dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日使うノートや鉛筆、そのたもろもろを紛失します。

鉛筆に至っては、筆箱に5本入れてあるものを1ヶ月足らずで全て紛失しました。
どこにやったのかもまったく覚えていません。
ちなみに「イジメ」ではありません。
学校の落し物箱で全て発見されています。
しかも、クラスでは「落し物係」ですので、その箱に落し物を入れて、所有者がいないか探す立場。

本人になぜ紛失したのか聞いても
「わからない」「気がついたら無くなった」「多分しまわなかったからだと思う」「しまうのが面倒くさかったから」
っと言って、自分の所有物に対する愛着などまるでゼロです。

字を書くのも計算も面倒くさいと言って、とにかくやることなすこと全ていい加減で中途半端。
直しをさせれば消しゴムで消すときも適当なので、より一層汚さが増します。

っで、一通り終わるとしまわずに何処かへ行ってしまいます。
結果、これを学校でもやって物を紛失している。

人の話を聞いていないことが多く、後で説明させると全く的を射ていないので、何を言わんとしているのか全く解らない。

毎日毎日同じことを怒らず騒がず注意しても、全く効き目なしで、むしろ面倒くさがりさは増していくばかりです。

長男と言うことで3歳までを甘やかした自分たちの責任と思っていたのですが、どうやらここまでいい加減なのはおかしいのではないか?と感じる様になってきました。

長女は3歳で3つ下なのですが、今の段階で長男よりもしっかりしています。
幼稚園で何があったのか?今日の予定や明日の予定、失敗に対して次回注意する心掛け。全てにおいて勝っています。
単に下の子だから、女の子だから?っと言う説明ではこの差は開きすぎなのかと思ってしまいます。

多動症(注意欠陥多動性障害)ではないのかとも思ってしまいそうです。
ただ、全てにおいてそうなのかと言うと、大好きな昆虫に関しては1時間でも2時間でも集中して採集したり調べたりできるので??です。

また、学童保育で働く知人に聞いてみたところ、このようなお子さん(特に男児)は最近多く、教科書まで紛失してくるツワモノもいるそうで・・・。

親としてはどういう心がけ、働きかけが、この様な子供に注意力や物を大事にする心を育ませる手助けになるのでしょうか・・・。

どこから手をつけてよいのか今は自分たちだけでは思いつきません。
やさしく注意しても・・・厳しく叱っても・・・ましてや怒っても、よくならないことはわかっています。
でも、あまりの酷さについつい怒ってしまう自分が嫌になります。

A 回答 (3件)

まったくもってσ(・_・ )の家と同じような境遇なので、思わずカキコミさせていただきました。


うちも息子で、小学校一年生です。

同じように注意力は散漫。ただし好きなものには過集中。
授業中も先生の話をまったく聞いている様子がなく、怒られるとスネて床に寝転んでみたり、廊下に出て行ってしまったり・・・と、やることなすこと問題だらけ(;¬_¬)

消しゴムの話も共感で、消す前よりも消した後の方が汚い┐( -"-)┌
仕舞いには消しゴムはなくす、鉛筆もなくす、鉛筆削りもなくす、宿題は置いてくる、連絡帳は置いてくる・・・と、もぉオンパレード( ̄▽ ̄;)

ただ、嫌いなもの、勉強などでも、褒めて煽てればビックリするほど早く終わるんです。
ただし、何も言わないで宿題などをやらせておくと、ウダウダと、6時間でも宿題にはかからず、ただ座っているだけ。

食事に際してもそうで、何度左手を使って・・・と教えても、10秒ほどで左手のことは忘れてしまう。食べ方もとても小学生とは思えないほど幼稚で、アチコチに気を取られながら、長時間かかって食べる始末。

学童へ向かう途中でも、田んぼに何か見つけたらそのまま入っていく。途中の川で何か見つければ、橋の上からでも身を乗り出す。
最近はあまりにも危ないので、学校>学童の下校時付き添って下さいと先生から言われ・・・( ̄▽ ̄;)<かれこれもぉふた月ほど、付き添い下校でございます。

私も多動や自閉ではないかと心配になり、病院にも相談しました。
知能テストや、IQテスト、言動についてのディスカッションなど、多面的に判断してもらった訳ですが、結果多動症や自閉症ではないであろう・・・と。
じゃ、どうしてこんなに他の子供と違うのか・・・返ってこっちが悩む結果に( ̄□ ̄;)

お医者さんからは『集中力は身に付くものです』とか、『集団生活になじめていないのかもしれないですね』的ないわゆる『当たり前じゃん!』とか、『2歳から集団生活(保育所)させてんだけど!』とか言いたくなる(w)ことを言われつつも、隔週で土曜日にリハビリ(?)に通院しております。そろそろ違う病院に行ってみようかとか思案中です(^-^;

将来が・・・心配ですよね・・・
(*ToT)人(T-T*)

と、延々とグチってしまいましたが(w)結局一度お医者様に相談してみるのがイイと思いますよ。
あとは、市役所のようなところでも相談を受けていただけるってのも聞いたことありますね。

ただ怖いのは・・・
自閉じゃないのに【自閉】。多動じゃないのに【多動】と判断され、投薬なども始められてしまうこと。
できれば病院は2~3箇所行ってみるのもいいかもしれません。

p.s.ウチは下ではなく、上に年子のお姉ちゃんがいるんですけど、こっちは、何もかも放っておいてもできる子で、その格差に余計に・・・(~_~;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

同じ様な境遇のかたにご返事頂けて嬉しいです。ありがとうございます。
一応、学校の授業は席から離れたり、他の子の発言や行動、授業そのものを阻害することはなく、落ち着けている様です。
でも、とにかく忘れ物、覚えてこなければならない注意事項、持ち物の紛失が酷くて酷くて・・・。
確かに医療機関や相談機関へ行ったとき「多動じゃないのに【多動】と判断され、投薬」とか、ここでの診断結果が将来にわたって不利益(例えば生命保険に入れないとか)になったりすることを一番恐れています。
かと言って将来も不安です。

息子さん、なにも無くてよかったですね。
我が家の長男も同じ様な境遇で気にしなくても大丈夫なのかと少し気持ちが落ち着いています。
公文ではそれなりに進捗は確保できているのでいまのところ学習障害などはないのかと安心はしています。

しかしどうやったら「日常の注意力」と「自分の持ち物を大切にする心」が育てられるのか・・・。難しいです。(よその子や虫や花などには優しく接する心はあるのでその辺は心配していないのですが)

隔週で行われているリハビリってどんなことをされているのですか?
何かそこにヒントが頂けそうな気がします。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/07/10 17:16

全くの通りすがりですが、高機能自閉症・広汎性発達障害などの病名は、「とりあえず病名をつけていただいて、通院・療育によって親が変わる(結果的に子供も良い方向へ向かう)手助けをしてくれる」というものです。

公表しなければ障碍があるとは分かりませんし、軽度の場合は学校の先生にも言わずに家庭だけで対処されている場合もあると聞きます。

今回の件で言えば、お子さんにとって耳より目のほうが情報を得やすいのであれば、筆箱の鉛筆をしまうところに「えんぴつ」と書いた紙を貼る。消しゴムのところには「けしゴム」と書いた紙を貼る。などの対策が有効かもしれません。部屋の片づけにも同じことが言えます。タンスの引出しに「パンツ」「靴下」などの張り紙をすると、改善されることもあると聞きます。

「自分の持ち物を大切にする心」とありますが、そもそもこういったタイプの子は、鉛筆や消しゴムを「自分の物」だとは思っていない(「親が<勝手に>買ってきて<勝手に>使うことにされてるものという認識)ので、自分が管理すべき対象ではないことが多いです。お小遣いで買わせるなどすれば、自分のもの=管理すべき対象という図式が生まれるかもしれません。

ちなみに私は、全くの素人ですし、多少こういったことを見聞きするというだけです。それでもこれだけの情報が得られるのですから、ご両親ももう少し情報を得る努力をしてください。過去の質問も参考になるかもしれません。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa867053.html,http://o …

この回答への補足

今後のことでアドバイス(助けとなる事柄)を知りたいのです。
今までを誹謗中傷されても困ります。
他人に言われる筋合いはありません。余計なお世話です。

補足日時:2007/07/10 19:04
    • good
    • 7

ADHDかどうかは分かりませんが、ご質問の内容からだと何らかの発達障害の可能性もありうると思います。

もしそうであれば早めに対処することが大切なので、相談機関に一度行ってみられてはいかがでしょうか。大人になってからだと診断が難しくなりますし、子どものうちに療育を受けていないと社会生活が大変になりがちですから・・・

ちなみに、好きなものに過集中するのは発達障害特有の症状でもあることも付け加えておきます。集中力が全てにおいてないのではなく、特定のものに対して過集中が起こるのです。脳の働きの機序が違うことによるものと考えられています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なかなかこの手の相談って決心みたいなものが必要なので躊躇してしまいます。。
ネットで調べた内容で典型的な「過集中」とは少し違うみたいで・・・。
いわゆるサッカーが大好き、野球が大好きのレベルで虫が大好きっと言った感じです。
ただ、あまりにも忘れ物や紛失が酷いのが気になってしまい・・・。
上手く促す方法はないものかと・・・。
平日、いつも見ている妻が不安と負担でかなりストレスを抱えていて。。
もちろん息子本人の将来への不安もあって。。
相談機関への相談と療育、、もう少し考えて見ます。。

お礼日時:2007/07/10 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!