
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
樹木の病気でこぶができる病気といえば、がんしゅ病かこぶ病が考えられます。
根頭がんしゅ病は、主にサクラやバラなどのバラ科に見られます。これに対して、こぶ病は、ブドウ、ナシ、バラ、フジ、サクラ、ヤマモモ、シャリンバイ、スギ、マツなどに見られます。いずれも、細菌によって引き起こされますが、根頭がんしゅ病は、アグロバクテリウム、こぶ病は、さび病菌によって引き起こされます。
外観は、両方ともそっくりで普通お人では見分けがつかないと思います。
シラカシの根元にこぶがでるというのは、あまり症例としては、少ないのではないかと思いますが、マツのこぶ病が、シラカシにでたと考えられます。これはさび病菌が、マツの場合の中間宿主としてブナ科の植物のコナラなどを利用するので、それに近い種類のシラカシで同じような症状が見られたのだと思います。
こぶ病の対応としては、以下のとおりです。
マツのこぶ病では、枝や幹に大小さまざまなこぶができる。4~5月こぶの表面から病原菌の黄橙色の紛状物が飛び出し、雨などで拡散する。
ブナ科の落葉性のクヌギ・ミズナラ・カシワ、常緑性ではアラカシ・シラカシ・シイ・クリ属などが感染しさび病として発病する。発病した発病葉は落葉し、冬胞子の形で越冬する。この胞子が、春になりマツに付きこぶ状になる。
こぶは初め豆粒ぐらいで、半球形にふくらんでいるが、年々生長肥大して直径約10cmに達するものがある。その内部の材は健全部にくらべて柔らかい ため、害虫などが侵入しやすく、風などでおれやすい。
また、多数のこぶが形成されると生育不良となり、ひどいと枯れる。
対処療法としては、病幹部をていねいに削り取り、墨汁(キニヌール)、塗布剤(原液)を2、3回重ね塗りする。またトップシンMペーストなどを処理あとの傷口に使用する。
周辺に、発病した木が周辺にあると再度発病しやすいので、マツのこぶ病の発症した木がないか調べ、中間宿主を除去すか、または、感染期(4~9月)に,銅水和剤、ジネブ剤,マンネブ剤,水和イオウ剤等を散布する。
一度発病すると、薔薇に多い根頭ガン腫病同様やっかいなようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/10/14 23:30
どうもありがとうございました。早速、こぶを削って、処置をして見ます。近くに松はないので、原因が特定できないのが、どうも気持ち悪いですが。ただ、今年の夏は涼しかったので、いつもはするダコニールの散布をしなかったことが頭をよぎります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水挿ししているパキラなのです...
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
梅の木の移植はできますか?
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
柿木の芽が出ない・・・・
-
藤の植え替え
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
生らないゆずの根切り
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
レッドロビンの根の深さは?
-
³√3׳√9=³√27=³√3³=3の最後がな...
-
ガジュマルが根付いておらずグ...
-
軽量鋼矢板 根入れ長
-
シャコバの葉が赤い
-
実家族と義兄弟の場合について。
-
植木の根を切りました。大丈夫...
-
伸びすぎた!“ユッカ(青年の木...
-
根巻きした植木の保管について
-
樹木を根から枯らせる方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
水挿ししているパキラなのです...
-
実家族と義兄弟の場合について。
-
シャコバの葉が赤い
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
梅の木の移植はできますか?
-
樹木を根から枯らせる方法
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
植木の根を切りました。大丈夫...
-
トクサの除去で困ってます
-
累乗根の問題です 8の2/3乗を簡...
-
レッドロビンの根の深さは?
-
アサガオの茎を折ってしまった
-
サツキの生垣が半分くらい枯れ...
-
1本のサツキの取り除き方法
おすすめ情報