dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不満に思っているとかではなく、どう思うかをお聞きしたいです。
小4の息子のことです。
小3までの担任は忘れ物に厳しかったこともあり、日々念入りにチェックしていたおかげで今までほとんど忘れ物をしたことはありません。

ですが、今の担任は忘れ物にあまり厳しくなく、むしろ優しいそうです。
先日こんなことがあったそうです。
同じクラスの子が授業に必要な物を忘れてきていて、てっきり怒られると思っていたら、先生はその子に「もう、しょうがないわね~」と優しく言って、学校にあった予備を貸したそうです。

それに対して息子は「忘れ物しないようにって、普段から気をつけてるのがバカらしくなる」と言うのです。
そういう考え方もあるのかと思って、「じゃあ去年までの厳しい先生の方がよかった?」と聞いてみたら「え?それはちょっと・・うーん・・」と口篭ってしまいました。

先生が厳しくても優しくても、子供には不満があるものなんですね。
みなさんはどうお考えですか?

A 回答 (9件)

優し過ぎると.子供は.味を覚えちゃうみたいな処があると思うから…厳しい方が.結果的には.ええと思いますよ!

    • good
    • 0

男の子ならこういう言い方をしてはどうでしょうか。


「自分が失敗して大人に助けてもらってる、それに甘えた男でいいの?」と。
反抗期の初期であればこういうプライドを使うのもありだと思います。
中学とかになると逆に大喧嘩になるかもしれませんけどね。
    • good
    • 0

「どうお考え」とは何についてでしょう。

私ならまず、新学期の3~4ヶ月目にもなって、なぜ子供がこの特定なエピソードに言及したのかが気になります。また、この一度の出来事で、担任の傾向や意図ははかりかねます。
    • good
    • 0

お子様は先生に叱られるから忘れ物をしないように一生懸命遣っていたと言う事が判る発言ですよね。


親はそれを知れてよかったんだと思います。
本来は違うじゃない。
忘れ物をしたら自分が困る。
忘れ物をしたら人に迷惑をかけるかもしれない。
だから忘れ物をしないように注意する。
その事がわかっていなかったって事だモノ。
すっごく良いチャンス。
このチャンスを生かさない手は無い。
お子様に問うてみてください。
本当に損したと思う?
忘れ物をしなかったからちゃんと授業を受ける事ができたし
どうしようって困る事はなかったんだよね。
ママはしっかりと忘れ物もせずできた○君は凄く偉いと思うんだけどね。
忘れ物したら自分が困るでしょ?
それにグループでの決め事で忘れ物したらそのグループは困っちゃうよね。
それがなかったって結局は自分の為や周りの人たちの為に必要な事なんだと思うけど
○君はどう思うのかな?
だから先生が甘くても厳しくても関係ないと思うんだけどなぁ~って。
それに
忘れ物をしてしまった時 ○君ならどおする?
そういう対応を考えられる事もママは大事だと思うけどね。といって
何か例をあげてみてあげてください。
むかし ある親が言ってました。
娘は先生に忘れ物の女王様って言われて凄く恥ずかしくて
頭を下げて申し訳ありません。と言うと
すかさず その先生が言ったそうです。
デモね。○さんは忘れたと知るや否や隣のクラスのお友達にお願いして貸してもらったり
どうにもならなくなると職員室へ来てきちんと私に忘れた事を告げてごめんなさいを言いに来ているし
そうやってどうしたらいいのかをしっかり考えられる子だから
忘れても私は何も叱らないし忘れた事で学べる事をちゃんと学んでいるから
ある意味素晴らしい事だから叱らないであげてください。
ただ
寝た後に確認だけはしてあげてくださいね。
そう言われたと。
で 卒業式の後の謝恩会で知ったそうです。
そういう先生だから 他のお子様が忘れた時もきっと甘いんだろうなぁ~と思っていたら
他のお子様は家まで取りに行かせたり(親と連絡した後)
すっごく叱られたりしていたようです。
忘れ物をした事をちゃんと認めて頭を下げる。
忘れ物をしたら臨機応変な対応ができる。
休み時間に次の準備を考える事ができる。そこで忘れた事に気づく。
其処を怠ったときに 凄く叱られたようでした。
お子様と横に並んで何気なくする会話の中に 今回の事を盛り込んで
お話されてみるといいと思います。
良いチャンスを活かせられると良いですね。
    • good
    • 0

「忘れ物しないようにって、普段から気をつけてるのがバカらしくなる」というのが


自分は損していないのに人間の性ですね

大人でも仕事に厳しい若干パワハラな上司だと不満に思うし

やさしい上司だけど 頑張っている自分と
怠け癖がある同僚が同じ評価であったら
「頑張っているのがバカらしくなる」と不満に思うのと
近いかもしれません
    • good
    • 1

人によって(担任によって)違うということを知るいい機会です。


そして、環境が変わっても備えておく(忘れ物をしない・遅刻をしないなど)は誰のためでもない自分のためになることであると教えるいい機会です。

忘れ物に厳しい先生は、忘れ物をしたら学ぶことに支障が出る、人に迷惑をかけることを教えてくれて、忘れ物に寛容な先生は臨機応変と思いやりを教えてくれています。
どちらも生きていくのには大切なことです。
    • good
    • 2

親子の会話が出来ている素晴らしい家庭ですね。

優しくても厳しくても全ての子供に平等にいてくれたらと思います。
    • good
    • 0

先生にだけに任せるのではなく、家庭でしっかり確認してあげるのが良いのでは?


普段から気を付けるのが正しいと教えてあげてください。
    • good
    • 0

お弁当を忘れてきた子が2人もいると、


もうギブアップ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!