
No.7
- 回答日時:
もう既にasucaさんとcherry27さんがお答えになっていますが、粘着テープでペタペタくっつけて放す。
これを繰り返し行ってください。そうすればうまいこと落ちてくれます。クラフトテープ(紙ガムテープ)は粘着力が強く、かつ紙が負けるため、この作業には向いていません(逆にはさみに着いてしまう事あり)私はもっぱらセロハンテープを使っています。あと、布ガムテープも使いやすいです。また、cherry27さんのもう一つのお答え、アルコール系クリーナーも使いやすいです。市販されている、スプレー状のものがあります。これは汎用性に富んでおり、会社では各種事務機器の清掃に欠かせません。
tamaCoさんのお答えになっているアルミホイルは、糊対策ではなくて、はさみ自体の切れ味が悪くなったときに効果大です。つまり、アルミホイルを切ることにより、研いでくれるわけです。セラミック系やフッ素樹脂被覆など、向かない素材もありますが、たいがいのはさみはこれで切れ味がよみがえります。
ガムテープだとダメなんですね(^^;)
布テープでやってみます。
汎用クリーナーって、サンワサプライのOAクリーナでもOKかな。ちょっとこれもやってみますね。
情報ありがとうございました(^o^)/
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
はさみの刃の部分が無塗装であれば、「ラッカー薄め液」
が一番きれいにのりをとってくれます。
ホームセンターで簡単に入手可能ですが、「ラッカーシンナー」
でも、同じ効果が得れます。
後は、一番最初の方が書いてらっしゃったように、アルミ
箔を二三枚束ねて切ってら、万全ですね。
あと、多少効果ですが、「テフロン加工」のはさみもおすすめ
です。
テープ関係を切るときには、全く張張り付かず、非常に
使いやすいです。
事務用だったら、800円前後しますが、大半の物は
グリップも大きく、なかなかの物が多いですよ。
以上、ご参考になれば幸いです。
ラッカー薄め液ですか。ちょっと必要があって買おうと思っていたので、好都合です。連休に買ってきます。
テフロン加工のハサミってのもあるんですね。安物にしか目がいかないので、知りませんでした。日頃使う物だからこそ、ちょっとお金をかけてもいいかもしれませんね。
ありがとうございました(^o^)/
No.5
- 回答日時:
既に回答が出ていますね。
付いた粘着テープと同じモノでベタベタやれば取れます。これだけではタダのコピー野郎になってしまうので(^^;) 補足です。1.修正液(リキッドペーパーなど)の薄め液で拭くのもカンタンで効果的です。修正液の薄め液なら文房具屋で売られていますし、1滴づつ出せる小型の容器に入っているので、大変使いやすいです。
2.更に強力にふき取りたい場合、アセトンです。薬局で注文しておけば、500cc程度のビン入りで購入出来ます。
これはかなり強力で、テープの糊は勿論、油性マーカーやペンキ、エポキシの接着剤やパテまで完全硬化前なら溶かせます。が、人工芝テープ(いわゆるブチルゴム系とゆぅ、黒色のネバネバテープです)だけは灯油でなければ落ちませんが。
それともぅ一つ御注意。アセトンを購入する場合、薬局で免許証等の身分証明書の提示と、用途を聞かれる可能性があります。勿論、堂々と「ハサミについた接着剤を取る為」と申告されれば全く問題ありません。
3.最後にオマケで、事前対策です。
シリコンオイル(商品名を出してしまいますが、具体的に挙げないと判り辛いと思いますので・・・・クレCRC5-56や、クリンビューの601など、浸透性の高い潤滑油です)を歯面に塗り、その後ふき取っておけば接着剤の移りをある程度防げます。
ポイントは塗ったオイルを拭いておくところで、塗りっぱなしでは切ったテープの粘着力も落ちてしまいますのでご注意。
更にテフロンコートのハサミ、とゆぅモノがあります。これはセロファンテープ程度のノリなら、ほとんど移りません。普通のハサミよりちょっと高価ですが価値は確実にあります。
灯油や潤滑油でもOKなんですね。うーん、家にあるモノでいろいろ出来ることがわかってうれしいです。
テフロンコートのはさみ、真剣に検討しちゃいます。ただ、僕が住んでいるところには大きな文具店がないので、札幌にでも行ったときに探してみます。
ありがとうございました(^o^)/
No.3
- 回答日時:
ガムテープを5~6センチの長さに切ってそれを粘着面を外側にしてわっかにします。
それを指数本にはめてハサミのべたべたしたところをぺたぺたとくっつけては離すを繰り返します。
コツとしては出来るだけ指を広げてわっかがハサミに付く面積を大きくし、なるべく垂直に上下することです。
時々わっかの上と下(まだくっつけていない粘着面)を入れ替えてやります。
こうすると綺麗にべたべたが取れますよ。
このやり方は他のべたべたにも応用できます(シールのはがしたあとなど)
ガムテープ同士の粘着力の方が強いってわけですね。いろいろ応用できるとのことですので、覚えておきます。
情報ありがとうございました(^o^)/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) これって彼が潔癖ですか?私が無神経すぎですか? 砂糖がなくなったので詰めるため砂糖の袋をハサミで切り 15 2022/04/29 12:10
- 掃除・片付け お風呂の排水口 3 2023/04/14 19:54
- その他(暮らし・生活・行事) ネジも切れるハサミ 6 2023/07/09 17:16
- Amazon AmazonセラーのFBAについて。 Amazonセラーの物販初心者なのですが、3つほど教えて頂きた 1 2022/12/27 10:25
- 事件・犯罪 ハサミをうっかり持ってると、それでも検挙されますか?介護職員です。ある日俺は入浴介助担当だったんで、 6 2022/08/26 11:20
- 子育て 2歳で発達障がいかもとかわかりますか? 言葉や運動面で不安なことはありません。 生活面としてもよく眠 5 2023/03/05 23:40
- その他(悩み相談・人生相談) 最近ハサミを覚えた二歳の妹に制服のスカートを切られてしまいました。 制服を妹の手の届かない所にかけて 7 2022/08/25 08:17
- 倫理・人権 男性のペニスは必要か? 4 2022/04/08 12:16
- メンズ サファリハットのあご紐切ってよい? Amazonでサファリハットを探しているのですが あご紐付きばか 2 2022/07/29 11:23
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル すきばさみで激痛体験 3 2023/02/11 19:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニールテープが先か自己融着...
-
JISK5600 付着性試験
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
引き出しが開けられたかどうか...
-
封印テープ
-
通のガムテープを両面テープに…
-
断熱シートがはがれてしまいます
-
柱等の「トゲ」刺さり防止について
-
ビニールの接続方法を教えてく...
-
時間が経過してもボロボロにな...
-
裾上げテープの接着剤の取り方...
-
マスキングテープを剥がした後...
-
布団圧縮袋
-
イヤホンについたセロファンテ...
-
外壁コーキングしますが、ボン...
-
テレビ番組で・・・
-
CDやDVDの記録面に付着した接着...
-
養生テープをはがした後の糊の...
-
浴槽の粘着テープの綺麗な剥がし方
-
JIS Z 1522(セロハン接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
ビニールテープが先か自己融着...
-
裾上げテープの接着剤の取り方...
-
引き出しが開けられたかどうか...
-
JIS Z 1522(セロハン接...
-
CDやDVDの記録面に付着した接着...
-
時間が経過してもボロボロにな...
-
レターパックプラスについて
-
浴槽の粘着テープの綺麗な剥がし方
-
液晶テレビについたテープ跡を...
-
セロテープに付属のカッターの...
-
水がポタポタ落ちてくる(便器)
-
布団圧縮袋
-
通のガムテープを両面テープに…
-
電線をつないだ場合のテープは...
-
JISK5600 付着性試験
-
ディスク表面にテープは貼れる?
-
警察の、黄色いテープの名前
-
断熱シートがはがれてしまいます
-
粘着テープのネバネバ取り
おすすめ情報