとても助かりました。

1日にどの程度取り入れていくべきかなど課題はありますが
アドバイスを参考にし様子を見ながら 
まずは積極的に始めてみようと思います。

この2,3年色々試してきましたが成績アップには繋がらず悩み
担任含む、身近な専門家にも相談しましたが 
曖昧な回答でしたので 親子で心から感謝しています。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/03/15 16:53

 30代半ばですが、私が学校に行ってた頃に同じことをしていました。

難関と呼ばれる私立校(中高)でした。
 よく覚えていませんが、数学などは高3までやってたんじゃないかと思います。やっている本人にはよく分かりませんが、問題をしっかりと理解するためには効果的だったのだと思います。とりあえず、先生方はそのやり方で、毎年多くの生徒を東大・京大に送り出しているので。
 自分が子供の勉強を見ていても、”わからない”場合の多くは、問題文をしっかりと理解できていないことが多いです。文章題の場合、一文ずつ区切って意味を説明させるだけで、解けるようになることも多いです。
 素人考えですが参考になれば。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

30代半ばの方でも?
難関学校では取り入れていた、
しかも高校生までやるのならば
優れた学習方法だからこそなのでしょうね

時間を取られるため読書時間もすっかり減ってしまい
読解力も落ちるのではと心配になったこともありますが
続ける事は大事な事だと思え始めました

今後は『一文ずつ区切って意味を説明させる』を
我が家でも意識して取り組みたいと思います

大変参考になりました、有難うございます。

お礼日時:2010/03/12 19:12

はじめまして!



 我が子がまさにその宿題をさせられてます。
でも 学校だけではなく塾でもさせられてます・・
 確かに時間がかかるので 他の勉強時間を取られるデメリットはありますが。。。

 塾の先生に聞いたところ・・
最近のお子さんはまず 本を読まない・・読まないから文章力 理解力がつかない・・
 だから 問題を書かせてから解かせる・・・
書くことによって漢字も覚えるし丁寧に書くって事も覚える
 問題を書く時に絶対に問題を読みます・・・
 読むことによって理解する力が出来ますとのことです・・・

今はテレビの時代ですよね・・そして漫画の時代・・
 活字になれていない子が沢山いるっと私も思います。
実際 我が家の子供達も読みません・・
 それでも 最近長男(今年中学にあがります)が 活字の本を読むようになりました・・
 これも勉強の結果なんでしょうか?
そして いつもいつも成績を見るたびに涙涙していた成績が確かに上がったのです。。。(息子のプライドの為に・・計算だけの成績は良かったのですが、国語と算数の文章問題は・・・ですw)
 これは成果になるんでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塾講師のお考えも聞かせていただきとても参考になりました。

活字はわりと好きなのに『文章力 理解力』が欠けている~と我が子に対して私も感じています。
『文章・理解力』は、どの教科にも重要・・なのに欠けている

受験生がいる関係もありTVも見ない方ですし、
ネットやゲームなどにもはまらずにいるのですが
【書き写し宿題】で“理解力”をつける必要があるのでしょうね

もう少し見守っていれば我が子も成績アップに繋がる日がくるのかもしれません・・・ね?! そう信じて辛抱して見守ってみます。
息子さんのお話などなど元気をもらいました、有難うございました。

お礼日時:2010/03/12 15:48

失礼します。

中学の子がいます。

書かせる>宿題出す先生、居ました。
NO1、NO2さんがおっしゃってるような感じだと思います。

確かに面倒です。子供も面倒くさい と言っていましたが。
『書くこと』から離れている子供も多く、
字が下手な子が多い昨今ですから

先生の目的として『字を書くこと』もあると思われますし、
また面倒で時間がかかる問題の書き写しによって、『根気』や
『自然と机に向かう習慣つけ』を狙っているのかも知れないと推察します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学生の子どもの方は 確かに最近 字が綺麗になってきました、
『根気』や『自然と机に向かう習慣』も
こういった学習方法の成果なのかも知れないですね
アドバイスを読ませていただきながらそう感じました。
小学生の成果に気づけました、
有難うございます。

お礼日時:2010/03/12 15:15

こんにちは


僕は現在高校一年生ですが受ける側の立場から思うことを言わさせてもらいます。

メリットは後で確認がしやすいということだと思います。
解き方とその実際に解いた問題が一度に見れるのはテスト勉強の際などに効果的だと思います。
京大に通われている方が先日教育実習で来たのですがその人もお勧めしていました。

デメリットは、めんどくさいということです。
自分も問題集などは問題を書きません。だって問題集も手元にあるから。。

先生が教卓で例題などを書いてそれを写して、それを元に自分でほかの問題を解こうというのにはいいと思います。

あんまり答えになってませんがよかったら参考にしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

後で確認しやすいですよね
確認の癖付けをしなければ意味がないことになってしまうので
子供によく言って聞かせます

問題の指定や範囲の指定もない子供任せの宿題の出し方なので
例題を元になどない限り 慣れるまで親の助言も必要かと再認識しました
参考にさせていただきます、有難うございました

お礼日時:2010/03/12 15:04

メリットは、書くことによってより理解を深められるということがあります。

特に算数の文章題だと算数の解き方がわからないのではなく問題の意味がわからないこともあるからです。
また、計算問題だとミスを防ぐという意味もあります。
社会や理科なら答えだけ書くより理解しやすいということもあります。
また、小学校なら書くという習慣を付ける意味もあります。

デメリットは当然時間がかかるのでわかっていても先に進めない。効率が悪いということです。ある程度出来ている子には、効率が悪いですよね。
また、急ぐあまり逆にポカミスが多くなったり、根気が続かずに嫌になるということもありえます。

小学校ぐらいまではいいかもしれませんが中学ではどうでしょうか?
まあ、中学から習う英語なんかはより多く単語にふれるという意味ではいいかもしれませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました
社会や理科に関しては特に疑問を持っておりました
でも、『理解し易い』と教えていただきましたので
取り入れ方しだいなのでしょう
親子で工夫して取り組んでみようと思います。

そうなんです、小学生のほうには焦りもさほど感じませんが
中学生がこのままでいいの?と疑問を感じているところです。

効果を感じる教科もあるのですが、【書き写し宿題】が毎日で
他の教材がなかなか進まず成績も伸び悩んでいます・・・
アドバイスがとてもありがたかったです
有難うございました。

お礼日時:2010/03/12 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!